古典籍研究ガイダンス
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 古典籍研究ガイダンス |
---|---|
著編者等/著者名等 | 人間文化研究機構国文学研究資料館‖編 |
出版者 | 笠間書院 |
出版年 | 2012.6 |
内容紹介 | 古典籍にはどのような情報が含まれているのか。それらの情報はどのようにして引き出して、研究に役立てていくことができるのか。王朝文学における古典籍の研究方法と成果をわかりやすく紹介する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 古典籍研究ガイダンス |
---|---|
タイトルヨミ | コテンセキケンキュウガイダンス |
サブタイトル | 王朝文学をよむために |
サブタイトルヨミ | オウチョウブンガクオヨムタメニ |
著編者等/著者名等 | 人間文化研究機構国文学研究資料館‖編 |
統一著者名 | 国文学研究資料館 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | コクブンガクケンキュウシリョウカン |
出版者 | 笠間書院 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2012.6 |
大きさ | 15,445p |
件名 | 日本文学-歴史-平安時代 日本文学-研究法 |
分類 | 910.23,910.23 910.23 |
ISBN | 978-4-305-70594-5 |
マークNo | TRC000000012030205 |
タイトルコード | 1100000560827 |
資料番号 | 00000000000008619744 |
請求記号 | 910.23/コク コ |
内容細目 | 『古今集』を読む 古典籍の原本を見る 貼紙の形態と本文の錯簡から底本を推察する方法 私家集伝本の本文 歌物語的私家集・日記的私家集 「作者自筆本」から何が汲み取れるか 古今伝授 橋の下の菖蒲 本文と絵が織りなす世界 古注釈書をよむ 訪書の喜び 書写により変異する本文 女房の「たばかり」 抜書の方法 作り物語から御伽草子へ 写本で伝わる物語 写本の書写年代と物語の成立 幻の「弥世継」をさがす 写本のかたち、本文のちがい 著者自筆原本の復元 『枕草子』本文から見る先行文学享受の有り様 現在の作品形態を超えて考える 世阿弥は王朝文学からどのように能を作ったか 書誌学の手引き 奥書・識語 刊記 古筆切 短冊 絵入り写本をみる・さがす 版本の挿絵を読む 禁裏・宮家の蔵書 近世の注釈と創作の間 マイクロ資料・デジタル画像の活用 複製本・影印本の活用 翻刻と校訂 「新出」伝本のさがし方 日記・記録の写本について 『新古今集』の本文 |
内容紹介 | 古典籍にはどのような情報が含まれているのか。それらの情報はどのようにして引き出して、研究に役立てていくことができるのか。王朝文学における古典籍の研究方法と成果をわかりやすく紹介する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03191 |