明治初期以来の金沢市の位置付け
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 明治初期以来の金沢市の位置付け |
---|---|
著編者等/著者名等 | 安積紀雄∥著 |
出版者 | 中部日本教育文化会 |
出版年 | 2015.4 |
種別 | 図書 |
コレクション |
タイトル | 明治初期以来の金沢市の位置付け |
---|---|
タイトルヨミ | メイジショキイライノカナザワシノイチズケ |
著編者等/著者名等 | 安積紀雄∥著 |
統一著者名 | 安積紀雄 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | アズミトシオ |
出版者 | 中部日本教育文化会 |
出版地 | 名古屋 |
出版年 | 2015.4 |
大きさ | p15-35 |
郷土分類 | 222 |
ISBN | 978-4-88521-897-2 |
マークNo | LMLM10250459 |
タイトルコード | 1100001678127 |
資料番号 | 010728079 |
請求記号 | K222/1082 |
一般注記 | 「続 地理と生きる」(2015年4月15日発行)所収 |
内容細目 | 第3章 明治初期以来の金沢市の位置付け はじめに 明治初期以来第二次世界大戦終了まで 大城下町 非戦災都市 学都 軍都 金融の拠点 第二次世界大戦以降 戦後の太平洋側と日本海側との格差 中部地方の2分割 出先機関の金沢配置 金沢は学生の街 労働市場の形成 商業施設の配置 買い物客の増加 金沢の活性化 金沢市の人口順位 金沢市の人口順位の見方 中部胴体部の有利性 金沢の位置の有利性 金沢の重層性 マンションの増加 新旧の金沢 物的流通保管 おわりに |
種別 | 図書 |
コレクション | |
配架場所 | 034C0 |