戻る

さわって楽しむ博物館

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル さわって楽しむ博物館
著編者等/著者名等 広瀬浩二郎‖編著
出版者 青弓社
出版年 2012.5
内容紹介 展示物にさわって工芸品や美術品を味わえ、誰もが楽しめる博物館、「ユニバーサル・ミュージアム」を実現するためには何が必要なのか? 多様な実践事例をあげて、視覚障害者という切り口から新たな博物館像を大胆に提案する。
種別 図書
タイトル さわって楽しむ博物館
タイトルヨミ サワッテタノシムハクブツカン
サブタイトル ユニバーサル・ミュージアムの可能性
サブタイトルヨミ ユニバーサルミュージアムノカノウセイ
著編者等/著者名等 広瀬浩二郎‖編著
統一著者名 広瀬浩二郎
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ヒロセコウジロウ
出版者 青弓社
出版地 東京
出版年 2012.5
大きさ 253p
件名 博物館 視覚障害 ユニバーサルデザイン
分類 069.04,069.04 069.04
ISBN 978-4-7872-0048-8
マークNo TRC000000012027363
タイトルコード 1100000556321
資料番号 00000000000008580946
請求記号 069.04/ヒロ サ
内容細目 はじめに おわりに 「さわる」力が地域を変える 湯浅八郎と民芸品コレクション 焼き物、アート、コミュニケーション 人が優しい「市民ミュージアム」 レプリカ展示の意義と限界 「手学問」理論の創造 盲学校での社会科教育 文化的・歴史的探訪の手がかりとしての“手で見る絵画”の可能性 さわれないものを理解するための技法 梅棹忠夫の博物館経営論を継承・発展させるために さわる写真展の挑戦 ニューヨークのミュージアムでの視覚障害者の学びとエデュケーターの役割 「さわる展示」の回顧と展望 子ども向け暗闇体験プログラムの教育的効果 ロビー展「仮面の世界へご招待」がもたらしたもの 壁を壊せ
内容紹介 展示物にさわって工芸品や美術品を味わえ、誰もが楽しめる博物館、「ユニバーサル・ミュージアム」を実現するためには何が必要なのか? 多様な実践事例をあげて、視覚障害者という切り口から新たな博物館像を大胆に提案する。
種別 図書
配架場所 03106

新しいMY SHOSHOのタイトル