小さな蕾 [1972]-11~[2025]-6
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 小さな蕾 [1972]-11~[2025]-6 [1972]-11~[2025]-6 |
---|---|
出版者 | 創樹社美術出版 |
創刊年月日 | 1968.7 |
内容紹介 | 骨董愛好家向けの、世界の古美術を中心とした美術工芸・歴史の情報誌。 |
種別 | 雑誌 |
コレクション |
タイトル | 小さな蕾 [1972]-11~[2025]-6 [1972]-11~[2025]-6 |
---|---|
タイトルヨミ | チイサナツボミ |
サブタイトル | 世界の古美術・骨董の情報誌 |
サブタイトルヨミ | セカイノコビジュツコットウノジョウホウシ |
出版者 | 創樹社美術出版 |
出版地 | 東京 |
創刊年月日 | 1968.7 |
件名 | 骨董-雑誌 |
分類 | 756.8,756.8 |
郷土件名 | 510821000000000 |
郷土分類 | 70 |
書誌グループ | Y00008 |
マークNo | TRC0089400000 |
タイトルコード | 2000000006533 |
内容紹介 | 骨董愛好家向けの、世界の古美術を中心とした美術工芸・歴史の情報誌。 |
種別 | 雑誌 |
コレクション |
関連情報
関連情報
巻号 | 発行日 | 特集記事 |
---|---|---|
通巻683号 [2025]-6 | 2025-06-01 | 美濃古陶会 春 |
通巻682号 [2025]-5 | 2025-05-01 | ルーシー・リー |
通巻681号 [2025]-4 | 2025-04-01 | 佐藤由美子さんの骨董あそび |
通巻680号 [2025]-3 | 2025-03-01 | 日本の古窯 |
通巻679号 [2025]-2 | 2025-02-01 | 鍋島 |
通巻678号 [2025]-1 | 2025-01-01 | 古美術への憧憬 2 |
通巻677号 [2024]-12 | 2024-12-01 | 幸兵衛窯を訪ねて |
通巻676号 [2024]-11 | 2024-11-01 | 李朝の文房具 |
通巻675号 [2024]-10 | 2024-10-01 | 民衆仏 祈りのかたち |
通巻674号 [2024]-9 | 2024-09-01 | いろいろ骨董 |
通巻673号 [2024]-8 | 2024-08-01 | アジアの古布に魅せられて |
通巻672号 [2024]-7 | 2024-07-01 | 切込の色釉 |
通巻671号 [2024]-6 | 2024-06-01 | 骨董雑集その後 |
通巻670号 [2024]-5 | 2024-05-01 | 李朝の水滴 |
通巻669号 [2024]-4 | 2024-04-01 | 酒器を愛でる |
通巻668号 [2024]-3 | 2024-03-01 | 神楽面と絵馬 |
通巻667号 [2024]-2 | 2024-02-01 | 骨董を楽しむ |
通巻666号 [2024]-1 | 2024-01-01 | 瀬戸美濃の太白手 |
通巻665号 [2023]-12 | 2023-12-01 | 柿右衛門窯の染付磁器 |
通巻664号 [2023]-11 | 2023-11-01 | 独酌のススメ |
通巻663号 [2023]-10 | 2023-10-01 | 古美術を愛して |
通巻662号 [2023]-9 | 2023-09-01 | 古美愛蒐 |
通巻661号 [2023]-8 | 2023-08-01 | 李朝民画 |
通巻660号 [2023]-7 | 2023-07-01 | 日用の盃 |
通巻659号 [2023]-6 | 2023-06-01 | 愛ででいたい酒器たち |
通巻658号 [2023]-5 | 2023-05-01 | 骨董雑集 |
通巻657号 [2023]-4 | 2023-04-01 | 骨董市のススメ |
通巻656号 [2023]-3 | 2023-03-01 | 花咲く美濃の春 |
通巻655号 [2023]-2 | 2023-02-01 | 明治の京焼 |
通巻654号 [2023]-1 | 2023-01-01 | 古美術と人生 |
通巻653号 [2022]-12 | 2022-12-01 | 李朝の染付 |
通巻652号 [2022]-11 | 2022-11-01 | 路地裏の小さな美術館 |
通巻651号 [2022]-10 | 2022-10-01 | 酒盃のしつらえ |
通巻650号 [2022]-9 | 2022-09-01 | 基層文化の輝き |
通巻649号 [2022]-8 | 2022-08-01 | 古器愛玩 |
通巻648号 [2022]-7 | 2022-07-01 | 古伊万里染付の粋 花唐草 |
通巻646号 [2022]-5 | 2022-05-01 | 李朝の白磁 |
通巻645号 [2022]-4 | 2022-04-01 | 出川直樹蒐集・古唐津茶碗 |
通巻644号 [2022]-3 | 2022-03-01 | 春の美濃古陶会 |
通巻643号 [2022]-2 | 2022-02-01 | 古伊万里を愉しむ |
通巻642号 [2022]-1 | 2022-01-01 | 古美愛玩 |
通巻641号 [2021]-12 | 2021-12-01 | 私の民藝 |
通巻640号 [2021]-11 | 2021-11-01 | 明治の美術陶磁 |
通巻639号 [2021]-10 | 2021-10-01 | 鍋島を愉しむ |
通巻638号 [2021]-9 | 2021-09-01 | 古布愛玩 |
通巻637号 [2021]-8 | 2021-08-01 | 古染付 |
通巻636号 [2021]-7 | 2021-07-01 | 吾が骨董人生 |
通巻635号 [2021]-6 | 2021-06-01 | 謎の仮面文明 三星堆 2 |
通巻632号 [2021]-3 | 2021-03-01 | 私の美濃古陶 |
通巻631号 [2021]-2 | 2021-02-01 | 骨董を楽しむ |
通巻630号 [2021]-1 | 2021-01-01 | 哀惜の美 |
通巻629号 [2020]-12 | 2020-12-01 | 酒器愛玩 李朝…そして阿蘭陀 |
通巻628号 [2020]-11 | 2020-11-01 | 祈りの系譜 |
通巻627号 [2020]-10 | 2020-10-01 | のぞき猪口蒐集 |
通巻626号 [2020]-9 | 2020-09-01 | 郷土人形 |
通巻625号 [2020]-8 | 2020-08-01 | |
通巻624号 [2020]-7 | 2020-07-01 | |
通巻623号 [2020]-6 | 2020-06-01 | |
通巻622号 [2020]-5 | 2020-05-01 | |
通巻621号 [2020]-4 | 2020-04-01 | |
通巻620号 [2020]-3 | 2020-03-01 | |
通巻619号 [2020]-2 | 2020-02-01 | |
通巻618号 [2020]-1 | 2020-01-01 | |
通巻617号 [2019]-12 | 2019-12-01 | |
通巻616号 [2019]-11 | 2019-11-01 | |
通巻615号 [2019]-10 | 2019-10-01 | |
通巻614号 [2019]-9 | 2019-09-01 | |
通巻613号 [2019]-8 | 2019-08-01 | |
通巻612号 [2019]-7 | 2019-07-01 | |
通巻611号 [2019]-6 | 2019-06-01 | |
通巻610号 [2019]-5 | 2019-05-01 | |
通巻609号 [2019]-4 | 2019-04-01 | |
通巻608号 [2019]-3 | 2019-03-01 | |
通巻607号 [2019]-2 | 2019-02-01 | |
通巻606号 [2019]-1 | 2019-01-01 | 続・李朝の酒器 |
通巻605号 [2018]-12 | 2018-12-01 | 竹腰長生の蒐集 |
通巻604号 [2018]-11 | 2018-11-01 | 私たちの伊万里 鍋島 |
通巻603号 [2018]-10 | 2018-10-01 | |
通巻602号 [2018]-9 | 2018-09-01 | 世界を魅了したMAKUZU焼 |
通巻601号 [2018]-8 | 2018-08-01 | ガラス 夏の酒器 |
通巻600号 [2018]-7 | 2018-07-01 | 李朝の酒器 |
通巻599号 [2018]-6 | 2018-06-01 | |
通巻598号 [2018]-5 | 2018-05-01 | |
通巻597号 [2018]-4 | 2018-04-01 | 骨董動物園 |
通巻596号 [2018]-3 | 2018-03-01 | |
通巻595号 [2018]-2 | 2018-02-01 | 私の好きな茶碗 |
通巻594号 [2018]-1 | 2018-01-01 | 酒器と茶器 |
通巻593号 [2017]-12 | 2017-12-01 | 週末の和ガラス |
通巻592号 [2017]-11 | 2017-11-01 | 李朝の茶道具 |
通巻591号 [2017]-10 | 2017-10-01 | |
通巻590号 [2017]-9 | 2017-09-01 | 画室遊玩 蛸唐草の鉢と蓋物 |
通巻589号 [2017]-8 | 2017-08-01 | 愉しいあめや瓶 |
通巻588号 [2017]-7 | 2017-07-01 | |
通巻587号 [2017]-6 | 2017-06-01 | 私の骨董巡礼 |
通巻586号 [2017]-5 | 2017-05-01 | |
通巻585号 [2017]-4 | 2017-04-01 | |
通巻584号 [2017]-3 | 2017-03-01 | 江戸のやきもの 隅田川焼 |
通巻583号 [2017]-2 | 2017-02-01 | 色絵そば猪口 |
通巻582号 [2017]-1 | 2017-01-01 | 陶芸家 伊藤麻沙人の眼 |
通巻581号 [2016]-12 | 2016-12-01 | 灯火親しむ秋の夜 |
通巻580号 [2016]-11 | 2016-11-01 | リーチ、スリップウェア…そして李朝 |
通巻579号 [2016]-10 | 2016-10-01 | 私たちの伊万里 |
通巻578号 [2016]-9 | 2016-09-01 | 民藝 御郷焼 |
通巻577号 [2016]-8 | 2016-08-01 | 出川直樹蒐集・李朝 |
通巻575号 [2016]-6 | 2016-06-01 | 民藝入門 鶴岡コレクションを訪ねて |
通巻574号 [2016]-5 | 2016-05-01 | 李朝 白と黒 |
通巻573号 [2016]-4 | 2016-04-01 | ころ茶碗 暮らしの中の伊万里 |
通巻572号 [2016]-3 | 2016-03-01 | 美濃古陶磁研究会 春 |
通巻571号 [2016]-2 | 2016-02-01 | 私の骨董遍歴 茶道具の景色 |
通巻570号 [2016]-1 | 2016-01-01 | 私たちの伊万里 |
通巻569号 [2015]-12 | 2015-12-01 | そば猪口 |
通巻568号 [2015]-11 | 2015-11-01 | |
通巻567号 [2015]-10 | 2015-10-01 | 出川直樹蒐集・信楽 |
通巻566号 [2015]-9 | 2015-09-01 | 古布いろいろ 江戸前期の粋 古九谷 |
通巻564号 [2015]-7 | 2015-07-01 | 私たちの伊万里 |
通巻563号 [2015]-6 | 2015-06-01 | 蛸唐草のそば猪口 |
通巻562号 [2015]-5 | 2015-05-01 | |
通巻561号 [2015]-4 | 2015-04-01 | |
通巻560号 [2015]-3 | 2015-03-01 | 江戸のやきもの 隅田川焼 大聖寺と大聖寺伊万里 |
通巻559号 [2015]-2 | 2015-02-01 | 再訪・美濃古陶磁研究会 |
通巻558号 [2015]-1 | 2015-01-01 | 骨董を楽しむ |
通巻557号 [2014]-12 | 2014-12-01 | 古漆器 九谷の陶彫 |
通巻555号 [2014]-10 | 2014-10-01 | イラン・タイつれづれ |
通巻554号 [2014]-9 | 2014-09-01 | そば猪口 |
通巻553号 [2014]-8 | 2014-08-01 | 私の好きな骨董 |
通巻552号 [2014]-7 | 2014-07-01 | 明治大正 ガラス浪漫 |
通巻551号 [2014]-6 | 2014-06-01 | 平戸焼抄選 |
通巻550号 [2014]-5 | 2014-05-01 | 李朝の文房具 |
通巻549号 [2014]-4 | 2014-04-01 | 美濃の古陶好き |
通巻548号 [2014]-3 | 2014-03-01 | |
通巻547号 [2014]-2 | 2014-02-01 | |
通巻546号 [2014]-1 | 2014-01-01 | 楽の名碗と日本絵画 |
通巻545号 [2013]-12 | 2013-12-01 | 李朝染付の粋 |
通巻544号 [2013]-11 | 2013-11-01 | KOETSU光悦 謎の“芸術家” |
通巻543号 [2013]-10 | 2013-10-01 | 近代数寄者・野村得庵の蒐集物語 |
通巻542号 [2013]-9 | 2013-09-01 | 他力の茶味 刀を超える美 |
通巻541号 [2013]-8 | 2013-08-01 | 沖縄の焼物 |
通巻540号 [2013]-7 | 2013-07-01 | 柿右衛門系脈の歴史的展望 備前刀の美 |
通巻539号 [2013]-6 | 2013-06-01 | 民藝再発見 |
通巻538号 [2013]-5 | 2013-05-01 | 珠玉の李朝陶器 |
通巻537号 [2013]-4 | 2013-04-01 | 愛しさあふれる香合 |
通巻536号 [2013]-3 | 2013-03-01 | 五島美術館、再開 ! |
通巻535号 [2013]-2 | 2013-02-01 | 酒のうつわで新春を |
通巻534号 [2013]-1 | 2013-01-01 | 数寄の空間 |
通巻533号 [2012]-12 | 2012-12-01 | 麗しの大阪周遊 |
通巻532号 [2012]-11 | 2012-11-01 | 五島美術館、再開 ! |
通巻531号 [2012]-10 | 2012-10-01 | 茶碗 秋に愛でる |
通巻530号 [2012]-9 | 2012-09-01 | 愛惜の美 |
通巻529号 [2012]-8 | 2012-08-01 | 神獣たちの時代 |
通巻528号 [2012]-7 | 2012-07-01 | 和ガラス凛々 |
通巻527号 [2012]-6 | 2012-06-01 | 柿右衛門 KAKIEMON |
通巻526号 [2012]-5 | 2012-05-01 | 名古屋の豪商・岡谷家コレクション |
通巻525号 [2012]-4 | 2012-04-01 | |
通巻524号 [2012]-3 | 2012-03-01 | 茶席を飾る三井家の道具たち |
通巻523号 [2012]-2 | 2012-02-01 | 「武将=茶人」 上田宗箇の世界 数寄者 鶴庵・古布への情熱 |
通巻522号 [2012]-1 | 2012-01-01 | 茶碗は楽しい |
通巻521号 [2011]-12 | 2011-12-01 | 喫茶の悦び |
通巻520号 [2011]-11 | 2011-11-01 | |
通巻519号 [2011]-10 | 2011-10-01 | |
通巻518号 [2011]-9 | 2011-09-01 | 和製ぎやまんの煌き |
通巻517号 [2011]-8 | 2011-08-01 | 花鳥愛づる朝鮮美術 |
通巻516号 [2011]-7 | 2011-07-01 | 蛸唐草 大皿・小皿・沈香壺 |
通巻515号 [2011]-6 | 2011-06-01 | 佗数寄茶の湯に憧れて |
通巻514号 [2011]-5 | 2011-05-01 | 朝鮮陶器×浅川兄弟 |
通巻513号 [2011]-4 | 2011-04-01 | 数寄者の血統 |
通巻512号 [2011]-3 | 2011-03-01 | 文華の夢 |
通巻511号 [2011]-2 | 2011-02-01 | 骨董蒐集・遊び心の絆 |
通巻510号 [2011]-1 | 2011-01-01 | |
通巻509号 [2010]-12 | 2010-12-01 | 蛸唐草 |
通巻458号 [2006]-9 | 2006-09-01 | 青磁-麗しき彩りと造形- |
通巻457号 [2006]-8 | 2006-08-01 | 名店探訪 春海商店を訪ねて 和ガラスの歴史と味わい |
通巻456号 [2006]-7 | 2006-07-01 | 骨董の過去未来 木村定三が蒐集した茶陶 |
通巻454号 [2006]-5 | 2006-05-01 | 初期伊万里の文様 |
通巻453号 [2006]-4 | 2006-04-01 | |
通巻452号 [2006]-3 | 2006-03-01 | 「魯山人」と彩るⅡ |
通巻451号 [2006]-2 | 2006-02-01 | 盛期鍋島の制作責任者 |
通巻450号 [2006]-1 | 2006-01-01 | 彩りと華やぎの吉田屋 |
通巻449号 [2005]-12 | 2005-12-01 | 名店探訪 善田昌運堂を訪ねて 盛期鍋島作品 |
通巻448号 [2005]-11 | 2005-11-01 | 古伊万里長皿の魅力 韓くに 女性の装身具 |
通巻447号 [2005]-10 | 2005-10-01 | 和更紗 蒐集記 |
通巻446号 [2005]-9 | 2005-09-01 | 古染付 その趣に遊ぶ 永青文庫に伝わる肥後の名窯 八代焼 |
通巻445号 [2005]-8 | 2005-08-01 | 飄逸とした味わい 弥七田織部 |
通巻444号 [2005]-7 | 2005-07-01 | 好きこそ貧好寄の素敵な蒐集品 茶入鑑賞 造形と趣 |
通巻443号 [2005]-6 | 2005-06-01 | 花と魯山人 |
通巻442号 [2005]-5 | 2005-05-01 | |
通巻441号 [2005]-4 | 2005-04-01 | 古伊万里色絵磁器 その彩りと華やぎの世界 |
通巻440号 [2005]-3 | 2005-03-01 | |
通巻439号 [2005]-2 | 2005-02-01 | 猪口でやる一杯 春待ちの頃 信州・須坂の街で出逢える李朝美術 |
通巻438号 [2005]-1 | 2005-01-01 | 瀬戸陶芸の精華 |
通巻437号 [2004]-12 | 2004-12-01 | 初冬の茶席によせて 大聖寺伊万里入門 |
通巻436号 [2004]-11 | 2004-11-01 | 古唐津と伝統の技 初期高麗青磁の発掘成果 |
通巻434号 [2004]-9 | 2004-09-01 | 海を渡る古伊万里 |
通巻433号 [2004]-8 | 2004-08-01 | 我が骨董 愛惜の玉手箱 |
通巻432号 [2004]-7 | 2004-07-01 | 志田焼 |
通巻431号 [2004]-6 | 2004-06-01 | 近代窯業の父 ゴットフリート・ワグネルと万国博覧会 |
通巻430号 [2004]-5 | 2004-05-01 | コレクターの視線 |
通巻429号 [2004]-4 | 2004-04-01 | 古伊万里と和箪笥 |
通巻428号 [2004]-3 | 2004-03-01 | 茶釜 その造形と鉄味 |
通巻427号 [2004]-2 | 2004-02-01 | 我が愛惜の鶏龍山 スリップウェア |
通巻426号 [2004]-1 | 2004-01-01 | 筒描 中山順ニコレクション |
通巻425号 [2003]-12 | 2003-12-01 | 源内焼 |
通巻424号 [2003]-11 | 2003-11-01 | 東洋陶磁の精華 信州軽井沢 三笠焼 |
通巻423号 [2003]-10 | 2003-10-01 | 柴田夫妻コレクション |
通巻422号 [2003]-9 | 2003-09-01 | 朝鮮古陶磁との出逢い 古伊万里逍遥 |
通巻421号 [2003]-8 | 2003-08-01 | 豪気と清緻 元・明・清 青花の表現 |
通巻420号 [2003]-7 | 2003-07-01 | 蒐集ものがたり |
通巻418号 [2003]-5 | 2003-05-01 | 瀬戸の絵皿 |
通巻417号 [2003]-4 | 2003-04-01 | |
通巻416号 [2003]-3 | 2003-03-01 | 鍋島藩窯 |
通巻415号 [2003]-2 | 2003-02-01 | |
通巻414号 [2003]-1 | 2003-01-01 | 後期鍋島 その作風を観る |
通巻413号 [2002]-12 | 2002-12-01 | 御郷焼 おくにやき |
通巻412号 [2002]-11 | 2002-11-01 | 華麗なる古伊万里の世界 |
通巻410号 [2002]-9 | 2002-09-01 | 竹石居蔵品 李朝・中国(古染付) |
通巻407号 [2002]-6 | 2002-06-01 | 名品訪問 加賀の生まれた 九谷焼の美術館 |
通巻405号 [2002]-4 | 2002-04-01 | |
通巻390号 [2001]-1 | 2001-01-01 | 新春を彩る 茶の湯「花入の造形」 |
通巻326号 [1995]-9 | 1995-09-01 | |
通巻280号 [1991]-11 | 1991-11-01 | 肥前色絵の流れ |
通巻211号 [1986]-2 | 1986-02-01 | 徳利とぐい呑み |
通巻208号 [1985]-11 | 1985-11-01 | 茶碗 二つの李朝陶磁展 |
通巻206号 [1985]-9 | 1985-09-01 | ガラスの世界 |
通巻204号 [1985]-7 | 1985-07-01 | 御深井釉陶器の造形 |
通巻202号 [1985]-5 | 1985-05-01 | 栗田美術館の伊万里・鍋島五点 |
通巻201号 [1985]-4 | 1985-04-01 | 織部の文様 |
通巻200号 [1985]-3 | 1985-03-01 | わが骨董遍歴 |
通巻199号 [1985]-2 | 1985-02-01 | |
通巻197号 [1984]-12 | 1984-12-01 | 戸栗コレクション-有田の染付と色絵- |
通巻196号 [1984]-11 | 1984-11-01 | |
通巻190号 [1984]-5 | 1984-05-01 | 常滑 平安に始原し現代に及ぶ常滑焼の流れ |
通巻189号 [1984]-4 | 1984-04-01 | |
通巻188号 [1984]-3 | 1984-03-01 | |
通巻187号 [1984]-2 | 1984-02-01 | 高麗・李朝白磁の諸相 |
通巻186号 [1984]-1 | 1984-01-01 | 紅毛絵伊万里 |
通巻184号 [1983]-11 | 1983-11-01 | |
通巻183号 [1983]-10 | 1983-10-01 | |
通巻182号 [1983]-9 | 1983-09-01 | 柳宗悦と朝鮮の工芸 びいどろ・ぎやまん |
通巻181号 [1983]-8 | 1983-08-01 | ガラスの酒器 |
通巻180号 [1983]-7 | 1983-07-01 | 古美術の楽しみ方 |
通巻179号 [1983]-6 | 1983-06-01 | 萬古焼 |
通巻176号 [1983]-3 | 1983-03-01 | |
通巻175号 [1983]-2 | 1983-02-01 | 熊谷守一の書 |
通巻174号 [1983]-1 | 1983-01-01 | 歓談・骨董学入門 |
通巻173号 [1982]-12 | 1982-12-01 | |
通巻171号 [1982]-10 | 1982-10-01 | 中近東の陶器とガラス器 中国陶器の流れとその蒐集 |
通巻170号 [1982]-9 | 1982-09-01 | |
通巻169号 [1982]-8 | 1982-08-01 | |
通巻167号 [1982]-6 | 1982-06-01 | |
通巻166号 [1982]-5 | 1982-05-01 | 李朝新考(上) |
通巻164号 [1982]-3 | 1982-03-01 | 松岡コレクションの中国陶器 |
通巻163号 [1982]-2 | 1982-02-01 | 青山二郎の陶書 |
通巻162号 [1982]-1 | 1982-01-01 | |
通巻161号 [1981]-12 | 1981-12-01 | |
通巻160号 [1981]-11 | 1981-11-01 | 赤絵と古染付 |
通巻159号 [1981]-10 | 1981-10-01 | |
通巻158号 [1981]-9 | 1981-09-01 | |
通巻157号 [1981]-8 | 1981-08-01 | 染付のうつわを楽しむ |
通巻156号 [1981]-7 | 1981-07-01 | 夏の食器、向付あれこれ。 |
通巻155号 [1981]-6 | 1981-06-01 | |
通巻154号 [1981]-5 | 1981-05-01 | 現代の書画と陶磁 |
通巻153号 [1981]-4 | 1981-04-01 | |
通巻152号 [1981]-3 | 1981-03-01 | 古壺鼎談-古窯の壺と語らう魅力- |
通巻151号 [1981]-2 | 1981-02-01 | 備前焼のルーツをさぐる |
通巻150号 [1981]-1 | 1981-01-01 | わが愛蔵品を語る |
通巻149号 [1980]-12 | 1980-12-01 | 博多釜 -茶の湯釜を鑑賞する |
通巻148号 [1980]-11 | 1980-11-01 | |
通巻146号 [1980]-9 | 1980-09-01 | 唐津の茶陶 |
通巻145号 [1980]-8 | 1980-08-01 | 夏のガラス -夏茶席とガラス器 |
通巻144号 [1980]-7 | 1980-07-01 | 染付 |
通巻143号 [1980]-6 | 1980-06-01 | 古鍋島時代の松ヶ谷手変形皿 |
通巻142号 [1980]-5 | 1980-05-01 | 織部 -土佐市美濃陶磁歴史館の所蔵品より- |
通巻141号 [1980]-4 | 1980-04-01 | 年号銘のある伊万里磁器 |
通巻140号 [1980]-3 | 1980-03-01 | 高麗青磁 |
通巻139号 [1980]-2 | 1980-02-01 | |
通巻137号 [1979]-12 | 1979-12-01 | 渥美の古窯 |
通巻136号 [1979]-11 | 1979-11-01 | |
通巻135号 [1979]-10 | 1979-10-01 | 石皿と行燈皿 |
通巻134号 [1979]-9 | 1979-09-01 | |
通巻133号 [1979]-8 | 1979-08-01 | 古器と野の花 |
通巻132号 [1979]-7 | 1979-07-01 | 日本の染付磁器 |
通巻131号 [1979]-6 | 1979-06-01 | |
通巻130号 [1979]-5 | 1979-05-01 | 南方陶磁考 |
通巻129号 [1979]-4 | 1979-04-01 | 中国の染付 |
通巻127号 [1979]-2 | 1979-02-01 | 古伊万里型物鉢 |
通巻126号 [1979]-1 | 1979-01-01 | |
通巻125号 [1978]-12 | 1978-12-01 | |
通巻124号 [1978]-11 | 1978-11-01 | |
通巻123号 [1978]-10 | 1978-10-01 | |
通巻121号 [19781]-8 | 1978-08-01 | |
通巻119号 [1978]-6 | 1978-06-01 | 唐津・伊万里古窯の陶磁片 |
通巻117号 [1978]-4 | 1978-04-01 | 古漆巡礼・村上正名コレクション |
通巻38号 [1978]-3 | 1978-03-01 | 化粧具 |
通巻37号 [1978]-2 | 1978-02-01 | |
通巻36号 [1978]-1 | 1978-01-01 | |
通巻34号 [1977]-11 | 1977-11-01 | 南蛮織部と紅毛絵伊万里 |
通巻33号 [1977]-10 | 1977-10-01 | |
通巻29号 [1977]-6 | 1977-06-01 | 私の愛蔵品 |
通巻28号 [1977]-5 | 1977-05-01 | 古裂をたのしむ |
通巻25号 [1977]-2 | 1977-02-01 | 茶わん楽し 筒型の茶わんなど |
通巻23号 [1976]-12 | 1976-12-01 | |
通巻22号 [1976]-11 | 1976-11-01 | |
通巻21号 [1976]-10 | 1976-10-01 | 木のもの 合鹿(ごうろく) |
通巻18号 [1976]-7 | 1976-07-01 | 寂寞と終熄の美学 -能登古窯の非ユークリッド空間を語る- |
通巻16号 [1976]-5 | 1976-05-01 | |
通巻15号 [1976]-4 | 1976-04-01 | |
通巻14号 [1976]-3 | 1976-03-01 | |
通巻13号 [1976]-1・2 | 1976-01-01 | |
第4巻第12号 [1975]-12 | 1975-12-01 | 南蛮古美術をを訪ねて |
第4巻第6号 [1975]-6 | 1975-06-01 | |
第4巻第3号 [1975]-3 | 1975-03-01 | |
第3巻第1号 [1974]-5 | 1974-05-01 | 日本のガラス |
通巻67号 [1974]-1 | 1974-01-01 | |
通巻66号 [1973]-12 | 1973-12-01 | |
通巻64号 [1973]-10 | 1973-10-01 | |
通巻63号 [1973]-9 | 1973-09-01 | |
通巻62号 [1973]-8 | 1973-08-01 | |
通巻61号 [1973]-7 | 1973-07-01 | |
通巻59号 [1973]-5 | 1973-05-01 | |
通巻58号 [1973]-4 | 1973-04-01 | |
通巻57号 [1973]-3 | 1973-03-01 | |
通巻55号 [1973]-1 | 1973-01-01 | |
通巻54号 [1972]-12 | 1972-12-01 | |
通巻53号 [1972]-11 | 1972-11-01 | 茶盌百選 |