住宅建築 令和2年6~2025-8
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 住宅建築 令和2年6~2025-8 令和2年6~2025-8 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 建築思潮研究所 |
出版者 | 建築資料研究社 |
創刊年月日 | 1975.5 |
内容紹介 | 技術解説、情報、新旧各種住宅のデザイン・設計面からの紹介を掲載する建築専門誌。 |
種別 | 雑誌 |
タイトル | 住宅建築 令和2年6~2025-8 令和2年6~2025-8 |
---|---|
タイトルヨミ | ジュウタクケンチク |
サブタイトル | 文化としての住まいを考える。 文化としての住まいを考える建築専門誌 文化としての住まいを考える |
サブタイトルヨミ | ブンカトシテノスマイオカンガエル ブンカ トシテノ スマイ オ カンガエル ケンチク センモンシ ブンカ トシテノ スマイ オ カンガエル |
著編者等/著者名等 | 建築思潮研究所 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ケンチク シチョウ ケンキュウジョ |
出版者 | 建築資料研究社 |
出版地 | 東京 |
創刊年月日 | 1975.5 |
件名 | 住宅建築-雑誌 |
分類 | 527.05,527.05 |
郷土分類 | 52 |
書誌グループ | Y00026 |
ISSN | 0389-6358 |
マークNo | TRC0071500000 |
タイトルコード | 2000000005794 |
内容紹介 | 技術解説、情報、新旧各種住宅のデザイン・設計面からの紹介を掲載する建築専門誌。 |
種別 | 雑誌 |
関連情報
関連情報
巻号 | 発行日 | 特集記事 |
---|---|---|
通巻512号 2025-8 | 2025-08-01 | オークヴィレッジの50年 木の文化をつなぐ シリーズ 祈りの場 弔いの場 特別記事 佐藤重徳「住宅の骨格」 |
通巻511号 2025-6 | 2025-06-01 | 住まいと健康 対談 宿谷昌則×山田貴宏 人間力と快適性を問い直す シリーズ 建築家の思考と実践を実測図で解く |
通巻510号 2025-4 | 2025-04-01 | 軽井沢の別荘文化 morinoie 森の日常を紡ぐ 特別記事 現代の民家を考える |
通巻509号 2025-2 | 2025-02-01 | 地域のなかの建築 地域を育む建築 能登のこれから 特別記事 挿入と減築が生み出す新たな暮らし |
通巻508号 2024-12 | 2024-12-01 | 造作と家具-生活の美学- 特別記事 暮らしに寄り添う住まい シリーズ 森と人と建築と |
通巻507号 2024-10 | 2024-10-01 | 都市と郊外の居場所 特別記事 岡山 古民家再生工房35周年 シリーズ 森と人と建築と |
通巻506号 2024-8 | 2024-08-01 | 竹原義二 人が生きるを問う 特別記事 住まいと庭をととのえる |
通巻505号 2024-6 | 2024-06-01 | 巻頭記事 旧柏倉家住宅 設計施工の思考と創造 特別記事 聴竹居 シリーズ 登録有形文化財のこれから |
通巻504号 2024-4 | 2024-04-01 | 井上洋介 大地に生きるコンクリート 鈴木恂+AMS architects-構想の軌跡- 特別記事 改修の可能性 |
通巻503号 2024-2 | 2024-02-01 | 住まい100年後の風景 水野友洋/豊田保之/伊礼智/吉村順三/鈴木恂+内木博喜/岡崎麗/安藤邦廣/伊坂重春 |
通巻502号 2023-12 | 2023-12-01 | 八島正年・八島夕子 呼応する内外の居場所 小さな住まいの哲学 |
通巻501号 2023-10 | 2023-10-01 | 三澤文子の仕事 現代の土間と縁 街に開かれた長屋の暮らし |
通巻500号 2023-8 | 2023-08-01 | 平良敬一 建築へのパッション◆益子義弘◆内藤廣◆堀部安嗣◆布野修司 |
通巻499号 2023-6 | 2023-06-01 | 石井智子の仕事 日常に寄り添う和の住まい 地域と建築 |
通巻498号 2023-4 | 2023-04-01 | 健やかな火廻り水廻り 地域と建築 吉村順三の小さな山荘 |
通巻497号 2023-2 | 2023-02-01 | 極小空間の醍醐味 うなぎ漁師・建築家 高原次郎兵衛正伸 |
通巻496号 2022-12 | 2022-12-01 | 住まいと環境 建築家・大岩剛一とわらの家 住まいと庭 |
通巻495号 2022-10 | 2022-10-01 | 建築のちから 宇野友明 古民家再生と倉敷のまちづくり |
通巻494号 2022-8 | 2022-08-01 | 暮らしの風景 瓦のある風景 地域と建築 森と人と建築と |
通巻493号 2022-6 | 2022-06-01 | 余白を纏う 甦る民家が創る奈良盆地の未来 地域と建築 登録有形文化財のこれから |
通巻492号 2022-4 | 2022-04-01 | 生き続ける住まい 響きあう時と空間 セルフビルドパートナーの仕事 |
通巻491号 2022-2 | 2022-02-01 | ひとときの居場所 益子義弘の仕事 住まいの居場所 浜口ミホが目指した住まい |
通巻490号 2021-12 | 2021-12-01 | 地形を編む バワ建築の源泉を探る旅 実測図面が語るもの 森と人と建築と |
通巻489号 2021-10 | 2021-10-01 | 山から住まいへ 人の営みで、山を豊かに 薄氷を履む現代木造 |
通巻488号 2021-8 | 2021-08-01 | 受け継がれるシステムとデザイン バワ建築の源泉を探る旅 実測図面が語るもの |
通巻487号 2021-6 | 2021-06-01 | 時を繫ぐ住まい 老舗の歴史を建築で未来へ繫ぐ 小さな町の可能性 |
通巻486号 2021-4 | 2021-04-01 | 伝統美とモダンの融合 「楽しき住家」を求めた実践者 能登・大呑の地域づくり |
通巻485号 2021-2 | 2021-02-01 | 交錯する大地と住まい 小さな町の可能性 手描き図面に込めた想い |
通巻484号 2020-12 | 2020-12-01 | みどりへのまなざし 創造する緑 |
通巻483号 2020-10 | 2020-10-01 | 住まいのディテール 手描き図面に込めた想い |
通巻482号 令和2年8 | 2020-08-01 | |
通巻481号 令和2年6 | 2020-06-01 | 自由度の高い木造のトンネル 秋田の町屋 : 秋田県秋田市 設計=田中敏溥建築設計事務所 |