戻る

星ナビ 2021-5~2025-6

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 星ナビ 2021-5~2025-6 2021-5~2025-6
出版者 アストロアーツ KADOKAWA(発売)
創刊年月日 2000.11.4
内容紹介 星を楽しみ、星と遊ぶためのノウハウやツールを紹介する星空のナビゲーションマガジン。
種別 雑誌
タイトル 星ナビ 2021-5~2025-6 2021-5~2025-6
タイトルヨミ ホシナビ
出版者 アストロアーツ KADOKAWA(発売)
出版地 東京 東京
創刊年月日 2000.11.4
件名 天文学-雑誌
分類 440.5,440.5
郷土分類 44
書誌グループ Y00022
マークNo TRC0171200000
タイトルコード 2000000007235
一般注記 発売者変遷:アスキー(〜2008-4)
内容紹介 星を楽しみ、星と遊ぶためのノウハウやツールを紹介する星空のナビゲーションマガジン。
種別 雑誌
関連情報

関連情報

巻号 発行日 特集記事
第26巻第6号通巻296号 2025-6 2025-05-02 星景リアルタイム動画を録る CMOSカメラのノイズの種類と原因究明 浮世絵に描かれた月と星
第26巻第5号通巻295号 2025-5 2025-04-04 宇宙が届く 星のふるさと納税 星景タイムラプス動画 国産反射望遠鏡100年 西村製作所と中村要
第26巻第4号通巻294号 2025-4 2025-03-05 16年ぶりの土星環消失シーズン 低緯度オーロラ出現、その色と物理 「エーゲ海の風」最終回
第26巻第3号通巻293号 2025-3 2025-02-05 月がプレアデス星団を隠す「すばる食」の季節 アトラス彗星の変貌 瀬名秀明「オリオンと猫」連載スタート
第26巻第2号通巻292号 2025-2 2025-01-04 ときめく超新星残骸 美しく星を滲ませるソフトフィルター 恐れられた不吉な赤い惑星 火星
第26巻第1号通巻291号 2025-1 2024-12-05 星のゆく年くる年 紫金山・アトラス彗星の尾を分析
第25巻第12号通巻290号 2024-12 2024-11-05 スマート望遠鏡最新情報 星撮り最強カメラEM-1 MarkⅢ ASTRO
第25巻第11号通巻289号 2024-11 2024-10-04 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」100年 紫金山・アトラス彗星地球最接近
第25巻第10号通巻288号 2024-10 2024-09-05 いよいよ接近 紫金山・アトラス彗星 ラッキーイメージング手法で星雲撮影 進化を続けるすばる望遠鏡
第25巻第9号通巻287号 2024-9 2024-08-05 色鮮やかなペルセ群をビデオで録る スマホでいつでも天文なう 歴史に刻まれた大彗星たち
第25巻第8号通巻286号 2024-8 2024-07-05 スマホで撮る天体&星景写真 「恋する小惑星」が最終回 ビクセンVSD90SSの完璧鋭像
第25巻第7号通巻285号 2024-7 2024-06-05 星空人生100年計画 SL9木星衝突30年 火星衛星探査「MMX」
第25巻第6号通巻284号 2024-6 2024-05-02 魚眼レンズで星空の全てを手に入れる 平安文学に描かれた光る君たち
第25巻第5号通巻283号 2024-5 2024-04-05 ポン・ブルックス彗星 平安時代の陰陽師 安倍晴明と星読み
第25巻第4号通巻282号 2024-4 2024-03-05 ポン・ブルックス彗星の物理と観測 人工天体を追いかける
第25巻第3号通巻281号 2024-3 2024-02-05 スターリンクフレアを狙う 星空ぐるぐる360度
第25巻第2号通巻280号 2024-2 2024-01-05 地球の裏側のリモート天文台 北米縦断皆既日食の観測機材
第25巻第1号通巻279号 2024-1 2023-12-05 天文現象ピックアップ2024 ニュートリノ&重力波望遠鏡
第24巻第12号通巻278号 2023-12 2023-11-04 リモート天文台で天体写真撮影 ベテルギウスの前を小惑星が通過 川端康成「雪国」に描かれた星空
第24巻第11号通巻277号 2023-11 2023-10-05 デジタルプラネタリウムの歴史 ドイツで現役ツァイスⅠ型2号機
第24巻第10号通巻276号 2023-10 2023-09-05 プラネタリウム100周年 小惑星による食でベテルギウスが消える
第24巻第9号通巻275号 2023-9 2023-08-04 電視観望カフェで星を注文 スワロフスキーと過ごす視福の星空時間 ウクライナの宇宙産業と天文学
第24巻第8号通巻274号 2023-8 2023-07-05 星景写真用レンズの最新トレンド ウクライナ戦禍のプラネタリウム 月の撮影手順と注意点
第24巻第7号通巻273号 2023-7 2023-06-05 最新天体望遠鏡テクノロジーで「見えない光」を観る ミラーレス一眼で月を撮る 家康が見た(?)天文現象
第24巻第6号通巻272号 2023-6 2023-05-02 星の最期を解き明かす「ときめく惑星状星雲」 大口径レンズの星味わい 宇推くりあ解説・HAKUTO-R
第24巻第5号通巻271号 2023-5 2023-04-05 「君は放課後インソムニア」星地巡礼能登の旅 新発売ステラナビゲータ12 H3ロケット打ち上げ種子島レポ
第24巻第4号通巻270号 2023-4 2023-03-03 最新光学望遠鏡テクノロジー 星になった藤井旭先生「チロと星仲間の物語」 星の神話キャラクターの歴史
第24巻第3号通巻269号 2023-3 2023-02-03 紅い超巨星ベテルギウス大減光の謎 星になった藤井旭先生 SONYの宇宙カメラ「EYE」打ち上げ
第24巻第2号通巻268号 2023-2 2023-01-05 秋空にマニアが集う「星フェス」 みんなで合作天体写真 星になった民具たち 周極星になるZTF彗星
第24巻第1号通巻267号 2023-1 2022-12-05 天文現象ピックアップ2023 縮小コリメート法で楽しい電視観望
第23巻第12号通巻266号 2022-12 2022-11-05 天体データを可視化「まだ見ぬ宇宙へ」 ハワイ星空ライブカメラ
第23巻第11号通巻265号 2022-11 2022-10-05 皆既月食中の天王星食 シリウスB観測にチャレンジ 星の街道をゆく●ぐるり北海道プラネ巡り
第23巻第10号通巻264号 2022-10 2022-09-05 ときめくアンドロメダ銀河 海王星の衛星トリトンによる恒星食 月の弦の水平反転
第23巻第9号通巻263号 2022-9 2022-08-05 OM-1で手持ち星景写真 世界が驚愕!超解像ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 ステラナビゲータ30周年
第23巻第8号通巻262号 2022-8 2022-07-05 星景写真<超>入門 「はやぶさ2」試料分析 本気で宇宙飛行士
第23巻第7号通巻261号 2022-7 2022-06-03 13年ぶりJAXA宇宙飛行士募集 まんがで読む「南天の星座」物語 銀河系中心のブラックホールシャドウ
第23巻第6号通巻260号 2022-6 2022-05-02 国際天文学連合88星座制定から100年 科学館で電視観望 ダーク補正でノイズ低減
第23巻第5号通巻259号 2022-5 2022-04-05 毎朝早起き!黎明の東の空の惑星と月 15万円で始める電視観望 鎌倉殿の星「吾妻鏡」に記された天文現象
第23巻第4号通巻258号 2022-4 2022-03-03 電視の眼で星雲・星団を見る 野辺山宇宙電波観測所が40周年 ぎょしゃ座θ星が小惑星に隠される
第23巻第3号通巻257号 2022-3 2022-02-04 キラキラよくばり都市星景 JWST打ち上げ成功 67Pのダストトレイルとレナード彗星
第23巻第2号通巻256号 2022-2 2022-01-05 白い大陸の黒い太陽 アクロマート屈折一本勝負 コメットハンター関勉さん 彗星を追いかけて70余年
第23巻第1号通巻255号 2022-1 2021-12-03 天文現象ピックアップ2022 進化した電視観望専用機
第22巻第12号通巻254号 2021-12 2021-11-05 魅惑の赤いHⅡ領域 星のギリシア神話とローマ神話
第22巻第11号通巻253号 2021-11 2021-10-05 限りなく皆既に近い部分月食 ペルセ群まさかの突発出現 使ってみた「ステラナビゲータLite」
第22巻第10号通巻252号 2021-10 2021-09-03 土星のリングワールド 市街地で星雲を撮る 伊能忠敬「大日本沿海輿地全図」完成から200年
第22巻第9号通巻251号 2021-9 2021-08-05 流れ星何個?ペルセ群の極大予想 新発見と深まる謎ALMA魂の10年 星座神話のウソ・ホント
第22巻第8号通巻250号 2021-8 2021-07-05 8年ぶりの好条件「ペルセウス座流星群」 放射点写真を撮る
第22巻第7号通巻249号 2021-7 2021-06-05 趣味全開のガレージメーカー訪問 星空とつながる巨大装置「パラボラ星景」 アストロアーツ創立30年
第22巻第6号通巻248号 2021-6 2021-05-06 スーパームーンの皆既月食 もうひとつの「はやぶさ」ミッション アイジンガープラネタリウム訪問記
第22巻第5号通巻247号 2021-5 2021-04-05 皆既月食の観測計画を立てる 各国の探査機ぞくぞく火星へ NHK「コズミックフロント」10周年

新しいMY SHOSHOのタイトル