戻る

目の眼 1978-1~2025-4・5

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 目の眼 1978-1~2025-4・5 1978-1~2025-4・5
出版者 目の眼
創刊年月日 1977.9
内容紹介 古美術・工芸品の解説や随筆を掲載すると共に、骨董市情報なども収録。
種別 雑誌
コレクション
タイトル 目の眼 1978-1~2025-4・5 1978-1~2025-4・5
タイトルヨミ メノメ
出版者 目の眼
出版地 東京
創刊年月日 1977.9
件名 骨董-雑誌
分類 756.8,756.8
郷土件名 510763920340000
郷土分類 70
書誌グループ Y00008 D00005
ISSN 0386-1481
マークNo TRC0134100000
タイトルコード 2000000006903
一般注記 出版者変遷:里文出版(〜2013-3)
内容紹介 古美術・工芸品の解説や随筆を掲載すると共に、骨董市情報なども収録。
種別 雑誌
コレクション
関連情報

関連情報

巻号 発行日 特集記事
通巻580号 2025-4・5 2025-04-01 江戸のメディアミックス 浮世絵と蔦重
通巻579号 2025-2・3 2025-01-01 織部のカタチ
通巻578号 2024-12 2024-12-01 松平不昧に愛された茶人 吉村観阿
通巻577号 2024-10 2024-10-01 李朝空間
通巻576号 2024-9 2024-09-01 信楽の佇まい
通巻575号 2024-8 2024-08-01 阿蘭陀
通巻574号 2024-7 2024-07-01 酒器を買う
通巻573号 2024-6 2024-06-01 古美術をつなぐ
通巻572号 2024-5 2024-05-01 春の鑑賞陶磁入門
通巻571号 2024-4 2024-04-01 土偶とはにわ
通巻570号 2024-3 2024-03-01 いとしき煎茶器
通巻569号 2024-2 2024-02-01 正宗の風
通巻568号 2024-1 2024-01-01 眼の革新
通巻567号 2023-12 2023-12-01 花あわせ
通巻566号 2023-11 2023-11-01 骨董の多い料理店
通巻565号 2023-10 2023-10-01 平安のタイムカプセル
通巻564号 2023-9 2023-09-01 珠洲と越前
通巻563号 2023-8 2023-08-01 猪口とそばちょこ
通巻562号 2023-7 2023-07-01 白磁の源泉
通巻561号 2023-6 2023-06-01 棟方志功のデザイン
通巻560号 2023-5 2023-05-01 古美術と現代アート
通巻559号 2023-4 2023-04-01 華瓶と水瓶
通巻558号 2023-3 2023-03-01 受け継がれる名宝
通巻557号 2023-2 2023-02-01 木地盆 数寄の結界
通巻556号 2023-1 2023-01-01 うさぎの文様 掌のなかの福さがし
通巻555号 2022-12 2022-12-01 渥美と常滑
通巻554号 2022-11 2022-11-01 国宝再見
通巻553号 2022-10 2022-10-01 美と祈りの誕生
通巻552号 2022-9 2022-09-01 藤田美術館をあるく
通巻551号 2022-8 2022-08-01 明治七宝の名工たち
通巻550号 2022-7 2022-07-01 書の宝庫 日本
通巻549号 2022-6 2022-06-01 酒器をたずねて
通巻548号 2022-5 2022-05-01 蒔絵の情景
通巻547号 2022-4 2022-04-01 京都で生まれた民藝
通巻546号 2022-3 2022-02-15 高麗橋吉兆
通巻545号 2022-2 2022-02-01 幕末明治のやきもの
通巻544号 2022-1 2022-01-01 神仏のみやび 春日信仰の古美術
通巻543号 2021-12 2021-12-01 古美術の世界商社
通巻542号 2021-11 2021-11-01 刀剣を鑑る
通巻541号 2021-10 2021-10-01 東京 美術の祭典
通巻540号 2021-9 2021-09-01 文人の眼
通巻539号 2021-8 2021-07-15 伊万里の絵ごころ
通巻538号 2021-7 2021-07-01 十一面観音光の旅
通巻537号 2021-6 2021-06-01 小壺を慈しむ
通巻536号 2021-5 2021-05-01 香合のたのしみ
通巻534号 2021-3 2021-03-01 ビンスキの系譜
通巻533号 2021-2 2021-02-01 須恵器と猿投 古代のやきもの革命
通巻532号 2021-1 2021-01-01 愛でたき古九谷
通巻531号 2020-12 2020-12-01 北大路魯山人
通巻530号 2020-11 2020-11-01 源氏モノ語り
通巻529号 2020-10 2020-10-01 京都美術館探訪
通巻528号 2020-9 2020-09-01 祥瑞ラビリンス
通巻527号 2020-8 2020-08-01 夏酒器
通巻526号 令和2年7 2020-07-01
通巻525号 令和2年6 2020-06-01
通巻524号 令和2年5 2020-05-01
通巻523号 令和2年4 2020-04-01
通巻522号 2020-3 2020-03-01 鶏龍山のやきもの 李朝陶器の名窯
通巻521号 2020-2 2020-02-01
通巻520号 2020-1 2020-01-01
通巻518号 2019-11 2019-11-01
通巻517号 2019-10 2019-10-01 剣と鎧の日本史
通巻516号 2019-9 2019-09-01 美濃の古陶
通巻515号 2019-8 2019-08-01
通巻514号 2019-7 2019-07-01 心に響く 北欧のうつわ
通巻511号 2019-4 2019-04-01 アンティーク&オールド グラスの愉しみ
通巻510号 2019-3 2019-03-01
通巻509号 2019-2 2019-02-01
通巻508号 2019-1 2019-01-01 倫敦古美術紀行
通巻507号 2018-12 2018-12-01 ゆく酒器 くる酒器
通巻506号 2018-11 2018-11-01 名刀に宿るもの
通巻505号 2018-10 2018-10-01 染織コレクションの系譜 高麗王朝建国1100年記念特別展
通巻504号 2018-9 2018-09-01 坂本五郎の眼
通巻503号 2018-8 2018-08-01
通巻502号 2018-7 2018-07-01 良寛さんの書の世界
通巻501号 2018-6 2018-06-01 明治工藝150年の水脈
通巻500号 2018-5 2018-05-01 アートコレクター最前線
通巻499号 2018-4 2018-04-01 金沢の華奢風流
通巻498号 2018-3 2018-03-01 仁和寺 御室の至宝
通巻497号 2018-2 2018-02-01 熊谷守一 書と墨絵
通巻496号 2018-1 2018-01-01 新しい年の李朝
通巻495号 2017-12 2017-12-01 池坊555年 古器に生ける
通巻494号 2017-11 2017-11-01 錦秋の京都 国宝めぐり
通巻493号 2017-10 2017-10-01 鈴木大拙・柳宗悦・棟方志功をつなぐ美と信仰 金沢~富山 民藝の里を旅する
通巻491号 2017-8 2017-08-01 尚王家の末裔 野津圭子さんと歩く 琉球~沖縄
通巻490号 2017-7 2017-07-01 発見!古美術の街 名古屋
通巻489号 2017-6 2017-06-01 びいどろ ぎやまん 儚いかたち
通巻488号 2017-5 2017-05-01 名碗を創造した茶人たち 快慶を護るお寺をたずねて
通巻487号 2017-4 2017-04-01 日本を護った西大寺 叡尊の祈り
通巻485号 2017-2 2017-02-01 春日大社 常若の聖地
通巻483号 2016-12 2016-12-01 朝鮮半島の知られざる美の伝承 高麗の仏画と李朝の絵画 白洲正子 近江かくれ里の秘仏
通巻482号 2016-11 2016-11-01 平安貴族が憧れた美の国 呉越国 -西湖に育まれた文化の精粋- 東美特別展 第20回記念 スペシャルプレビュー&座談会 最高の美をあなたに
通巻481号 2016-10 2016-10-01 日本磁器誕生・有田焼創業400年記念 伊万里・有田のうつわ革命
通巻480号 2016-9 2016-09-01 東北に根付いた文化の証 松島 瑞巌寺 伊達の至宝 出光美術館開館50周年記念展をみる 東洋陶磁が放つ華麗で清雅なちから
通巻479号 2016-8 2016-08-01 古染付と祥瑞 吉祥文にあふれたかわいい大名道具たち 観音の里の祈りとくらし展Ⅱ -びわ湖・長浜のホトケたち-
通巻478号 2016-7 2016-07-01 日本刀 新たなる聖地
通巻477号 2016-6 2016-06-01 日々是好日 北鎌倉伝説の茶会
通巻476号 2016-5 2016-05-01 茶の世界にみる禅のかたち 酒器好き必見! 初の古唐津ぐい呑展 「鎌倉の名宝 明月椀」展 典雅な漆器を愛でる
通巻475号 2016-4 2016-04-01 日本を変えた革新的な道具たち
通巻474号 2016-3 2016-03-01 京焼とは 茶陶とは
通巻473号 2016-2 2016-02-01 呑んべえの酒器とうつわ
通巻472号 2016-1 2016-01-01 美しい布の文化
通巻471号 2015-12 2015-12-01
通巻470号 2015-11 2015-11-01 古丹波の謎にせまる
通巻469号 2015-10 2015-10-01
通巻468号 2015-9 2015-09-01 茶碗の小宇宙 有馬賴底コレクション
通巻467号 2015-8 2015-08-01 やきもの王国、日本
通巻466号 2015-7 2015-07-01 愛おしき高麗青磁
通巻465号 2015-6 2015-06-01
通巻463号 2015-4 2015-04-01 豪奢なる金沢
通巻462号 2015-3 2015-03-01 春は、京都のお茶道具屋さんへ行こう
通巻461号 2015-2 2015-02-01 日本のこころ 西洋のかたち
通巻460号 2015-1 2015-01-01 酒籠をつくろう
通巻459号 2014-12 2014-12-01
通巻458号 2014-11 2014-11-01 備前の里を訪ねて
通巻457号 2014-10 2014-10-01
通巻456号 2014-9 2014-09-01
通巻455号 2014-8 2014-08-01 ニッポン男児の日本刀入門 日本人の知らないインド織物の世界(後編)
通巻454号 2014-7 2014-07-01 日本人の知らないインド更紗の世界(前編)
通巻453号 2014-6 2014-06-01 台北 國立故宮博物院の名宝をみる
通巻452号 2014-5 2014-05-01
通巻451号 2014-4 2014-04-01
通巻450号 2014-3 2014-03-01 やきものの國 瀬戸を旅する
通巻449号 2014-2 2014-02-01
通巻448号 2014-1 2014-01-01 謎と魅力に満ちた 井戸茶碗
通巻447号 2013-12 2013-12-01
通巻446号 2013-11 2013-11-01 朱とみずがね姫
通巻444号 2013-9 2013-09-01 小林英雄と青山次郎の眼
通巻443号 2013-8 2013-08-01 稀代の美術商 戸田鍾之助を偲ぶ
通巻442号 2013-7 2013-07-01 はなてば てにみてり
通巻441号 2013-6 2013-06-01 鐔とこころ
通巻440号 2013-5 2013-05-01
通巻439号 2013-4 2013-04-01
通巻437号 2013-2 2013-02-01 絹の糸、金の糸 知られざる明治の刺繍絵画
通巻436号 2013-1 2013-01-01 戦国大名家の家宝
通巻435号 2012-12 2012-12-01 ニッポンの赤絵 鍋島の贈り先と裏文様
通巻433号 2012-10 2012-10-01
通巻432号 2012-9 2012-09-01 これからの゙骨董゙を語ろう
通巻431号 2012-8 2012-08-01 近代数奇者のセンスにふれる
通巻430号 2012-7 2012-07-01 明治~大正の日本陶磁のスターたち
通巻429号 2012-6 2012-06-01 春の骨董フェア完全ガイド
通巻428号 2012-5 2012-05-01
通巻427号 2012-4 2012-04-01 『装剣奇賞』230年 青磁の美とルーツを探る展覧会
通巻426号 2012-3 2012-03-01 ゙骨董の街゙新潟をあるく
通巻424号 2012-1 2012-01-01 竜の意匠 アジアを護る神獣の造形
通巻422号 2011-11 2011-11-01
通巻421号 2011-10 2011-10-01 ポジャギとチョガッポ 名物刀剣
通巻420号 2011-9 2011-09-01
通巻419号 2011-8 2011-08-01 琅玕斎の真・行・草
通巻418号 2011-7 2011-07-01 茶籠と茶箱 センスの玉手箱
通巻412号 2011-1 2011-01-01 うさぎの意匠
通巻410号 2010-11 2010-11-01 漆絵の幽玄なる世界
通巻407号 2010-8 2010-08-01 良寛 その書にみえる清爽と悽愴 海を渡った花鳥風月
通巻406号 2010-7 2010-07-01 座談会 骨董の国への小さな扉
通巻404号 2010-5 2010-05-01 魯山人と北陸温泉文化
通巻403号 2010-4 2010-04-01 文人蒐集家が愛した 茶碗と茶釜
通巻402号 2010-3 2010-03-01 日本刀 五ヶ伝の旅 大和伝の諸派 波平派
通巻400号 2010-1 2010-01-01 欧州で花ひらいた古伊万里の魅力
通巻399号 2009-12 2009-12-01 日本刀 五ヶ伝の旅 其の壱 大和五派 前編
通巻394号 2009-7 2009-07-01 あこがれの白いやきもの
通巻360号 2006-9 2006-09-01 目の眼と古美術の30年
通巻359号 2006-8 2006-08-01 美術刀剣の楽しみⅡ 乱刃の魅力
通巻358号 2006-7 2006-07-01 書斎の骨董~安東次男の流儀~
通巻357号 2006-6 2006-06-01
通巻356号 2006-5 2006-05-01 百花繚乱 伊万里のうつわ
通巻354号 2006-3 2006-03-01 東美百年
通巻353号 2006-2 2006-02-01 吉田屋
通巻351号 2005-12 2005-12-01 愛でたい酒の器
通巻350号 2005-11 2005-11-01 桃山陶誕生の謎
通巻349号 2005-10 2005-10-01
通巻347号 2005-8 2005-08-01 光を孕む江戸硝子
通巻346号 2005-7 2005-07-01 京焼の粋
通巻344号 2005-5 2005-05-01 宗家の刀装具
通巻343号 2005-4 2005-04-01 茶道具をみる楽しみ
通巻342号 2005-3 2005-03-01 富本憲吉の美と生活
通巻341号 2005-2 2005-02-01
通巻340号 2005-1 2005-01-01 時を味わう漆碗
通巻338号 2004-11 2004-11-01 古九谷 -雄勁なるハレの意匠-
通巻337号 2004-10 2004-10-01 笑うこま犬
通巻336号 2004-9 2004-09-01 知られざる美大の陶磁コレクション
通巻335号 2004-8 2004-08-01
通巻331号 2004-4 2004-04-01 古唐津をみる
通巻330号 2004-3 2004-03-01 備前の茶器
通巻328号 2004-1 2004-01-01 ぐい呑にはまる
通巻326号 2003-11 2003-11-01
通巻325号 2003-10 2003-10-01 暮らしがいきづくそば猪口の世界
通巻324号 2003-9 2003-09-01
通巻323号 2003-8 2003-08-01 観て使う、古染付
通巻322号 2003-7 2003-07-01
通巻321号 2003-6 2003-06-01 夏の日に蘇った美濃・花ノ木窯の記憶
通巻319号 2003-4 2003-04-01 春に遊ぶ山茶碗
通巻318号 2003-3 2003-03-01 李朝を味わう 酒器のたのしみ
通巻317号 2003-2 2003-02-01
通巻315号 2002-12 2002-12-01 繕いの美 繋いで愛でるやきもの
通巻314号 2002-11 2002-11-01
通巻313号 2002-10 2002-10-01 美濃・瀬戸の皿から
通巻312号 2002-9 2002-09-01 古伊万里の網目文
通巻310号 2002-7 2002-07-01 江戸時代の和ガラス びいどろとギヤマン
通巻308号 2002-5 2002-05-01 華やぐ鐔の美 技と心が描く四季の意匠
通巻307号 2002-4 2002-04-01 酒器を愉しむ 趣に味を重ねる器たち
通巻306号 2002-3 2002-03-01
通巻295号 2001-4 2001-04-01 水滴の楽しみ
通巻294号 2001-3 2001-03-01 印籠と根付
通巻259号 1998-4 1998-04-01 春をめでる 野点の楽しみ
通巻130号 1987-8 1987-08-01 維新に揺らぐ彫金工の衰退
通巻128号 1987-6 1987-06-01
通巻114号 1986-4 1986-04-01
通巻107号 1985-10 1985-10-01 瑠璃釉磁の茶道具
通巻105号 1985-8 1985-08-01 三色織部の新発掘
通巻103号 1985-6 1985-06-01 あの「佐野乾山」を洗う
通巻102号 1985-5 1985-05-01
通巻101号 1985-4 1985-04-01
通巻100号 1985-3 1985-03-01
通巻99号 1985-2 1985-02-01 山鹿清華の眼
通巻98号 1985-1 1985-01-01
通巻96号 1984-11 1984-11-01
通巻95号 1984-10 1984-10-01
通巻93号 1984-8 1984-08-01 沖縄のやきもの
通巻92号 1984-7 1984-07-01
通巻91号 1984-6 1984-06-01
通巻90号 1984-5 1984-05-01 シルクロード
通巻89号 1984-4 1984-04-01 刀の魅力
通巻88号 1984-3 1984-03-01 富岡美術館
通巻87号 1984-2 1984-02-01
通巻86号 1984-1 1984-01-01
通巻85号 1983-12 1983-12-01
通巻84号 1983-11 1983-11-01
通巻82号 1983-9 1983-09-01 伊賀特集
通巻81号 1983-8 1983-08-01
通巻80号 1983-7 1983-07-01 薩摩切子の独創性とその源流
通巻78号 1983-5 1983-05-01
通巻77号 1983-4 1983-04-01
通巻75号 1983-2 1983-02-01
通巻71号 1982-11 1982-11-01 香川特集
通巻70号 1982-10 1982-10-01
通巻68号 1982-8 1982-08-01 斎藤三郎の眼
通巻67号 1982-7 1982-07-01
通巻65号 1982-5 1982-05-01
通巻64号 1982-4 1982-04-01
通巻62号 1982-2 1982-02-01
通巻61号 1982-1 1982-01-01 内島北朗の眼
通巻60号 1981-12 1981-12-01 坂倉新兵衛の眼
通巻58号 1981-10 1981-10-01 宮入昭平の眼
通巻56号 1981-8 1981-08-01 三田村自芳の眼
通巻55号 1981-7 1981-07-01 岩田藤七の眼
通巻54号 1981-6 1981-06-01 清水六兵衛の眼
通巻53号 1981-5 1981-05-01 稲垣稔次郎の眼
通巻52号 1981-4 1981-04-01
通巻51号 1981-3 1981-03-01 加賀特集
通巻50号 1981-2 1981-02-01
通巻49号 1981-1 1981-01-01
通巻48号 1980-12 1980-12-01
通巻47号 1980-11 1980-11-01
通巻46号 1980-10 1980-10-01
通巻45号 1980-9 1980-09-01
通巻44号 1980-8 1980-08-01
通巻43号 1980-7 1980-07-01 青木正吉の眼 南溟のレクイエム
通巻42号 1980-6 1980-06-01 リーチの眼
通巻41号 1980-5 1980-05-01 畑正吉の眼
通巻40号 1980-4 1980-04-01
通巻39号 1980-3 1980-03-01 八木一夫の眼 <追悼座談会>新たな地平への透視
通巻38号 1980-2 1980-02-01 松本佩山の眼 先駆者の悲劇負って
通巻37号 1980-1 1980-01-01 北越の織女たちの眼 雪と麻の光彩-上布・縮布
通巻36号 1979-12 1979-12-01
通巻35号 1979-11 1979-11-01 宮之原謙の眼 清澄、時流を超えて
通巻34号 1979-10 1979-10-01 淡島雅吉の眼
通巻33号 1979-9 1979-09-01
通巻32号 1979-8 1979-08-01 三浦小平の眼
通巻31号 1979-7 1979-07-01 柴田是真の眼
通巻29号 1979-5 1979-05-01 藤井達吉の眼
通巻28号 1979-4 1979-04-01 石井不老の眼
通巻27号 1979-3 1979-03-01 河村熹太郎の眼
通巻26号 1979-2 1979-02-01 井上良齋の眼
通巻25号 1979-1 1979-01-01 河村 蜻山の眼
通巻24号 1978-12 1978-12-01 佐久間藤太郎の眼
通巻23号 1978-11 1978-11-01 井高帰山の眼
通巻22号 1978-10 1978-10-01 川喜田半泥子の眼
通巻21号 1978-9 1978-09-01 小山冨士夫の眼
通巻20号 1978-8 1978-08-01 徳田八十吉の眼
通巻19号 1978-7 1978-07-01 石黒宗魔の眼
通巻18号 1978-6 1978-06-01 金重陶陽の眼
通巻17号 1978-5 1978-05-01 加藤土師萌の眼
通巻16号 1978-3・4 1978-04-01 浜田庄司の眼
通巻14号 1978-1 1978-01-01 板谷波山の眼

新しいMY SHOSHOのタイトル