戻る

幻想文学講義

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 幻想文学講義
著編者等/著者名等 東雅夫‖編
出版者 国書刊行会
出版年 2012.8
内容紹介 『幻想文学』の創刊号(1982年4月)〜終刊号(2003年7月)に掲載されたインタビュー記事の中から、幻想文学入門・再入門に最適な83篇を厳選し、編年式に収録したアンソロジー。
種別 図書
タイトル 幻想文学講義
タイトルヨミ ゲンソウブンガクコウギ
サブタイトル 「幻想文学」インタビュー集成
サブタイトルヨミ ゲンソウブンガクインタビューシュウセイ
著編者等/著者名等 東雅夫‖編
統一著者名 東雅夫
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ヒガシマサオ
出版者 国書刊行会
出版地 東京
出版年 2012.8
大きさ 713p
件名 文学
分類 904,904 904
ISBN 978-4-336-05520-0
マークNo TRC12044228
タイトルコード 1100000583661
資料番号 008403446
請求記号 904/ヒカ ケ
内容細目 オブジェに彩られた幻想譚 幻想文学ブームの仕掛人として ケルト逍遙 危機と再生の予感を孕む幻視録 月蝕領より 世界は言葉でできている 幻想文学における原風景 夢みることの倫理 完全不在のスペクタクル・エッセイ 『幻想と怪奇』の頃 恐怖文学出版夜話 回想の平井呈一 名もなき庶民の夢語り 風太郎、八犬伝を語る 戒厳令の前夜に 暗殺剣としての文学 コロボックルという名の小宇宙 大地と水と夢 プリオシン海岸のくるみの実 アニミズムがぽたぽた 夢の王国見聞記 聞書・幻想ミステリー 聞書・怪奇ミステリー 聞書・恐怖ミステリー 鉱物は生殖しない 戦後・私・SF 山川草木文房具悉皆成仏虚構戦記 身体性の変容が孕む幻想と怪奇 SFと<近代の終焉> サイレンス・フィクションの時代 若き日の夢と文学 愉しんで文学を… 現実と異界のはざまで 恐怖自叙伝 ドイツ怪奇文学の愉しみ 現実と幻想が交錯する世界 言語の迷路の中で 闇なる明治を求めて 少年は石の傍でまどろむ ロシア東欧幻想文学研究書案内 革命期の想像力 ハンガリー研究事始 賢治幻想譜 実録『幻想と怪奇』の時代 悉皆ロマン主義にはじまる 《大ロマン・シリーズ》回想 『新青年』研究から見えてきたもの 『幻の探偵作家を求めて』の作者を求めて 全集編纂を終えて 虫太郎研究という不可能願望 ふわり、冷ややかな、幽霊のような人形を ケルトの真姿を求めて 英国怪奇小説の愉しみ 現代英国心霊模様 幻想文学を突き抜けて かくもエロティックに山々は唸り… 華麗で懐かしい怪異 人外のものの恐怖 言葉が紡ぐ恐怖 『一九三四年冬-乱歩』をめぐって 妖怪小説の復権をめざして わが中国怪異研究の歩み チャイナ・ファンタジーの悦楽 シンクロニシティと直観と <夢>の地表を超えて… 古典の魅力を伝えたい 言語芸術と建築 幻想芸術としての映画 アンソロジーとしての自我 本好きに捧げる幻の本の物語 ホラー小説に関わった四十年 モダンホラー・セレクションの頃 原風景としての終末幻想 われは海の子、虚空の子 ボルヘスとわたし ラテンアメリカ文学の紹介 ラテンアメリカ文学の特質 マジック・リアリズムとは何か 『サラゴサ手稿』讃 英国怪談の伝統をめぐって 怪談の醍醐味は情緒にあり 怪談を読む愉しみを伝えたい 我、異端を愛すなり 『幻想文学』の舞台裏
内容紹介 『幻想文学』の創刊号(1982年4月)〜終刊号(2003年7月)に掲載されたインタビュー記事の中から、幻想文学入門・再入門に最適な83篇を厳選し、編年式に収録したアンソロジー。
種別 図書
配架場所 03190

新しいMY SHOSHOのタイトル