数学セミナー 2021-5~2025-7
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 数学セミナー 2021-5~2025-7 2021-5~2025-7 |
---|---|
出版者 | 日本評論社 |
創刊年月日 | 1962.4 |
内容紹介 | コンピュータや計算機を利用した基礎・応用数学を掲載する数学総合誌。 |
種別 | 雑誌 |
タイトル | 数学セミナー 2021-5~2025-7 2021-5~2025-7 |
---|---|
タイトルヨミ | スウガクセミナー |
出版者 | 日本評論社 |
出版地 | 東京 |
創刊年月日 | 1962.4 |
件名 | 数学-雑誌 |
分類 | 410.5,410.5 |
郷土分類 | 41 |
書誌グループ | Y00022 |
ISSN | 0386-4960 |
マークNo | TRC0075300000 |
タイトルコード | 2000000006426 |
内容紹介 | コンピュータや計算機を利用した基礎・応用数学を掲載する数学総合誌。 |
種別 | 雑誌 |
関連情報
関連情報
巻号 | 発行日 | 特集記事 |
---|---|---|
第64巻第7号通巻765号 2025-7 | 2025-07-01 | 遊びのなかにも数学 <新連載>ことばの数理と計算 |
第64巻第6号通巻764号 2025-6 | 2025-06-01 | 変数の多い微積分 <座談会>AI時代の数理研究 |
第64巻第5号通巻763号 2025-5 | 2025-05-01 | 大学数学オリエンテーション あやとりで正十二面体 |
第64巻第4号通巻762号 2025-4 | 2025-04-01 | 数学を生み出す・数学で生み出す <新連載>数学のココがわからない |
第64巻第3号通巻761号 2025-3 | 2025-03-01 | 生物の営みと数理 数学を伝える/『数学であそぼ。』の伝え方 |
第64巻第2号通巻760号 2025-2 | 2025-02-01 | 四次元の数、四元数 <新連載>ポテト一郎のホクホクの問題 |
第64巻第1号通巻759号 2025-1 | 2025-01-01 | モレなくダブりなく数え上げたい <好評連載中>輪ゴムで楽しむテンセグリティ |
第63巻第12号通巻758号 2024-12 | 2024-12-01 | 私の出会った数学者 『数学ガール』で紡ぐ《学ぶための対話》 |
第63巻第11号通巻757号 2024-11 | 2024-11-01 | 測度論・ルベーグ積分の質問箱 <好評連載中>集合論の雑学 |
第63巻第10号通巻756号 2024-10 | 2024-10-01 | 大学数学に活きる中高数学の発想 <連載>現代数学を志す人のためのキーワード/確率微分方程式 |
第63巻第9号通巻755号 2024-9 | 2024-09-01 | あなたの知らない初等幾何 初等幾何とAI、その先にある数学の未来 |
第63巻第8号通巻754号 2024-8 | 2024-08-01 | 生成AIとこれからの数学 <好評連載中>場の量子論の数学をめぐって |
第63巻第7号通巻753号 2024-7 | 2024-07-01 | 線形代数、ここが山場 <好評連載中>あやとりの楽しみ |
第63巻第6号通巻752号 2024-6 | 2024-06-01 | 微分、ここが山場 <新連載>高校数学ディープダイブ |
第63巻第5号通巻751号 2024-5 | 2024-05-01 | あの頃に出会った本・出会いたかった本 数学を伝える/『笑わない数学』の伝え方 |
第63巻第4号通巻750号 2024-4 | 2024-04-01 | 数学とのつきあい方 2024 <連載>数学を伝える/どう演じる?数学 |
第63巻第3号通巻749号 2024-3 | 2024-03-01 | 防災数学 エリオット・リーブ氏京都賞受賞記念インタビュー |
第63巻第2号通巻748号 2024-2 | 2024-02-01 | エルゴードってなんだろう <好評連載中>中高数学にひと味添える大学数学 |
第63巻第1号通巻747号 2024-1 | 2024-01-01 | 多項式をどう見るか 結び目理論の新展開 |
第62巻第12号通巻746号 2023-12 | 2023-12-01 | 仲間たちと数学を <鼎談>数理と意識研究が交わる最先端 |
第62巻第11号通巻745号 2023-11 | 2023-11-01 | 多様体の質問箱 <好評連載中>アルゴリズムを勉強する前に読む12章 |
第62巻第10号通巻744号 2023-10 | 2023-10-01 | 佐藤幹夫と数学 <好評連載中>線形代数に開眼する12の道 |
第62巻第9号通巻743号 2023-9 | 2023-09-01 | あの頃に出会った定理 素数23の不思議 |
第62巻第8号通巻742号 2023-8 | 2023-08-01 | 1+2+3+…=-1/12 強非周期タイルの発見 |
第62巻第7号通巻741号 2023-7 | 2023-07-01 | 数学オリンピックを愉しむ <連載>現代数学を志す人のためのキーワード/超関数 |
第62巻第6号通巻740号 2023-6 | 2023-06-01 | 実数を定義する・実数を理解する 昆虫の進化と折紙の数理 |
第62巻第5号通巻739号 2023-5 | 2023-05-01 | 単元別高校数学はこう続く <好評連載中>世界の数学研究所から |
第62巻第4号通巻738号 2023-4 | 2023-04-01 | 数学とのつきあい方 漫画で数学を伝える/「せいすうたん」の世界 |
第62巻第3号通巻737号 2023-3 | 2023-03-01 | 有限群からその先へ <連載最終回>悪魔の数学辞典 |
第62巻第2号通巻736号 2023-2 | 2023-02-01 | 平行線の交わる世界 <IMUアバカスメダル業績紹介>ブレイバーマン |
第62巻第1号通巻735号 2023-1 | 2023-01-01 | 国際数学者会議2022 フィールズ賞業績紹介 |
第61巻第12号通巻734号 2022-12 | 2022-12-01 | 洋書のすすめ ポントリャーギン双対定理の起源 |
第61巻第11号通巻733号 2022-11 | 2022-11-01 | 私の選ぶ「推し図形」 第63回国際数学オリンピック・ノルウェー大会 |
第61巻第10号通巻732号 2022-10 | 2022-10-01 | ランダムウォークの進む道 平方剰余相互法則の発見をめぐって |
第61巻第9号通巻731号 2022-9 | 2022-09-01 | 積分のいろいろな顔 ラジオ番組『たまむすび』出演顚末記 |
第61巻第8号通巻730号 2022-8 | 2022-08-01 | 公理という考え方 <好評連載中>数の世界の千一夜 |
第61巻第7号通巻729号 2022-7 | 2022-07-01 | 境界の数理 <好評連載中>ゲームに宿る数学の力 |
第61巻第6号通巻728号 2022-6 | 2022-06-01 | ガロア理論の質問箱 短期集中講座 様相論理学 |
第61巻第5号通巻727号 2022-5 | 2022-05-01 | 数学と歩んできた道 『数セミ』今昔ものがたり |
第61巻第4号通巻726号 2022-4 | 2022-04-01 | 数学とはどのような学問か <新連載>せいすうたん(第2部) |
第61巻第3号通巻725号 2022-3 | 2022-03-01 | 圏論とその先 <好評連載中>力学系とスペクトル理論 |
第61巻第2号通巻724号 2022-2 | 2022-02-01 | パズルと数学 ガウスの数論から現代数学へ |
第61巻第1号通巻723号 2022-1 | 2022-01-01 | 計算理論から量子計算理論へ スーパーコンピューティングコンテスト2021 |
第60巻第12号通巻722号 2021-12 | 2021-12-01 | この数が面白い! 京都大学ガロア祭 |
第60巻第11号通巻721号 2021-11 | 2021-11-01 | エレガントな証明 第62回国際数学オリンピックonlineロシア大会 |
第60巻第10号通巻720号 2021-10 | 2021-10-01 | 楕円函数の味わい 円と直線のなす配置 |
第60巻第9号通巻719号 2021-9 | 2021-09-01 | 高次元の正多面体 予防接種完了時の新型コロナウイルス感染症流行の見通し |
第60巻第8号通巻718号 2021-8 | 2021-08-01 | ミクロとマクロの交差点 T氏の想い出 |
第60巻第7号通巻717号 2021-7 | 2021-07-01 | 分野別 この数学書を薦めたい! 囚人と帽子のパズル |
第60巻第6号通巻716号 2021-6 | 2021-06-01 | 数学史の質問箱 <好評連載中>群と幾何をみる |
第60巻第5号通巻715号 2021-5 | 2021-05-01 | 私が数学を志したころ 数学的な考え方で「素朴経営学」に向かい合う |