文学が教育にできること
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 文学が教育にできること |
---|---|
著編者等/著者名等 | 田中実‖編 須貝千里‖編 須貝千里‖[ほか著] |
出版者 | 教育出版 |
出版年 | 2012.3 |
内容紹介 | ポスト・ポストモダンの時代に、文学が教育にできることとは? 既存の「読まれ方」の制度を瓦解させ、新たな「読み方」を拓く試み。定番教材を意図的に取り上げ、その「読み」と教材としての価値、その活かし方を提起する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 文学が教育にできること |
---|---|
タイトルヨミ | ブンガクガキョウイクニデキルコト |
サブタイトル | 「読むこと」の秘鑰 |
サブタイトルヨミ | ヨムコトノヒヤク |
著編者等/著者名等 | 田中実‖編 須貝千里‖編 須貝千里‖[ほか著] |
統一著者名 | 田中実 須貝千里 須貝千里 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | タナカミノル スガイセンリ スガイセンリ |
出版者 | 教育出版 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2012.3 |
大きさ | 350p |
件名 | 文学教育 |
分類 | 375.85,375.85 375.85 |
ISBN | 978-4-316-80325-8 |
マークNo | TRC000000012022572 |
タイトルコード | 1100000548787 |
資料番号 | 00000000000008574030 |
請求記号 | 375.8/10129 |
内容細目 | <第三項>と<語り>、ここから始まる。 ポスト・ポストモダンの<読み方>はいかにして拓かれるか 『おにたのぼうし』の<語り>とプロット 『ごんぎつね』試論 「父」のいない楽土 鏡のような物語/「紙くづのやうになつた」顔の語り手 オツベルと象 『少年の日の思い出』、その<語り>から深層の構造へ 走れメロス 『故郷』(魯迅)における二重映しの<月>の風景と<無>の思想 芥川龍之介『羅生門』の語りをどう読むか 中島敦『山月記』の新しい「学習の手引き」に向けて 既成認識と生成認識 豊太郎の母<諫死>説の再検討 近代小説の一極北 『レキシントンの幽霊』におけるアジア戦争の記憶 <鈴木三重吉の呪い>を超えて |
内容紹介 | ポスト・ポストモダンの時代に、文学が教育にできることとは? 既存の「読まれ方」の制度を瓦解させ、新たな「読み方」を拓く試み。定番教材を意図的に取り上げ、その「読み」と教材としての価値、その活かし方を提起する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034B0 |