戻る

詩的言語の現在

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 詩的言語の現在
著編者等/著者名等 芳賀章内‖著
出版者 コールサック社
出版年 2012.4
内容紹介 芳賀章内の、歴史を通して現在・未来社会の内面の在りかを探求していく詩的言語を分析する詩論をはじめ、詩人論・追悼文・書評、論考・エッセイ、「鮫の座」論考などを集成。鈴木比佐雄による解説、初出一覧も収録する。
種別 図書
タイトル 詩的言語の現在
タイトルヨミ シテキゲンゴノゲンザイ
サブタイトル 芳賀章内詩論集
サブタイトルヨミ ハガショウナイシロンシュウ
著編者等/著者名等 芳賀章内‖著
統一著者名 芳賀章内
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ハガショウナイ
出版者 コールサック社
出版地 東京
出版年 2012.4
大きさ 316p
件名 詩(日本)
分類 911.5,911.5 911.5
ISBN 978-4-86435-052-5
マークNo TRC000000012026139
タイトルコード 1100000554357
資料番号 00000000000008656886
請求記号 911.5/10072
内容細目 新現実主義という現実・メモ 北川冬彦のリアリズム 詩的言語の位相 詩的現実性の二、三の意味 フロイトとシュルレアリスム 声の聞こえる詩声の聞こえない詩 社会派の詩的言語について 詩の、今 戦後詩とアメリカナイゼーション 二十一世紀のメディア社会における詩のあり方 「講演」宗左近の詩的精神と縄文の精神性 草野天平の詩的位相 反権力の詩人の逝去を悼む 時代と詩 葉書が描く早川琢の像 死と詩 信頼に満ちた一書 独想的視角、「農」のなかの賢治像 愛の存在としてのダイアローグ 柔構造の祈りとポエジー 原田道子詩集『天上のあるるかん』の持つ今日性 二十一世紀の人間課題に迫る 貘先生につづく第一等の笑いの詩人 新たなることばの分節 神話性について 神話性という世界 読める詩、読んで貰いたい詩 詩作の多様性 歴史性と詩性・メモ 共感性とその周辺 随想・美の混濁 随想・たはれの詞あり ダイアローグの姿勢 日本人の咀嚼力 生命体としての言葉 「宮城のある町」の地方性 戦争詩を隠蔽する詩人の精神構造 一回性の生身がもつ悲しみ 日本人としての共同体構造の解明 個の拡散にどう対応していくか 戦中・戦後にかけての子供の戦争体験 歴史的存在としての自己 日常性の詩的倫理 戦争に対する個の叫び 反侵略の思想 言語による新しい(創造的)詩経験 出版社の生存の問題 白い砂浜の存在の声 個よりもいつもムラ共同体が優先 人間に奉仕する言語生産の意味 失なってはならないものは何か 肉体化される思想の行方 不断に新しい生の局面を示す記号 音の論理を生かす正統な比喩構造の場 「かぎりなく散文に溶解する」現代詩 日本語の宿命 新たなる抒情を形成する磁場 言葉の外に出はじめている詩人 カオス(無意識)は言(言葉)によって作り出される ロシア・フォルマリズムとその系統に属する文学理論 感動を作り出す作品の創造 言葉は「肉体=魂」の中でしか生まれてこない 多目的生産社会を横断する言語の場 佐藤信夫の《発見的認識の造形》 固有の小さな物語を追いつづけること 電脳時代の詩の批評性 現代詩と自然 「不条理」の美学 現代詩論考に歴史認識と思索力を与える人
内容紹介 芳賀章内の、歴史を通して現在・未来社会の内面の在りかを探求していく詩的言語を分析する詩論をはじめ、詩人論・追悼文・書評、論考・エッセイ、「鮫の座」論考などを集成。鈴木比佐雄による解説、初出一覧も収録する。
種別 図書
配架場所 034A0

新しいMY SHOSHOのタイトル