Japanese Archaeological Dialogues:文化資源学セミナー「考古学と現代社会」 2013-2016
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | Japanese Archaeological Dialogues:文化資源学セミナー「考古学と現代社会」 2013-2016 2013-2016 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 吉田泰幸∥編 ジョン・アートル∥編 |
出版者 | 金沢大学人間社会研究域付属国際文化資源学研究センター |
出版年 | [2017.3] |
種別 | 図書 |
コレクション |
タイトル | Japanese Archaeological Dialogues:文化資源学セミナー「考古学と現代社会」 2013-2016 2013-2016 |
---|---|
タイトルヨミ | ジャパニーズアーケオロジカルダイアローグスブンカシゲンガクセミナーコウコガクトゲンダイシャカイ |
著編者等/著者名等 | 吉田泰幸∥編 ジョン・アートル∥編 |
統一著者名ヨミ | Ertl John |
統一著者名 | 吉田泰幸 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ヨシダヤスユキ アートルジョン |
出版者 | 金沢大学人間社会研究域付属国際文化資源学研究センター |
出版地 | 金沢 |
出版年 | [2017.3] |
大きさ | 338p |
分類 | 209.2, ,377.2 |
マークNo | LMLM10219669 |
タイトルコード | 1100001090505 |
資料番号 | 009320730 |
請求記号 | K209.2/1003/013-016 |
内容細目 | セミナーシリーズ「考古学と現代社会」は対話から生まれた Reflections on Archaeology and Contemporary Society 考古学の多様性と縄文居住復元 対話:縄文居住復元と史跡公園 「縄文居住復元と史跡公園」をふりかえる 縄文人はどのように描かれてきたのか 縄文人をどのように描いてきたのか なぜ「おしゃれ」な縄文人を描こうとしたのか 対話:これから縄文人をどう描くのか 「歴史復元画と考古学」をふりかえる 現代日本の考古学、社会、アイデンティティ 日本におけるパブリック・アーケオロジーを考える 対話:現代「日本」考古学 「現代『日本』考古学」をふりかえる 食の多様性と文化の盛衰 ジェンダー教育と考古学 対話:多様性・持続可能性と考古学 「多様性・持続可能性と考古学」をふりかえる 文化遺産を機能化するNPOセクター もしドラッカーが日本の「まいぶん」の現状を眺めたら 対話:さよなら、まいぶん 「さよなら、まいぶん」をふりかえる 縄文と現代日本のイデオロギー 消費される縄紋文化 対話:ハイパー縄紋文化の難点 「ハイパー縄紋文化の難点」をふりかえる 縄文時代の建物復元の方法と課題:岩手県御所野遺跡の事例から |
種別 | 図書 |
コレクション | |
配架場所 | 03NA2 |