おはよう21 2021-6~2025-6
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | おはよう21 2021-6~2025-6 2021-6~2025-6 |
---|---|
出版者 | 中央法規出版 |
創刊年月日 | 1990.8.1 |
内容紹介 | 介護をより専門的・技術的に高めていくための総合的な情報を提供する、介護専門職のためのマガジン。 |
種別 | 雑誌 |
タイトル | おはよう21 2021-6~2025-6 2021-6~2025-6 |
---|---|
タイトルヨミ | オハヨウニジュウイチ |
サブタイトル | 介護専門職の総合情報誌 |
サブタイトルヨミ | カイゴセンモンショクノソウゴウジョウホウシ |
出版者 | 中央法規出版 |
出版地 | 東京 |
創刊年月日 | 1990.8.1 |
件名 | 介護福祉-雑誌 |
分類 | 369.05,369.05 |
郷土分類 | 36 |
書誌グループ | Y00020 |
マークNo | TRC0018900000 |
タイトルコード | 2000000005975 |
内容紹介 | 介護をより専門的・技術的に高めていくための総合的な情報を提供する、介護専門職のためのマガジン。 |
種別 | 雑誌 |
関連情報
関連情報
巻号 | 発行日 | 特集記事 |
---|---|---|
第36巻第7号通巻461号 2025-6 | 2025-05-01 | 摂食嚥下障害の人を支える 口からおいしく食べるためのケア |
第36巻第6号通巻460号 2025-5 | 2025-04-01 | 深刻化する人材不足と求められるケアの質 これからどうなる?介護保険制度 |
第36巻第5号通巻459号 増刊 2025年4月号 | 2025-03-20 | 4つのポイントで見直し! 不適切なケアの“カイゼン”術 |
第36巻第4号通巻458号 2025-4 | 2025-03-01 | こんなときどうする?対応が難しい認知症の人へのかかわり方 |
第36巻第3号通巻457号 2025-3 | 2025-02-01 | 重度化防止に役立つポジショニング・シーティング・ノーリフティング |
第36巻第2号通巻456号 2025-2 | 2025-01-01 | イライラ・モヤモヤを解消するコミュニケーションの4ステップ 介護現場のNVC入門 |
第36巻第1号通巻455号 2025-1 | 2024-12-01 | 見直そう!介護現場の「なぞルール」ケアと職場環境を改善するポイント |
第35巻第14号通巻454号 2024-12 | 2024-11-01 | 基礎から理解する認知症の症状&間違いやすい疾患 |
第35巻第13号通巻453号 2024-11 | 2024-10-01 | 薬の基礎知識&服薬介助のポイント |
第35巻第12号通巻452号 増刊 2024年10月号 | 2024-09-17 | こんなときどうする? 場面別 介護のよくある悩み・困りごと解決ブック |
第35巻第11号通巻451号 2024-10 | 2024-09-01 | 転倒・転落、誤嚥、誤薬…事故・ヒヤリハット事例に学ぶ安全な介護のポイント |
第35巻第10号通巻450号 2024-9 | 2024-08-01 | もう一度、初歩から学ぶ施設ケアプランの使い方 |
第35巻第9号通巻449号 2024-8 | 2024-07-01 | 介護現場の生産性向上 今日からできる“4つの改善” |
第35巻第8号通巻448号 2024-7 | 2024-06-01 | これだけは押さえたい認知症の医療・ケア・制度重要ワード80 |
第35巻第7号通巻447号 2024-6 | 2024-05-01 | まるわかり!2024年介護報酬改定 ケアの質向上編 |
第35巻第6号通巻446号 2024-5 | 2024-04-01 | まるわかり!2024年介護報酬改定 事業所運営編 |
第35巻第5号通巻445号 増刊 2024年4月号 | 2024-03-20 | チームをまとめるスキルが身につく 介護リーダーのための職場内コミュニケーション術 |
第35巻第4号通巻444号 2024-4 | 2024-03-01 | クイズで学ぶ現場で使える医学知識 |
第35巻第3号通巻443号 2024-3 | 2024-02-01 | 認知症の人を“かたくなな気持ち”にさせる18のNG対応 |
第35巻第2号通巻442号 2024-2 | 2024-01-01 | 「言ったはずなのに…」をなくす スタッフが納得できるリーダーの“伝え方”6つのルール |
第35巻第1号通巻441号 2024-1 | 2023-12-01 | 介助の“困った”を解決する 認知症の人を不安にさせない介護技術 |
第34巻第14号通巻440号 2023-12 | 2023-11-01 | チェックリストで点検 ケアに潜む“虐待のリスク” |
第34巻第13号通巻439号 2023-11 | 2023-10-01 | イラストで超やさしい 高齢者のからだと病気まるわかり図鑑 |
第34巻第12号通巻438号 増刊 2023年10月号 | 2023-09-20 | イラストでやさしく理解する 認知症ケアのキホン これだけは押さえたいポイント100 |
第34巻第11号通巻437号 2023-10 | 2023-09-01 | あなたの可能性が広がる介護職のためのキャリア・デザイン講座 |
第34巻第10号通巻436号 2023-9 | 2023-08-01 | “間違い探し”にチャレンジ クイズでわかる不適切な介護技術 |
第34巻第9号通巻435号 2023-8 | 2023-07-01 | ケア場面別 認知症の人に伝わる“声かけ”○と× |
第34巻第8号通巻434号 2023-7 | 2023-06-01 | リーダー・施設長のための部下の問題・改善点を上手に伝える“フィードバック”入門 |
第34巻第7号通巻433号 2023-6 | 2023-05-01 | 脳科学で理解する認知症の人の世界と共感的支援 |
第34巻第6号通巻432号 2023-5 | 2023-04-01 | チェックリストでわかる接遇・マナーの基本&NGケース改善法 |
第34巻第5号通巻431号 増刊 2023年4月号 | 2023-03-20 | イラストでやさしく理解する 介護技術のキホン これだけは押さえたいポイント100 |
第34巻第4号通巻430号 2023-4 | 2023-03-01 | 命にかかわるキケンな急変・事故 対応と予防のポイント |
第34巻第3号通巻429号 2023-3 | 2023-02-01 | 押さえておきたい重要ポイントまるわかり!2024年介護保険改正最新情報 |
第34巻第2号通巻428号 2023-2 | 2023-01-01 | 施設長・リーダーが“問いかけ”を変えれば職員・チームは生まれ変わる |
第34巻第1号通巻427号 2023-1 | 2022-12-01 | 看取りケアの“不安”と“つまずき”解消のポイント |
第33巻第14号通巻426号 2022-12 | 2022-11-01 | 昼夜逆転・転倒リスク・夜勤時の対応…現場の悩みを解決!眠れない利用者へのケア |
第33巻第13号通巻425号 2022-11 | 2022-10-01 | 「よかれと思って…」が逆効果 現場でよく見る認知症の人への“不適切なケア” |
第33巻第12号通巻424号 増刊 2022年10月号 | 2022-09-20 | 高齢者に多い40疾患のケア○と× 基本の医学知識と正しいアセスメント・対応 |
第33巻第11号通巻423号 2022-10 | 2022-09-01 | 現場が本当に変わる!ICT・テクノロジー導入成功の法則 |
第33巻第10号通巻422号 2022-9 | 2022-08-01 | イライラ・怒りと上手に付き合うアンガーマネジメント 介護現場の“対人ストレス”解消法 |
第33巻第9号通巻421号 2022-8 | 2022-07-01 | 施設長から現場職員まで 知っておきたい施設運営を支える“お金”の流れ |
第33巻第8号通巻420号 2022-7 | 2022-06-01 | やってはいけない!疾患別急変・悪化を招くNG判断・対応 |
第33巻第7号通巻419号 2022-6 | 2022-05-01 | いまさら聞けない食事・入浴・排泄ケア“なぜ、そうするの?”がわかるQ&A |
第33巻第6号通巻418号 2022-5 | 2022-04-01 | ケアに役立つ“認知症の薬”の基礎知識 抗認知症薬からBPSD・不眠に使われる薬まで |
第33巻第5号通巻417号 増刊 2022年4月号 | 2022-03-20 | 高齢者に多い体調不良・身体症状 キケンな変化に気づく観察とケア |
第33巻第4号通巻416号 2022-4 | 2022-03-01 | リーダーのための“心理的安全性”の高いチームのつくり方 |
第33巻第3号通巻415号 2022-3 | 2022-02-01 | 絶対に押さえたい現場でよく使う基本の医学・介護用語120 |
第33巻第2号通巻414号 2022-2 | 2022-01-01 | 利用者の“できる”“やりたい”を引き出す仕掛けのつくり方 |
第33巻第1号通巻413号 2022-1 | 2021-12-01 | 弁護士が教えるトラブル・訴訟を防ぐ介護記録の書き方 |
第32巻第14号通巻412号 2021-12 | 2021-11-01 | 職場でチャレンジ 認知症ケアの基礎力養成○×クイズ |
第32巻第13号通巻411号 2021-11 | 2021-10-01 | 腰痛・関節痛を防ぐ介護技術の4原則 負担が軽くなる身体のつくり方・使い方 |
第32巻第12号通巻410号 増刊 2021年10月号 | 2021-09-20 | 現場を上手にまとめる 介護リーダーの8つの技術 |
第32巻第11号通巻409号 2021-10 | 2021-09-01 | 現場はどうなる?どう活用する?基礎から学ぶ“科学的介護”と“LIFE” |
第32巻第10号通巻408号 2021-9 | 2021-08-01 | 認知症と間違えやすい うつ・せん妄の理解とケアのポイント |
第32巻第9号通巻407号 2021-8 | 2021-07-01 | あなたもやっていませんか?見えない身体拘束“スピーチロック”事例と改善のポイント |
第32巻第8号通巻406号 2021-7 | 2021-06-01 | これだけは押さえたい 高齢者に多い16疾患の医学知識 |
第32巻第7号通巻405号 2021-6 | 2021-05-01 | コロナ禍の介護技術 利用者を感染させない20のポイント“低接触”“短時間”でここまでできる |