東アジアの漢籍遺産
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 東アジアの漢籍遺産 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 河野貴美子‖編 王勇‖編 |
出版者 | 勉誠出版 |
出版年 | 2012.6 |
内容紹介 | 東アジアの文化形成に多大な影響をもたらした漢籍は、日本にどのように伝わり、何を生み出したのか。専ら漢字による著述が行なわれていた奈良時代と、奈良という場に光をあて、漢籍を基軸に広がりゆく知の世界を描き出す。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 東アジアの漢籍遺産 |
---|---|
タイトルヨミ | ヒガシアジアノカンセキイサン |
サブタイトル | 奈良を中心として |
サブタイトルヨミ | ナラオチュウシントシテ |
著編者等/著者名等 | 河野貴美子‖編 王勇‖編 |
統一著者名 | 河野貴美子 王勇 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | コウノキミコ ワンヨン |
出版者 | 勉誠出版 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2012.6 |
大きさ | 412p |
件名 | 日本-歴史-奈良時代 漢籍-歴史 |
分類 | 210.35,210.35 210.35 |
ISBN | 978-4-585-29036-0 |
マークNo | TRC000000012039392 |
タイトルコード | 1100000575609 |
資料番号 | 00000000000008400681 |
請求記号 | 210.35/コウ ヒ |
内容細目 | ブックロードと東アジア通貨 奈良時代における仏典の伝写と読誦 擬漢文体の<日本建国神話> 記紀に利用された典籍 「古代日本」の留学者たち 八世紀初頭の日本の文筆にみる『五経正義』の受容 『粟鹿大明神元記』の写本系統 『懐風藻』序文の性格 大津皇子の「臨終一絶」と陳後主の「臨行詩」 「南山」考 慶滋保胤の奝然入宋餞別詩序考 奈良時代の辞書『漢語抄』及びその収録語彙について 善珠撰述仏典注釈書にみる漢語読解の方法 古代東アジアにおける歳時節日の内部構造 祇園精舎の投影 『続日本紀』編纂と安史の乱 |
内容紹介 | 東アジアの文化形成に多大な影響をもたらした漢籍は、日本にどのように伝わり、何を生み出したのか。専ら漢字による著述が行なわれていた奈良時代と、奈良という場に光をあて、漢籍を基軸に広がりゆく知の世界を描き出す。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034C0 |