最短詩型表現史の構想
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 最短詩型表現史の構想 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 堀切実‖著 |
出版者 | 岩波書店 |
出版年 | 2013.1 |
内容紹介 | 17音という限られた字数のなかで、人びとは何を表現しようとしてきたのか。最短詩型における表現の追求という観点のもと、近世俳諧から近代俳句にいたるまでの歩みを幅広く考究し続けてきた著者の論考を集成する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 最短詩型表現史の構想 |
---|---|
タイトルヨミ | サイタンシケイヒョウゲンシノコウソウ |
サブタイトル | 発句から俳句へ |
サブタイトルヨミ | ホックカラハイクエ |
著編者等/著者名等 | 堀切実‖著 |
統一著者名 | 堀切実 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ホリキリミノル |
出版者 | 岩波書店 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2013.1 |
大きさ | 13,384p |
件名 | 俳諧-歴史 |
分類 | 911.302,911.302 911.302 |
ISBN | 978-4-00-023050-6 |
マークNo | TRC000000013006378 |
タイトルコード | 1100000629358 |
資料番号 | 00000000000008691586 |
請求記号 | 911.3/10515 |
内容細目 | 最短詩型表現史の軌跡と未来 秋田山北の前句と西馬音内盆踊の地口 取合せ論の史的考察 芭蕉の革新 近世における「風景」の発見 俳文の文体 カノンとしての連句批評 日本人の自然観 芭蕉の季題観 季題の機能 歳時記と季語 表現としての切れ、意識としてのつながり 近世の会席文化 床飾りと俳席用意 吟声というふるまい 俳席進行の呼吸 連衆の心得、そして饗応の場としての会席 詠み捨てられた文芸 “虚実”から“写生”へ |
内容紹介 | 17音という限られた字数のなかで、人びとは何を表現しようとしてきたのか。最短詩型における表現の追求という観点のもと、近世俳諧から近代俳句にいたるまでの歩みを幅広く考究し続けてきた著者の論考を集成する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034A0 |