戻る

日本語はどのような膠着語か

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 日本語はどのような膠着語か
著編者等/著者名等 丹羽一彌‖編著 品川大輔‖[著] 黒木邦彦‖[著] 田村建一‖[著]
出版者 笠間書院
出版年 2012.10
内容紹介 膠着語の一種である日本語の枠組みや文法概念を、屈折語などタイプの異なる言語で開発された概念を借用せず、「足し算」的構造の資料から帰納的に明らかにする。
種別 図書
タイトル 日本語はどのような膠着語か
タイトルヨミ ニホンゴワドノヨウナコウチャクゴカ
サブタイトル 用言複合体の研究
サブタイトルヨミ ヨウゲンフクゴウタイノケンキュウ
著編者等/著者名等 丹羽一彌‖編著 品川大輔‖[著] 黒木邦彦‖[著] 田村建一‖[著]
統一著者名 丹羽一弥 品川大輔 黒木邦彦 田村建一
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ニワカズヤ シナガワダイスケ クロキクニヒコ タムラケンイチ
出版者 笠間書院
出版地 東京
出版年 2012.10
大きさ 4,201p
件名 日本語-文法
分類 815,815 815
ISBN 978-4-305-70670-6
マークNo TRC000000012056255
タイトルコード 1100000602535
資料番号 00000000000008386609
請求記号 815/ニワ ニ
内容細目 日本語の連辞的語構成 日本語動詞構造の形態類型論的位置づけ 動詞述語語幹の構造 丁寧表現の構造と変化 印欧語の文法範疇と日本語の接辞 二段動詞の一段化と一段動詞の五段化 中古和文語の動詞派生接尾辞-ツ-、-ヌ- 満洲語動詞述語の構造 キリマンジャロ・バントゥ諸語から見た日本語の膠着性 サ四動詞音便語幹と後続形式
内容紹介 膠着語の一種である日本語の枠組みや文法概念を、屈折語などタイプの異なる言語で開発された概念を借用せず、「足し算」的構造の資料から帰納的に明らかにする。
種別 図書
配架場所 03181

新しいMY SHOSHOのタイトル