なごみ 1980-4~[2025年]5月号
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | なごみ 1980-4~[2025年]5月号 1980-4~[2025年]5月号 |
---|---|
出版者 | 淡交社 |
創刊年月日 | 1980.1 |
内容紹介 | 茶道を中心に文化に関する読み物などを掲載。 |
種別 | 雑誌 |
コレクション |
タイトル | なごみ 1980-4~[2025年]5月号 1980-4~[2025年]5月号 |
---|---|
タイトルヨミ | ナゴミ |
サブタイトル | 茶のあるくらし |
サブタイトルヨミ | チャノアルクラシ |
出版者 | 淡交社 |
出版地 | 京都 |
創刊年月日 | 1980.1 |
件名 | 茶道-雑誌 |
分類 | 791.05,791.05 |
郷土分類 | 79 |
書誌グループ | Y00008 |
ISSN | 0389-7532 |
マークNo | TRC0100200000 |
タイトルコード | 2000000006622 |
内容紹介 | 茶道を中心に文化に関する読み物などを掲載。 |
種別 | 雑誌 |
コレクション |
関連情報
関連情報
巻号 | 発行日 | 特集記事 |
---|---|---|
第46巻第5号通巻545号 [2025年]5月号 | 2025-05-01 | 茶道具「見立て」案内 |
第46巻第4号通巻544号 [2025年]4月号 | 2025-04-01 | 春から初夏へ、季節感じる 茶の湯のお菓子 |
第46巻第3号通巻543号 [2025年]3月号 | 2025-03-01 | 若狭の美しもの 見つけよう。私の数寄屋袋 |
第46巻第2号通巻542号 [2025年]2月号 | 2025-02-01 | 茶碗解体新書 萩焼ニューエイジ |
第46巻第1号通巻541号 [2025年]1月号 | 2025-01-01 | 人間国宝の茶道具 |
第45巻第12号通巻540号 [2024年]12月号 | 2024-12-01 | 師走の茶会 |
第45巻第11号通巻539号 [2024年]11月号 | 2024-11-01 | 奈良、茶の湯の旅へ |
第45巻第10号通巻538号 [2024年]10月号 | 2024-10-01 | 「茶と湯」でリフレッシュ 花と緑のアレンジ水引 |
第45巻第9号通巻537号 [2024年]9月号 | 2024-09-01 | 茶入の教科書 |
第45巻第8号通巻536号 [2024年]8月号 | 2024-08-01 | 沖縄、染織紀行 |
第45巻第7号通巻535号 [2024年]7月号 | 2024-07-01 | 豆腐で作る茶懐石 かさねの色目で着物を |
第45巻第6号通巻534号 [2024年]6月号 | 2024-06-01 | Biz茶のススメ 折って作る季節のかわいい包み |
第45巻第5号通巻533号 [2024年]5月号 | 2024-05-01 | 「染付」という茶陶 山椒のお菓子を作る |
第45巻第4号通巻532号 [2024年]4月号 | 2024-04-01 | 桜を趣向に茶会を楽しむ 茶の湯で花見 |
第45巻第3号通巻531号 [2024年]3月号 | 2024-03-01 | 越前福井なごみ旅 けし雛飾りの世界 |
第45巻第2号通巻530号 [2024年]2月号 | 2024-02-01 | 定家様、その書と力 向付ざんまい |
第45巻第1号通巻529号 [2024年]1月号 | 2024-01-01 | 茶の湯で出合う、日本文化 |
第44巻第12号通巻528号 [2023年]12月号 | 2023-12-01 | 『源氏物語』からひろがる美 かさねの色目で着物を |
第44巻第11号通巻527号 [2023年]11月号 | 2023-11-01 | 茶の湯“銘”のレッスン |
第44巻第10号通巻526号 [2023年]10月号 | 2023-10-01 | 茶の湯で楽しむ歌舞伎 |
第44巻第9号通巻525号 [2023年]9月号 | 2023-09-01 | 心が伝わるお礼と贈り物 短冊掛けを作ろう |
第44巻第8号通巻524号 [2023年]8月号 | 2023-08-01 | 茶の湯ロストテクノロジー 型絵で作る贈り物 |
第44巻第7号通巻523号 [2023年]7月号 | 2023-07-01 | マンションで茶会。 |
第44巻第6号通巻522号 [2023年]6月号 | 2023-06-01 | 入門 陰陽五行と茶の湯 ひんやりフルーツ和菓子 |
第44巻第5号通巻521号 [2023年]5月号 | 2023-05-01 | 永樂家が創る京焼の美 細川家の茶碗 |
第44巻第4号通巻520号 [2023年]4月号 | 2023-04-01 | 茶道のお稽古、はじめてみませんか? “しまつ”の料理 |
第44巻第3号通巻519号 [2023年]3月号 | 2023-03-01 | 大人のかわいい着物、きれいな着物 和紅茶がいま気になる |
第44巻第2号通巻518号 [2023年]2月号 | 2023-02-01 | 冬の温まる懐石料理 |
第44巻第1号通巻517号 [2023年]1月号 | 2023-01-01 | 京都、茶の湯旅 |
第43巻第12号通巻516号 2022-12 | 2022-12-01 | 茶席のヘアメイク 茶道具の収納・整理のアイディア |
第43巻第11号通巻515号 2022-11 | 2022-11-01 | 備前焼の茶陶 和ろうそくを未来へ |
第43巻第10号通巻514号 2022-10 | 2022-10-01 | 和菓子で秋、みつけた |
第43巻第9号通巻513号 2022-9 | 2022-09-01 | 精進懐石レシピ 削ってわかる名茶杓の見どころ |
第43巻第8号通巻512号 2022-8 | 2022-08-01 | 夏は涼しく。茶の湯のくふう はじめての写経 |
第43巻第7号通巻511号 2022-7 | 2022-07-01 | 琉球の工芸と茶 |
第43巻第6号通巻510号 2022-6 | 2022-06-01 | 見立てに、西洋のうつわ 私だけの一閑張りを作る |
第43巻第5号通巻509号 2022-5 | 2022-05-01 | 茶道男子のきもの入門 茶の湯の音 |
第43巻第4号通巻508号 2022-4 | 2022-04-01 | 茶と美の殿堂、藤田美術館へ |
第43巻第3号通巻507号 2022-3 | 2022-03-01 | みんなの雛祭り茶会 かさねの色目で着物を |
第43巻第2号通巻506号 2022-2 | 2022-02-01 | 菓子茶事のすすめ 小林逸翁の千家十職コレクション |
第43巻第1号通巻505号 2022-1 | 2022-01-01 | 茶道具の匠たち 現代の千家十職 |
第42巻第12号通巻504号 2021-12 | 2021-12-01 | 茶道工芸の作家50人 表装拝見(最終回)民藝の表装 |
第42巻第11号通巻503号 2021-11 | 2021-11-01 | 茶の結び 茶葉を味わう料理 |
第42巻第10号通巻502号 2021-10 | 2021-10-01 | 今はじめたい、野点 拝見!茶人の数寄屋袋 |
第42巻第9号通巻501号 2021-9 | 2021-09-01 | ほんとうに簡単な懐石料理 |
第42巻第8号通巻500号 2021-8 | 2021-08-01 | 茶のあるくらしのサステナブル |
第42巻第7号通巻499号 2021-7 | 2021-07-01 | あこがれの夏きもの |
第42巻第6号通巻498号 2021-6 | 2021-06-01 | 茶人が手紙を書くとき 見立ての花入に、夏の花を |
第42巻第5号通巻497号 2021-5 | 2021-05-01 | 三菱創業・岩崎家の「茶の湯至宝」 |
第29巻第3号通巻339号 2008-3 | 2008-03-01 | 春の一日、ほのぼのと遊ぶ 雛の節句 |
第27巻第8号通巻320号 2006-8 | 2006-08-01 | ラリックと日本 ガラスに浮かぶ文様 |
第27巻第2号通巻314号 2006-2 | 2006-02-01 | 温かさに満ちたやきもの 志野 |
第26巻第9号通巻309号 2005-9 | 2005-09-01 | なごみと歩く 金沢茶の湯の旅 |
第26巻第5号通巻305号 2005-5 | 2005-05-01 | 青柳主人 小山裕久が創る 日本料理の華 鯛づくし |
第26巻第3号通巻303号 2005-3 | 2005-03-01 | 特集 なごみの京都通 京のほんまもんを買う 京老舗の逸品紹介 |
第24巻第12号通巻288号 2003-12 | 2003-12-01 | 茶室で酌み交わす一献を楽しみたい こだわりの酒肴と酒器 |
第24巻第10号通巻286号 2003-10 | 2003-10-01 | 神がみが集う国 出雲 茶の湯の旅 |
第24巻第8号通巻284号 2003-8 | 2003-08-01 | 茶の湯に生きる伝統の紐 知りたい、組紐・真田紐 |
第24巻第6号通巻282号 2003-6 | 2003-06-01 | 王朝文化をいまに伝える 土佐派絵画と茶の湯 |
第24巻第5号通巻281号 2003-5 | 2003-05-01 | 花と緑と神事にふれる 葵祭の京都へ |
第24巻第1号通巻277号 2003-1 | 2003-01-01 | 香り文化へのいざない 「源氏香」の雅び |
第23巻第9号通巻273号 2002-9 | 2002-09-01 | 旧暦にひそむ日本の智恵 |
第23巻第8号通巻272号 2002-8 | 2002-08-01 | 和のはきものを履きこなす 足許を飾る美 |
第22巻第9号通巻261号 2001-9 | 2001-09-01 | 近代茶人 松永耳庵の眼 |
第20巻第9号通巻237号 1999-9 | 1999-09-01 | 木工芸にみる木の貌 |
第20巻第4号通巻232号 1999-4 | 1999-04-01 | 外国人〝やきもの″名鑑 |
第20巻第3号通巻231号 1999-3 | 1999-03-01 | 絢爛の西陣織 |
第20巻第2号通巻230号 1999-2 | 1999-02-01 | 続・京都、古寺の魅力 |
第19巻第12号通巻228号 1998-12 | 1998-12-01 | 師走に愉しむ茶会 |
第19巻第11号通巻227号 1998-11 | 1998-11-01 | 茶碗④江戸期の名工たち |
第19巻第10号通巻226号 1998-10 | 1998-10-01 | 吉兆さんの数奇をしのぶ |
第19巻第9号通巻225号 1998-9 | 1998-09-01 | 京都、古寺の魅力 |
第19巻第8号通巻224号 1998-8 | 1998-08-01 | 冷菓のもてなし |
第19巻第7号通巻223号 1998-7 | 1998-07-01 | 新ミュージアムを歩く |
第19巻第5号通巻221号 1998-5 | 1998-05-01 | ワインで茶会を |
第19巻第3号通巻219号 1998-3 | 1998-03-01 | 雛とあそぶ |
第19巻第2号通巻218号 1998-2 | 1998-02-01 | 江戸の粋と洒落 |
第19巻第1号通巻217号 1998-1 | 1998-01-01 | 琳派 その魅惑の流れ |
第6巻第10号通巻70号 1985-10 | 1985-10-01 | 鈍翁のお庭焼師 陶工・大野鈍阿 |
第6巻第4号通巻64号 1985-4 | 1985-04-01 | 現代工芸作家五人がつくる 食の器 |
第6巻第1号通巻61号 1985-1 | 1985-01-01 | 勅題「旅」を茶の湯に |
第5巻第6号通巻54号 1984-6 | 1984-06-01 | 用と美の交差点 組紐 |
第4巻第10号通巻46号 1983-10 | 1983-10-01 | 静嘉堂文庫の秘蔵品 |
第4巻第5号通巻41号 1983-5 | 1983-05-01 | 沖縄の工芸 |
第4巻第2号通巻38号 1983-2 | 1983-02-01 | 精進料理を食べる、つくる |
第3巻第11号通巻35号 1982-11 | 1982-11-01 | 京都のお弁当案内 -紅葉散歩と味めぐり- |
第3巻第6号通巻30号 1982-6 | 1982-06-01 | 竹を見つめて 竹は侘び、竹は茶の湯の-/竹でつくる |
第3巻第2号通巻26号 1982-2 | 1982-02-01 | 料理の美、器の美 |
第2巻第11号通巻23号 1981-11 | 1981-11-01 | 香と香合 |
第2巻第9号通巻21号 1981-9 | 1981-09-01 | さらさ考 -茶道具の脇役としての世界- |
第2巻第5号通巻17号 1981-5 | 1981-05-01 | 京都の名水 |
第1巻第11号通巻11号 1980-11 | 1980-11-01 | 風呂敷 -見直そう、この用と美の結晶- |
第1巻第4号通巻4号 1980-4 | 1980-04-05 | 木-木のかたち |