ヘーゲルとオリエント
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | ヘーゲルとオリエント |
---|---|
著編者等/著者名等 | 神山伸弘‖研究代表 |
出版者 | 神山伸弘 |
出版年 | 2012.3 |
種別 | 図書 |
タイトル | ヘーゲルとオリエント |
---|---|
タイトルヨミ | ヘーゲルトオリエント |
サブタイトル | ヘーゲル世界史哲学にオリエント世界像を結ばせた文化接触資料とその世界像の反歴史性 研究成果報告書 |
サブタイトルヨミ | ヘーゲルセカイシテツガクニオリエントセカイゾウオムスバセタブンカセッショクシリョウトソノセカイゾウノハンレキシセイ ケンキュウセイカホウコクショ |
著編者等/著者名等 | 神山伸弘‖研究代表 |
統一著者名 | 神山伸弘 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | カミヤマノブヒロ |
出版者 | 神山伸弘 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2012.3 |
大きさ | 754p |
件名 | 歴史哲学 オリエント |
分類 | 201.1,201.1 201.1 |
マークNo | TRC000000012103042 |
タイトルコード | 1100000563357 |
資料番号 | 00000000000008542391 |
請求記号 | 201.1/10018 |
内容細目 | 1822/23年の「世界史の哲学」講義における中国の取り扱いについて ヘーゲル蔵書販売目録から抜粋 ヘーゲルのインド論 1822/23年「世界史哲学講義」におけるヘーゲルの仏教理解 1822/23年世界史哲学講義ペルシア論に於けるユダヤ教評価の転回 ヘーゲルのイスラーム理解 ヘーゲルのエジプト論 ヘーゲルとヘロドトス ヘーゲルとオリエンタリズム ヘーゲル「世界史哲学講義」と西田幾多郎のインド論 1820年代のヘーゲルとインド哲学 朱子学の西伝 『書経-中国の一つの聖典』アントワーヌ・ゴービル訳(1770年) ジェイムズ・ミル『英領インド史』(1820年) J・A・デュボア『インドの人々の特徴、風俗、習慣、および、宗教制度、行政制度の記述』(1817年) フリードリヒ・シュレーゲル『インドの言語と叡智について』(1808年) J・F・クロイカー『ゼンド・アヴェスター-ゾロアスターの生命の言葉』(1776年) フリードリヒ・クロイツァー『古代民族の象徴と神話』第2版(1819年) ペーター・フェデルセン・シュトゥール『自然国家の没落について』(1812年) ヘーゲル:1822/23年「世界史哲学講義」抄訳註 ヘーゲルのオリエント論・参考文献目録 ヘーゲルの「世界史の哲学」におけるオリエント世界とそのインド世界の位置づけ |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034C0 |