戻る

『言語』セレクション 第3巻

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 『言語』セレクション 第3巻 第3巻
著編者等/著者名等 大修館書店月刊『言語』編集部‖編
出版者 大修館書店
出版年 2012.5
内容紹介 月刊『言語』に掲載された特集記事から選出した論考集。第3巻は、生物学、脳科学、文学、コンピュータ・サイエンスなど、様々な分野の視点から改めて「言語」を考える。
種別 図書
タイトル 『言語』セレクション 第3巻 第3巻
タイトルヨミ ゲンゴセレクション
著編者等/著者名等 大修館書店月刊『言語』編集部‖編
統一著者名 大修館書店
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ タイシュウカンショテン
出版者 大修館書店
出版地 東京
出版年 2012.5
大きさ 9,311p
件名 言語学
分類 804,804 804
ISBN 978-4-469-21339-3
マークNo TRC000000012022092
タイトルコード 1100000547427
資料番号 00000000000008558546
請求記号 804/タイ ケ/3
内容細目 自然の客観性について チョムスキー理論の功罪と今後の展望 計算機科学の立場からみた最近の言語理論 言語問題としてのコンピュータ 計算機による言語情報処理研究と言語学 脳と言語 記憶のメカニズム 言語能力と一般的認知機構 知覚からことばへ 脳における言語処理過程 言語の物理的基盤 名前は脳のどこに格納されるか 記憶はことばの生成にどのように働いているのか 正書法の歴史的背景 文字の誕生 死言語の復元と表意文字の解読 マヤ文字解読の現在 南島の抒情歌について 言語学と詩学 アラブの詩 解けるなぞなぞ解けないなぞなぞ コピーの修辞学 <万葉集の謎>月夜の逢引 英語が爆発した時代 比較のレトリック 日常言語と詩歌 サピアの現代的意義 最近のチョムスキー理論批判 時枝文法とは 脱チョムスキー ハリデイの機能文法を考える <語彙機能文法>機能的不確定性の試み 構造主義はどこへ行ったか ライプニッツ 認知意味論と認知文法 いまなぜ最適性理論か ソシュールから語用論へ 様相論理と言語
内容紹介 月刊『言語』に掲載された特集記事から選出した論考集。第3巻は、生物学、脳科学、文学、コンピュータ・サイエンスなど、様々な分野の視点から改めて「言語」を考える。
種別 図書
配架場所 03180

新しいMY SHOSHOのタイトル