戻る

日本再生のみちすじと世界のこれから

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 日本再生のみちすじと世界のこれから
出版者 農林統計出版
出版年 2012.7
内容紹介 共生持続社会の構築に必要な問題の解明と現状分析方法の確立、問題の解決方策の定位を目指した「共生社会システム学会」の研究成果。シンポジウム報告論文、投稿論文のほか、研究ノート、書評などを収録。
種別 図書
コレクション
タイトル 日本再生のみちすじと世界のこれから
タイトルヨミ ニホンサイセイノミチスジトセカイノコレカラ
サブタイトル グローバル化と共存・共生社会
サブタイトルヨミ グローバルカトキョウゾンキョウセイシャカイ
シリーズ名 共生社会システム研究/Vol.6,No.1
シリーズ名ヨミ キョウセイシャカイシステムケンキュウ6-1
出版者 農林統計出版
出版地 東京
出版年 2012.7
大きさ 8,422p
件名 人間生態学 環境社会学
分類 361.7,361.7 361.7
書誌グループ F00003
ISBN 978-4-89732-259-9
マークNo TRC000000012038758
タイトルコード 1100000574978
資料番号 00000000000010212439
請求記号 361.7/ニホ
内容細目 震災・原発事故と地域の再生 遠藤保雄著『原発事故と食品安全 農林水産業再建と食品安全確保への試練』 共存・共生型の人間・自然・社会像の模索 中国の農村開発と小額農業金融対策 The Impacts of Cultural Tourism on Livelihoods Production of Main Summer Crops under Irrigation Water Shortage 共生概念における「自然主義と人間主義の統一」 環境思想史における農業と食の位置づけ 現代における個人,共同体,アイデンティティの哲学的考察 新疆ウイグル自治区における地方立法 韓国農村における共生型教育共同体の現状と課題 <共>の特性に関する一考察 Opportunities for Sustainable Nepalese Agricultural Trade under Multilateral/Regional Trading Regimes 日本の動物観がアニマルウェルフェア概念にもたらす視点を考える 理科教員養成課程学生の実験実習による「科学」イメージの変化 同種ないし異種同居飼育が動物の生活行動・健康に与える影響 神道における寛容の問題 農山村地域における価値の創造による地域振興の取り組み 事前・事後アンケートから見るクマ対策住民学習会の効果 國學院大學研究開発推進センター編 古沢広祐責任編集『共存学:文化・社会の多様性』 日本農業経営学会編 津谷好人責任編集『農業経営研究の軌跡と展望』 矢口芳生著『矢口芳生著作集 第2巻 農業貿易摩擦論』 脱原発社会の可能性
内容紹介 共生持続社会の構築に必要な問題の解明と現状分析方法の確立、問題の解決方策の定位を目指した「共生社会システム学会」の研究成果。シンポジウム報告論文、投稿論文のほか、研究ノート、書評などを収録。
種別 図書
コレクション
配架場所 034B0

新しいMY SHOSHOのタイトル