3・11と私
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 3・11と私 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 石牟礼道子‖ほか著 藤原書店編集部‖編 |
出版者 | 藤原書店 |
出版年 | 2012.8 |
内容紹介 | 東日本大震災から1年、過ぎてゆく時間のなかで私たちは何を受け止めることができたのか。発するべきことば自体を失う状況に直面した1年を経て、それでも紡ぎ出された106人のことばを収録。『環』掲載の特集を単行本化。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 3・11と私 |
---|---|
タイトルヨミ | サンイチイチトワタシ |
サブタイトル | 東日本大震災で考えたこと |
サブタイトルヨミ | ヒガシニホンダイシンサイデカンガエタコト |
著編者等/著者名等 | 石牟礼道子‖ほか著 藤原書店編集部‖編 |
統一著者名 | 石牟礼道子 藤原書店 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | イシムレミチコ フジワラショテン |
出版者 | 藤原書店 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2012.8 |
大きさ | 405p |
件名 | 東日本大震災(2011) |
分類 | 369.31,369.31 369.31 |
ISBN | 978-4-89434-870-7 |
マークNo | TRC000000012043597 |
タイトルコード | 1100000583378 |
資料番号 | 00000000000008629032 |
請求記号 | 369.3/10538 |
内容細目 | 花を奉る 非暴力の潮 魯迅にとっての近代人 わが日常をかえりみつつ かよわき葦 「ラッキー・ドラゴン」と福島 ある隣人の衷心 露出した日本の課題 価値観を変えなければ 東日本大震災で考えたこと 核抜きエネルギー政策へ 永六輔さんとの一日 首都圏の夜の異様な明るさ 要請される新しい詩 劣化したマスコミ 私の「三月一一日」 今生き残っている私たちへの問い 嵐のような革命の季節を生きている 「動くガレキ」!? 大津波死ぬも生きるも朧かな フクシマ 3・11が残した物 どうしてこんなことに 芸能から問う現代の危機 琉球・沖縄と東日本大震災 反原発運動が「ファシズム」にならないうちに 海の見え方が変わった日 地震によって 3・11というめざめ 一歩一歩 原発がある限り自然災害が自然災害だけでは終わらない 災害 銀河鉄道は消えたのか 科学技術の未熟・未発達と理科知識の欠如 大震災が突きつけたもの 「命の道」をつくる メロウドと復興 震災復興とそのミッション 東日本大震災と市民社会 「公」と「私」をいかに繫ぐか 被災地とメディア 町と町を結ぶ道 科学・技術と原発災害 外から日本はどう見えるか 被災動物救出活動から見えてきたこと 「居住福祉」が防災につながる 今ここを充実して生きる 原子力災害を巡って 「怒りの苦さ」について 安全の哲学 汚染ガレキ処理をどう考えるのか 不可視の都市に 文明の岐路 農業を語り直す <地域>主体の発想への転換 情愛を生産する農業をすてるな 3・11で確認できたこと! 新しい課題・「防げたはずの生活機能低下」 つかのまの忘却 不都合なことを考える必要性 震災の記憶をいかに伝えるのか 生きとし生けるものが全て汚染された 戦後の初心に帰る 人類史の大転換を促す大震災 コミュニティの再建と文化の創生 災害史へのまなざし 地震と漢詩 私はツイッターを始めた 究極の浪費は軍備 二つの廃墟について 未来世代の権利 原発災害としあわせ共同体 悲しみと絶望にうちひしがれた若者に力をつける機会を与えよう ただ祈るのみ 生活のあり方の総体が問われている 被災地の人口減少と地域再生 冷たい床の上で 震災を通して死生観を問い直す 知の裂け目からリアルが覗く 3・11以後と「デペイズマン」の発想 変えられるものを変えよう なぜ、青森の雪は拒まれたのか 地震の後に我々が聞いた「声」 システムの信用失墜と機能不全 深井の面の影で 生き残るということ 思考停止とは何か 危機を見る内外のまなざしのずれ 優しいけれども怒ると怖い日本列島の自然との共生 近現代史の新しいページを告げる3・11 石巻の大津波と縄文時代の海進 東日本大地震が露わにしたもの 未来に負担を残す原発 国際発信を考え直すために 三号機プール核爆発の可能性 3・11以降の世界 誤った震災復興を止めさせなければならない 「近代」の終焉 土地利用計画による新生農業の建設 欲望と科学 それでも原発を輸出するのか 公共財としての景観や人のつながり 震災が教えた市民の成長 滅び行く国のなかで 東北自治政府の樹立を望む 海外からみた震災後の日本 |
内容紹介 | 東日本大震災から1年、過ぎてゆく時間のなかで私たちは何を受け止めることができたのか。発するべきことば自体を失う状況に直面した1年を経て、それでも紡ぎ出された106人のことばを収録。『環』掲載の特集を単行本化。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034B0 |