戻る

アグリバイオ 令和2年4~2025-6

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル アグリバイオ 令和2年4~2025-6 令和2年4~2025-6
出版者 北隆館
創刊年月日 2016.12.20
内容紹介 農林、畜産、水産から食品、環境資源、農業経済にわたる幅広い分野からバイオテクノロジー関連の課題を抽出し、研究者・技術者による論文、談話などを収録。新しい農産業の形を伝える。
種別 雑誌
タイトル アグリバイオ 令和2年4~2025-6 令和2年4~2025-6
タイトルヨミ アグリバイオ
出版者 北隆館
出版地 東京
創刊年月日 2016.12.20
件名 農業-雑誌 生物工学-雑誌
分類 610.5,610.5
郷土分類 61
書誌グループ Y00030
ISSN 2432-5511
マークNo TRC0546600000
タイトルコード 2000000010768
内容紹介 農林、畜産、水産から食品、環境資源、農業経済にわたる幅広い分野からバイオテクノロジー関連の課題を抽出し、研究者・技術者による論文、談話などを収録。新しい農産業の形を伝える。
種別 雑誌
関連情報

関連情報

巻号 発行日 特集記事
第9巻第6号通巻118号 2025-6 2025-06-20 植物を操る機能分子の創生と活用
第9巻第5号通巻117号 2025-5 2025-05-20 ゲノム編集食品をめぐる国際動向
第9巻第4号通巻116号 2025-4 2025-04-20 農福連携
第9巻第3号通巻115号 2025-3 2025-03-20 フラボノイドの多様性と機能性
第9巻第2号通巻114号 2025-2 2025-02-20 食を通じた健康システムの確立
第9巻第1号通巻113号 2025-1 2025-01-20 人工知能と今後の農業技術
第8巻第14号通巻112号 臨時増刊号 2024-12 2024-12-30 フードテックの開発動向
第8巻第13号通巻111号 2024-12 2024-12-20 乾燥地の小規模農業に資する技術と課題
第8巻第12号通巻110号 2024-11 2024-11-20 葉緑体とミトコンドリアの改変育種
第8巻第11号通巻109号 2024-10 2024-10-20 農業は都市・宇宙へ
第8巻第10号通巻108号 2024-9 2024-09-20 食品物性と構造
第8巻第9号通巻107号 2024-8 2024-08-20 酸性温泉微細藻のグリーン産業への活用
第8巻第8号通巻106号 臨時増刊号 2024-7 2024-07-31 環境変動耐性に優れた農作物の開発 田畑哲之特別編輯
第8巻第7号通巻105号 2024-7 2024-07-20 食料生産を脅かす家畜感染症
第8巻第6号通巻104号 2024-6 2024-06-20 天然ゴムバイオテクノロジー
第8巻第5号通巻103号 2024-5 2024-05-20 持続的食料生産に向けた人工土壌の創生
第8巻第4号通巻102号 2024-4 2024-04-20 多様な日本酒の開発の新展開
第8巻第3号通巻101号 2024-3 2024-03-20 未来食としての昆虫食
第8巻第2号通巻100号 2024-2 2024-02-20 微細藻類で取り組むバイオ生産の現状と将来
第8巻第1号通巻99号 2024-1 2024-01-20 微生物共生系のデータサイエンスによる環境DX・GX
第7巻第14号通巻98号 2023-12 2023-12-20 植物病害防除の最前線
第7巻第13号通巻97号 臨時増刊号 2023-11 2023-11-30 ゲノム編集を利用した農産物の現在と未来 高原学特集編輯
第7巻第12号通巻96号 2023-11 2023-11-20 温室効果ガスを削減する土壌微生物研究
第7巻第11号通巻95号 2023-10 2023-10-20 寄生植物関連研究の新展開
第7巻第10号通巻94号 2023-9 2023-09-20 微生物共同体のつくるバイオフィルムの研究
第7巻第9号通巻93号 臨時増刊号 2023-8 2023-08-31 植物細胞を利用した有用タンパク質の高生産
第7巻第8号通巻92号 2023-8 2023-08-20 国菌「麴菌」による新たなものづくり
第7巻第7号通巻91号 2023-7 2023-07-20 接木の科学研究から最新の苗生産まで
第7巻第6号通巻90号 2023-6 2023-06-20 草本バイオマスの増産と利用
第7巻第5号通巻89号 2023-5 2023-05-20 腸内フローラの改善と人の健康促進
第7巻第4号通巻88号 2023-4 2023-04-20 WHOファクトシート「健康的な食事」
第7巻第3号通巻87号 2023-3 2023-03-20 コケ植物:遺伝子資源と機能応用
第7巻第2号通巻86号 2023-2 2023-02-20 脱炭素社会に向けた代替エネルギー研究の最前線
第7巻第1号通巻85号 2023-1 2023-01-20 人工光型植物工場とSDGs
第6巻第14号通巻84号 臨時増刊号 2022-12 2023-01-01 トランスポーターと健康
第6巻第13号通巻83号 2022-12 2022-12-20 陸上水産養殖の産業化と課題
第6巻第12号通巻82号 2022-11 2022-11-20 イオンビームを用いた品種改良と育成した新品種
第6巻第11号通巻81号 2022-10 2022-10-20 昆虫の農水産における利活用
第6巻第10号通巻80号 2022-9 2022-09-20 フードテックの現状
第6巻第9号通巻79号 臨時増刊号 2022-8 2022-09-03 ゲノム編集作物・花卉の開発と新展開
第6巻第8号通巻78号 2022-8 2022-08-20 ペプチド工学の新展開
第6巻第7号通巻77号 2022-7 2022-07-20 飢餓を救うコムギ研究の最前線
第6巻第6号通巻76号 2022-6 2022-06-20 根の見える化で作物を科学する
第6巻第5号通巻75号 2022-5 2022-05-20 気候変動に適応できる孤児作物のゲノム育種の展開
第6巻第4号通巻74号 2022-4 2022-04-20 農林水産物・食品のブランディング向上
第6巻第3号通巻73号 2022-3 2022-03-20 農業用センサーの開発と利用
第6巻第2号通巻72号 2022-2 2022-02-20 農業気象学研究の最前線
第6巻第1号通巻71号 2022-1 2022-01-20 味覚・食嗜好性研究の最前線
第5巻第14号通巻70号 臨時増刊号 2021-12 2021-12-30 作物の品種保護を支えるDNA型鑑定技術
第5巻第13号通巻69号 2021-12 2021-12-20 自然セラピーの科学
第5巻第12号通巻68号 2021-11 2021-11-20 きのこの育種と遺伝資源
第5巻第11号通巻67号 2021-10 2021-10-20 ビタミンDのケミカルバイオロジーと新機能
第5巻第10号通巻66号 2021-9 2021-09-20 光合成微生物による有用物質生産
第5巻第9号通巻65号 2021-8 2021-08-20 高品質漢方生薬原料の生産と漢方の六次産業化
第5巻第8号通巻64号 臨時増刊号 2021-7 2021-07-30 木質形成のメカニズム解明と改変への展開
第5巻第7号通巻63号 2021-7 2021-07-20 生物資源の保存と利用
第5巻第6号通巻62号 2021-6 2021-06-20 食物摂取に伴う脳腸相関の可視化技術 発酵食品および発酵微生物の抗老化効果 : 脳腸相関の観点から
第5巻第5号通巻61号 2021-5 2021-05-20 植物ペプチドの多様な生理機能と応用展開
第5巻第3号通巻59号 2021-3 2021-03-20 植物栽培・植物工場におけるLEDの利用とその効果
第5巻第2号通巻58号 2021-2 2021-02-20 リン脂質の新たな代謝機構
第5巻第1号通巻57号 2021-1 2021-01-20 持続的農業のための土壌・植物微生物叢の解析と利用
第4巻第13号通巻55号 2020-12 2020-12-20 フードチェーンを支える革新的技術
第4巻第12号通巻54号 2020-11 2020-11-20 ダイズ成分の機能と育種
第4巻第11号通巻53号 2020-10 2020-10-20 養殖魚の育種技術(淡水/海水)
第4巻第10号通巻52号 2020-9 2020-09-20 現代日本の発酵食品と微生物 ゲノム情報を活用した麹菌利用技術の新展開 パン酵母の環境ストレス耐性研究とその展開 納豆菌 : 最近の話題と利用技術 発酵漬物と乳酸菌 オミクス解析を活用した乳酸菌研究
第4巻第9号通巻51号 2020-8 2020-08-20 気候変動時代の農業生産におけるデータ科学の役割
第4巻第7号通巻49号 令和2年7 2020-07-20
第4巻第6号通巻48号 令和2年6 2020-06-20
第4巻第5号通巻47号 令和2年5 2020-05-20
第4巻第4号通巻46号 令和2年4 2020-04-20

新しいMY SHOSHOのタイトル