日本の美術 昭和41年5 1~平成14年12 15
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 日本の美術 昭和41年5 1~平成14年12 15 昭和41年5/1~平成14年12/15 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 東京国立博物館 京都国立博物館 奈良国立博物館 文化庁 文化財研究所東京文化財研究所 文化財研究所奈良文化財研究所 九州国立博物館 国立文化財機構 |
出版者 | 至文堂 |
創刊年月日 | 1966.5-2011.10 |
種別 | 雑誌 |
タイトル | 日本の美術 昭和41年5 1~平成14年12 15 昭和41年5/1~平成14年12/15 |
---|---|
タイトルヨミ | ニホン ノ ビジュツ |
サブタイトル | 日本の美術 |
サブタイトルヨミ | ニッポン ノ ビジュツ |
著編者等/著者名等 | 東京国立博物館 京都国立博物館 奈良国立博物館 文化庁 文化財研究所東京文化財研究所 文化財研究所奈良文化財研究所 九州国立博物館 国立文化財機構 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | トウキョウ コクリツ ハクブツカン キョウト コクリツ ハクブツカン ナラ コクリツ ハクブツカン ブンカチョウ ブンカザイ ケンキュウジョ トウキョウ ブンカザイ ケンキュウジョ ブンカザイ ケンキュウジョ ナラ ブンカザイ ケンキュウジョ キュウシュウ コクリツ ハクブツカン コクリツ ブンカザイ キコウ |
出版者 | 至文堂 |
出版地 | 東京 |
創刊年月日 | 1966.5-2011.10 |
大きさ | 冊 |
件名 | 美術(日本) |
郷土分類 | 70 |
書誌グループ | Y00033 |
ISSN | 0549401X |
マークNo | NIIAN00196318 |
タイトルコード | 2000000012022 |
種別 | 雑誌 |
関連情報
関連情報
巻号 | 発行日 | 特集記事 |
---|---|---|
通巻439号 平成14年12 15 | 2002-12-15 | 正倉院宝物の素材 |
通巻438号 平成14年11 15 | 2002-11-15 | 羊皮紙に描かれた航海図 |
通巻437号 平成14年10 15 | 2002-10-15 | 飾金具 |
通巻436号 平成14年9 15 | 2002-09-15 | 古写本の姿 |
通巻435号 平成14年8 15 | 2002-08-15 | 小袖からきものへ |
通巻434号 平成14年7 15 | 2002-07-15 | 大谷光瑞と西域美術 |
通巻433号 平成14年6 15 | 2002-06-15 | 別尊曼荼羅 |
通巻432号 平成14年5 15 | 2002-05-15 | 両界曼荼羅 |
通巻431号 平成14年4 15 | 2002-04-15 | 日本刀-藤澤乙安コレクション |
通巻430号 平成14年3 15 | 2002-03-15 | 唐紙と金銀泥下絵 |
通巻429号 平成14年2 15 | 2002-02-15 | 発掘された庭園 |
通巻428号 平成14年1 15 | 2002-01-15 | 海を渡った日本漆器Ⅲ(技法と表現) |
通巻427号 平成13年12 15 | 2001-12-15 | 海を渡った日本漆器Ⅱ(18・19世紀) |
通巻426号 平成13年11 15 | 2001-11-15 | 海を渡った日本漆器Ⅰ(16・17世紀) |
通巻425号 平成13年10 15 | 2001-10-15 | 高麗茶碗 |
通巻424号 平成13年9 15 | 2001-09-15 | 文房具 |
通巻423号 平成13年8 15 | 2001-08-15 | 環境考古学 |
通巻422号 平成13年7 15 | 2001-07-15 | 遺跡の探査 |
通巻421号 平成13年6 15 | 2001-06-15 | 年輪年代法と文化財 |
通巻420号 平成13年5 15 | 2001-05-15 | 原始・古代住居の復元 |
通巻419号 平成13年4 15 | 2001-04-15 | 校倉 |
通巻418号 平成13年3 15 | 2001-03-15 | 日本の宋元仏画 |
通巻417号 平成13年2 15 | 2001-02-15 | 秘境の建築 |
通巻416号 平成13年1 15 | 2001-01-15 | 西行物語絵 |
通巻415号 平成12年12 15 | 2000-12-15 | 親鸞聖人絵伝 |
通巻414号 平成12年11 15 | 2000-11-15 | 蒙古襲来絵詞 |
通巻413号 平成12年10 15 | 2000-10-15 | 華厳宗祖師絵伝 |
通巻412号 平成12年9 15 | 2000-09-15 | 喫煙具 |
通巻411号 平成12年8 15 | 2000-08-15 | 茶湯釜-芦屋と天明 |
通巻410号 平成12年7 15 | 2000-07-15 | 宋・元の青磁・白磁と古瀬戸 |
通巻409号 平成12年6 15 | 2000-06-15 | 越州窯青磁と緑釉・灰釉陶器 |
通巻408号 平成12年5 15 | 2000-05-15 | 唐三彩と奈良三彩 |
通巻407号 平成12年4 15 | 2000-04-15 | 陶質土器と須恵器 |
通巻406号 平成12年3 15 | 2000-03-15 | 離島の建築 |
通巻405号 平成12年2 15 | 2000-02-15 | 城と御殿 |
通巻404号 平成12年1 15 | 2000-01-15 | 城と天守 |
通巻403号 平成11年12 15 | 1999-12-15 | 城の石垣と堀 |
通巻402号 平成11年11 15 | 1999-11-15 | 城と城下町 |
通巻401号 平成11年10 15 | 1999-10-15 | 古代絵画の技術 |
通巻400号 平成11年9 15 | 1999-09-15 | 美術を科学する |
通巻399号 平成11年8 15 | 1999-08-15 | 楽(長次郎と楽代々) |
通巻398号 平成11年7 15 | 1999-07-15 | 丹波 |
通巻397号 平成11年6 15 | 1999-06-15 | 料紙装飾-箔散らし |
通巻396号 平成11年5 15 | 1999-05-15 | 女の装身具 |
通巻395号 平成11年4 15 | 1999-04-15 | 男の装身具 |
通巻394号 平成11年3 15 | 1999-03-15 | 中世・近世の鏡 |
通巻393号 平成11年2 15 | 1999-02-15 | 古代の鏡 |
通巻392号 平成11年1 15 | 1999-01-15 | 鴟尾 |
通巻391号 平成10年12 15 | 1998-12-15 | 鬼瓦 |
通巻390号 平成10年11 15 | 1998-11-15 | 鉄炮と石火矢 |
通巻389号 平成10年10 15 | 1998-10-15 | 小川破笠-江戸工芸の粋 |
通巻388号 平成10年9 15 | 1998-09-15 | 僧侶の肖像 |
通巻387号 平成10年8 15 | 1998-08-15 | 天皇と公家の肖像 |
通巻386号 平成10年7 15 | 1998-07-15 | 画家・文人たちの肖像 |
通巻385号 平成10年6 15 | 1998-06-15 | 武家の肖像 |
通巻384号 平成10年5 15 | 1998-05-15 | 女性の肖像 |
通巻383号 平成10年4 15 | 1998-04-15 | 舞楽装束 |
通巻382号 平成10年3 15 | 1998-03-15 | 不空羂索・准胝観音像 |
通巻381号 平成10年2 15 | 1998-02-15 | 十二神将像 |
通巻380号 平成10年1 15 | 1998-01-15 | 虚空蔵菩薩像 |
通巻379号 平成9年12 15 | 1997-12-15 | 八部衆・二十八部衆 |
通巻378号 平成9年11 15 | 1997-11-15 | 五大明王像 |
通巻377号 平成9年10 15 | 1997-10-15 | 妙見菩薩と星曼荼羅 |
通巻376号 平成9年9 15 | 1997-09-15 | 愛染明王像 |
通巻375号 平成9年8 15 | 1997-08-15 | 梵天・帝釈天像 |
通巻374号 平成9年7 15 | 1997-07-15 | 大日如来像 |
通巻373号 平成9年6 15 | 1997-06-15 | 截金と彩色 |
通巻372号 平成9年5 15 | 1997-05-15 | 借景 |
通巻371号 平成9年4 15 | 1997-04-15 | 古墳時代の装身具 |
通巻370号 平成9年3 15 | 1997-03-15 | 弥生時代の装身具 |
通巻369号 平成9年2 15 | 1997-02-15 | 縄文時代の装身具 |
通巻368号 平成9年1 15 | 1997-01-15 | 清親と明治の浮世絵 |
通巻367号 平成8年12 15 | 1996-12-15 | 北斎と葛飾派 |
通巻366号 平成8年11 15 | 1996-11-15 | 豊国と歌川派 |
通巻365号 平成8年10 15 | 1996-10-15 | 歌麿と写楽 |
通巻364号 平成8年9 15 | 1996-09-15 | 清長と錦絵 |
通巻363号 平成8年8 15 | 1996-08-15 | 師宣と初期浮世絵 |
通巻362号 平成8年7 15 | 1996-07-15 | 橋 |
通巻361号 平成8年6 15 | 1996-06-15 | まじないの世界Ⅱ |
通巻360号 平成8年5 15 | 1996-05-15 | まじないの世界Ⅰ |
通巻359号 平成8年4 15 | 1996-04-15 | 蓮華紋 |
通巻358号 平成8年3 15 | 1996-03-15 | 唐草紋 |
通巻357号 平成8年2 15 | 1996-02-15 | 古代の農具 |
通巻356号 平成8年1 15 | 1996-01-15 | 貝塚と骨角器 |
通巻355号 平成7年12 15 | 1995-12-15 | 梵鐘 |
通巻354号 平成7年11 15 | 1995-11-15 | アイヌの工芸 |
通巻353号 平成7年10 15 | 1995-10-15 | 明治の洋画-浅井忠と京都洋画壇 |
通巻352号 平成7年9 15 | 1995-09-15 | 明治の洋画-鹿子木孟郎と太平洋画会 |
通巻351号 平成7年8 15 | 1995-08-15 | 明治の洋画-黒田清輝と白馬会 |
通巻350号 平成7年7 15 | 1995-07-15 | 明治の洋画-明治の渡欧画家 |
通巻349号 平成7年6 15 | 1995-06-15 | 高橋由一と明治前期の洋画 |
通巻348号 平成7年5 15 | 1995-05-15 | 家形はにわ |
通巻347号 平成7年4 15 | 1995-04-15 | 器財はにわ |
通巻346号 平成7年3 15 | 1995-03-15 | 人物・動物はにわ |
通巻345号 平成7年2 15 | 1995-02-15 | 土偶 |
通巻344号 平成7年1 15 | 1995-01-15 | 親鸞・日蓮の書 |
通巻343号 平成6年12 15 | 1994-12-15 | 型紙,型染め--伝統工芸への思い |
通巻342号 平成6年11 15 | 1994-11-15 | 革工芸 |
通巻341号 平成6年10 15 | 1994-10-15 | 町人の服飾 |
通巻340号 平成6年9 15 | 1994-09-15 | 武家の服飾 |
通巻339号 平成6年8 15 | 1994-08-15 | 公家の服飾 |
通巻338号 平成6年7 15 | 1994-07-15 | 水墨画-能阿弥から狩野派へ |
通巻337号 平成6年6 15 | 1994-06-15 | 水墨画-祥啓と雪村 |
通巻336号 平成6年5 15 | 1994-05-15 | 水墨画-大徳寺派と蛇足 |
通巻335号 平成6年4 15 | 1994-04-15 | 水墨画-雪舟とその流派 |
通巻334号 平成6年3 15 | 1994-03-15 | 水墨画-如拙・周文・宗湛 |
通巻333号 平成6年2 15 | 1994-02-15 | 水墨画-黙庵から明兆へ |
通巻332号 平成6年1 15 | 1994-01-15 | 日本刀の拵 |
通巻331号 平成5年12 15 | 1993-12-15 | 参詣曼荼羅 |
通巻330号 平成5年11 15 | 1993-11-15 | 飛天と神仙 |
通巻329号 平成5年10 15 | 1993-10-15 | 川原慶賀と長崎派 |
通巻328号 平成5年9 15 | 1993-09-15 | 横浜版画と開花絵 |
通巻327号 平成5年8 15 | 1993-08-15 | 小田野直武と秋田蘭画 |
通巻326号 平成5年7 15 | 1993-07-15 | 宋紫石と南蘋派 |
通巻325号 平成5年6 15 | 1993-06-15 | 河鍋暁斎と菊池容斎 |
通巻324号 平成5年5 15 | 1993-05-15 | 海北友松 |
通巻323号 平成5年4 15 | 1993-04-15 | 雲谷等顔とその一派 |
通巻322号 平成5年3 15 | 1993-03-15 | 七宝 |
通巻321号 平成5年2 15 | 1993-02-15 | 扇面画 |
通巻320号 平成5年1 15 | 1993-01-15 | 扇面画(中世編) |
通巻319号 平成4年12 15 | 1992-12-15 | 扇面画(古代編) |
通巻318号 平成4年11 15 | 1992-11-15 | 中尊寺の漆芸 |
通巻317号 平成4年10 15 | 1992-10-15 | 吉祥・弁才天像 |
通巻316号 平成4年9 15 | 1992-09-15 | 弥勒像 |
通巻315号 平成4年8 15 | 1992-08-15 | 毘沙門天像 |
通巻314号 平成4年7 15 | 1992-07-15 | 文殊菩薩像 |
通巻313号 平成4年6 15 | 1992-06-15 | 閻魔・十王像 |
通巻312号 平成4年5 15 | 1992-05-15 | 如意輪観音像・馬頭観音像 |
通巻311号 平成4年4 15 | 1992-04-15 | 十一面観音像・千手観音像 |
通巻310号 平成4年3 15 | 1992-03-15 | 普賢菩薩像 |
通巻309号 平成4年2 15 | 1992-02-15 | 絣 |
通巻308号 平成4年1 15 | 1992-01-15 | 組紐 |
通巻307号 平成3年12 15 | 1991-12-15 | 染織-伝統工芸 |
通巻306号 平成3年11 15 | 1991-11-15 | 陶芸-伝統工芸 |
通巻305号 平成3年10 15 | 1991-10-15 | 金工-伝統工芸 |
通巻304号 平成3年9 15 | 1991-09-15 | 漆芸-伝統工芸 |
通巻303号 平成3年8 15 | 1991-08-15 | 木竹工-伝統工芸 |
通巻302号 平成3年7 15 | 1991-07-15 | 融通念仏縁起 |
通巻301号 平成3年6 15 | 1991-06-15 | 伊勢物語絵 |
通巻300号 平成3年5 15 | 1991-05-15 | 鳥獣人物戯画と嗚呼絵 |
通巻299号 平成3年4 15 | 1991-04-15 | 北野天神縁起 |
通巻298号 平成3年3 15 | 1991-03-15 | 信貴山縁起と粉河寺縁起 |
通巻297号 平成3年2 15 | 1991-02-15 | 伴大納言絵と吉備入唐絵 |
通巻296号 平成3年1 15 | 1991-01-15 | 武士の住居 |
通巻295号 平成2年12 15 | 1990-12-15 | 霊廟建築 |
通巻294号 平成2年11 15 | 1990-11-15 | 正倉院の調度 |
通巻293号 平成2年10 15 | 1990-10-15 | 正倉院の錦 |
通巻292号 平成2年9 15 | 1990-09-15 | 経塚とその遺物 |
通巻291号 平成2年8 15 | 1990-08-15 | 備前 |
通巻290号 平成2年7 15 | 1990-07-15 | 民家と町並(九州・沖縄) |
通巻289号 平成2年6 15 | 1990-06-15 | 民家と町並(中国・四国) |
通巻288号 平成2年5 15 | 1990-05-15 | 民家と町並(近畿) |
通巻287号 平成2年4 15 | 1990-04-15 | 民家と町並(関東・中部) |
通巻286号 平成2年3 15 | 1990-03-15 | 民家と町並(東北・北海道) |
通巻285号 平成2年2 15 | 1990-02-15 | 宿場と本陣 |
通巻284号 平成2年1 15 | 1990-01-15 | 鏡像と懸仏 |
通巻283号 平成元年12 15 | 1989-12-15 | 供養具と僧具 |
通巻282号 平成元年11 15 | 1989-11-15 | 密教法具 |
通巻281号 平成元年10 15 | 1989-10-15 | 仏・菩薩と堂内の荘厳 |
通巻280号 平成元年9 15 | 1989-09-15 | 仏舎利と経の荘厳 |
通巻279号 平成元年8 15 | 1989-08-15 | 狛犬 |
通巻278号 平成元年7 15 | 1989-07-15 | 装飾経 |
通巻277号 平成元年6 15 | 1989-06-15 | 婚礼道具 |
通巻276号 平成元年5 15 | 1989-05-15 | 香道具 |
通巻275号 平成元年4 15 | 1989-04-15 | 化粧道具 |
通巻274号 平成元年3 15 | 1989-03-15 | 垂迹画 |
通巻273号 平成元年2 15 | 1989-02-15 | 来迎図 |
通巻272号 平成元年1 15 | 1989-01-15 | 浄土図 |
通巻271号 昭和63年12 15 | 1988-12-15 | 六道絵 |
通巻270号 昭和63年11 15 | 1988-11-15 | 華厳経絵 |
通巻269号 昭和63年10 15 | 1988-10-15 | 法華経絵 |
通巻268号 昭和63年9 15 | 1988-09-15 | 涅槃図 |
通巻267号 昭和63年8 15 | 1988-08-15 | 仏伝図 |
通巻266号 昭和63年7 15 | 1988-07-15 | 酒器 |
通巻265号 昭和63年6 15 | 1988-06-15 | 染織(近世編) |
通巻264号 昭和63年5 15 | 1988-05-15 | 染織(中世編) |
通巻263号 昭和63年4 15 | 1988-04-15 | 染織(原始・古代編) |
通巻262号 昭和63年3 15 | 1988-03-15 | 江戸の狩野派 |
通巻261号 昭和63年2 15 | 1988-02-15 | 冷泉為恭と復古大和絵 |
通巻260号 昭和63年1 15 | 1988-01-15 | 英一蝶 |
通巻259号 昭和62年12 15 | 1987-12-15 | 岩佐又兵衛 |
通巻258号 昭和62年11 15 | 1987-11-15 | 曽我蕭白 |
通巻257号 昭和62年10 15 | 1987-10-15 | 谷文晁 |
通巻256号 昭和62年9 15 | 1987-09-15 | 伊藤若冲 |
通巻255号 昭和62年8 15 | 1987-08-15 | 塑像 |
通巻254号 昭和62年7 15 | 1987-07-15 | 乾漆仏 |
通巻253号 昭和62年6 15 | 1987-06-15 | 檀像 |
通巻252号 昭和62年5 15 | 1987-05-15 | 鉄仏 |
通巻251号 昭和62年4 15 | 1987-04-15 | 金銅仏 |
通巻250号 昭和62年3 15 | 1987-03-15 | 肉筆浮世絵Ⅲ(化政~明治) |
通巻249号 昭和62年2 15 | 1987-02-15 | 肉筆浮世絵Ⅱ(明和~寛政) |
通巻248号 昭和62年1 15 | 1987-01-15 | 肉筆浮世絵Ⅰ(寛文~宝暦) |
通巻247号 昭和61年12 15 | 1986-12-15 | 土佐光信と土佐派の系譜 |
通巻246号 昭和61年11 15 | 1986-11-15 | 日本建築の装飾 |
通巻245号 昭和61年10 15 | 1986-10-15 | 日本建築の構造 |
通巻244号 昭和61年9 15 | 1986-09-15 | 日本建築の空間 |
通巻243号 昭和61年8 15 | 1986-08-15 | 釈迦如来像 |
通巻242号 昭和61年7 15 | 1986-07-15 | 薬師如来像 |
通巻241号 昭和61年6 15 | 1986-06-15 | 阿弥陀如来像 |
通巻240号 昭和61年5 15 | 1986-05-15 | 四天王像 |
通巻239号 昭和61年4 15 | 1986-04-15 | 地蔵菩薩像 |
通巻238号 昭和61年3 15 | 1986-03-15 | 不動明王像 |
通巻237号 昭和61年2 15 | 1986-02-15 | 陶磁(近世編) |
通巻236号 昭和61年1 15 | 1986-01-15 | 陶磁(中世編) |
通巻235号 昭和60年12 15 | 1985-12-15 | 古代の食器 陶磁(原始・古代編) |
通巻234号 昭和60年11 15 | 1985-11-15 | 羅漢図 |
通巻233号 昭和60年10 15 | 1985-10-15 | 伎楽面 |
通巻232号 昭和60年9 15 | 1985-09-15 | 江漢と田善 |
通巻231号 昭和60年8 15 | 1985-08-15 | 漆工(近世編) |
通巻230号 昭和60年7 15 | 1985-07-15 | 漆工(中世編) |
通巻229号 昭和60年6 15 | 1985-06-15 | |
通巻228号 昭和60年5 15 | 1985-05-15 | 春信 |
通巻227号 昭和60年4 15 | 1985-04-15 | 頴川・木米・道八 |
通巻226号 昭和60年3 15 | 1985-03-15 | 四国の仏像 |
通巻225号 昭和60年2 15 | 1985-02-15 | 紀伊路の仏像 |
通巻224号 昭和60年1 15 | 1985-01-15 | 近江の仏像 |
通巻223号 昭和59年12 15 | 1984-12-15 | 若狭・丹後の仏像 |
通巻222号 昭和59年11 15 | 1984-11-15 | 鎌倉地方の仏像 |
通巻221号 昭和59年10 15 | 1984-10-15 | みちのくの仏像 |
通巻220号 昭和59年9 15 | 1984-09-15 | 金襴 |
通巻219号 昭和59年8 15 | 1984-08-15 | |
通巻218号 昭和59年7 15 | 1984-07-15 | 仏教版画 |
通巻217号 昭和59年6 15 | 1984-06-15 | 高松塚古墳 |
通巻216号 昭和59年5 15 | 1984-05-15 | 大宰府跡 |
通巻215号 昭和59年4 15 | 1984-04-15 | 草戸千軒町遺跡 |
通巻214号 昭和59年3 15 | 1984-03-15 | 一乗谷遺跡 |
通巻213号 昭和59年2 15 | 1984-02-15 | 多賀城跡 |
通巻212号 昭和59年1 15 | 1984-01-15 | 門 |
通巻211号 昭和58年12 15 | 1983-12-15 | 螺鈿 伝統工芸を彩る螺鈿の現状とゆくえ |
通巻210号 昭和58年11 15 | 1983-11-15 | 江戸絵画Ⅱ |
通巻209号 昭和58年10 15 | 1983-10-15 | 江戸絵画Ⅰ |
通巻208号 昭和58年9 15 | 1983-09-15 | 桃山絵画 |
通巻207号 昭和58年8 15 | 1983-08-15 | 室町絵画 |
通巻206号 昭和58年7 15 | 1983-07-15 | 鎌倉絵画 |
通巻205号 昭和58年6 15 | 1983-06-15 | 平安絵画 |
通巻204号 昭和58年5 15 | 1983-05-15 | 飛鳥・奈良絵画 |
通巻203号 昭和58年4 15 | 1983-04-15 | 春日権現験記絵 |
通巻202号 昭和58年3 15 | 1983-03-15 | 一木造と寄木造 |
通巻201号 昭和58年2 15 | 1983-02-15 | 江戸建築 |
通巻200号 昭和58年1 15 | 1983-01-15 | 桃山建築 |
通巻199号 昭和57年12 15 | 1982-12-15 | 室町建築 |
通巻198号 昭和57年11 15 | 1982-11-15 | 鎌倉建築 |
通巻197号 昭和57年10 15 | 1982-10-15 | 平安建築 |
通巻196号 昭和57年9 15 | 1982-09-15 | 飛鳥・奈良建築 |
通巻195号 昭和57年8 15 | 1982-08-15 | 印籠と根付 |
通巻194号 昭和57年7 15 | 1982-07-15 | 狩野探幽 |
通巻193号 昭和57年6 15 | 1982-06-15 | 正倉院の木工芸 |
通巻192号 昭和57年5 15 | 1982-05-15 | 弥生時代 |
通巻191号 昭和57年4 15 | 1982-04-15 | 縄文時代Ⅲ |
通巻190号 昭和57年3 15 | 1982-03-15 | 縄文時代Ⅱ |
通巻189号 昭和57年2 15 | 1982-02-15 | 縄文時代Ⅰ |
通巻188号 昭和57年1 15 | 1982-01-15 | 旧石器時代 |
通巻187号 昭和56年12 15 | 1981-12-15 | 慕帰絵詞 |
通巻186号 昭和56年11 15 | 1981-11-15 | 酒井抱一 |
通巻184号 昭和56年9 15 | 1981-09-15 | 江戸時代の書 |
通巻183号 昭和56年8 15 | 1981-08-15 | 桃山時代の書 |
通巻182号 昭和56年7 15 | 1981-07-15 | 室町時代の書 |
通巻181号 昭和56年6 15 | 1981-06-15 | 鎌倉時代の書 |
通巻180号 昭和56年5 15 | 1981-05-15 | 平安時代の書 |
通巻179号 昭和56年4 15 | 1981-04-15 | 飛鳥・奈良時代の書 |
通巻178号 昭和56年3 15 | 1981-03-15 | 古鏡 |
通巻176号 昭和56年1 15 | 1981-01-15 | 鍋島 |
通巻175号 昭和55年12 15 | 1980-12-15 | 更紗 |
通巻174号 昭和55年11 15 | 1980-11-15 | 古文書 |
通巻173号 昭和55年10 15 | 1980-10-15 | 曼荼羅 |
通巻172号 昭和55年9 15 | 1980-09-15 | |
通巻171号 昭和55年8 15 | 1980-08-15 | 国分寺 |
通巻170号 昭和55年7 15 | 1980-07-15 | 須恵器 |
通巻169号 昭和55年6 15 | 1980-06-15 | 信楽と伊賀 |
通巻168号 昭和55年5 15 | 1980-05-15 | 三十六人家集 |
通巻167号 昭和55年4 15 | 1980-04-15 | 町家と町並み |
通巻166号 昭和55年3 15 | 1980-03-15 | 観音像 |
通巻165号 昭和55年2 15 | 1980-02-15 | 田能村竹田 |
通巻164号 昭和55年1 15 | 1980-01-15 | 大仏師定朝 |
通巻163号 昭和54年12 15 | 1979-12-15 | 漆と漆絵 |
通巻162号 昭和54年11 15 | 1979-11-15 | 渡邊崋山 |
通巻161号 昭和54年10 15 | 1979-10-15 | 僧房・方丈・庫裏 |
通巻160号 昭和54年9 15 | 1979-09-15 | 木簡 |
通巻159号 昭和54年8 15 | 1979-08-15 | 誕生仏 |
通巻158号 昭和54年7 15 | 1979-07-15 | 塔の建築 |
通巻157号 昭和54年6 15 | 1979-06-15 | 伊万里 |
通巻156号 昭和54年5 15 | 1979-05-15 | 写経 |
通巻155号 昭和54年4 15 | 1979-04-15 | 新刀 |
通巻154号 昭和54年3 15 | 1979-03-15 | 乾山 |
通巻153号 昭和54年2 15 | 1979-02-15 | 金閣と銀閣 |
通巻152号 昭和54年1 15 | 1979-01-15 | 床の間と床飾り |
通巻151号 昭和53年12 15 | 1978-12-15 | 二王像 |
通巻150号 昭和53年11 15 | 1978-11-15 | 寛永の三筆 |
通巻149号 昭和53年10 15 | 1978-10-15 | 正倉院の漆器 |
通巻148号 昭和53年9 15 | 1978-09-15 | 浦上玉堂 |
通巻147号 昭和53年8 15 | 1978-08-15 | 石仏 |
通巻146号 昭和53年7 15 | 1978-07-15 | 合戦絵 |
通巻145号 昭和53年6 15 | 1978-06-15 | 縄文土器 |
通巻144号 昭和53年5 15 | 1978-05-15 | 踏絵とロザリオ |
通巻143号 昭和53年4 15 | 1978-04-15 | 密教建築 |
通巻142号 昭和53年3 15 | 1978-03-15 | 正宗 相州伝の流れ |
通巻141号 昭和53年2 15 | 1978-02-15 | 正倉院の金工 |
通巻140号 昭和53年1 15 | 1978-01-15 | 正倉院の歴史 |
通巻133号 昭和52年6 15 | 1977-06-15 | 古瀬戸 |
通巻130号 昭和52年3 15 | 1977-03-15 | かな |
通巻129号 昭和52年2 15 | 1977-02-15 | 中世の神社建築 |
通巻127号 昭和51年12 15 | 1976-12-15 | 紅型 |
通巻126号 昭和51年11 15 | 1976-11-15 | 禅宗建築 |
通巻124号 昭和51年9 15 | 1976-09-15 | 瀟湘八景図 |
通巻118号 昭和51年3 15 | 1976-03-15 | 押出仏と塼仏 |
通巻117号 昭和51年2 15 | 1976-02-15 | 正倉院の楽器 |
通巻116号 昭和51年1 15 | 1976-01-15 | 良寛 |
通巻115号 昭和50年12 15 | 1975-12-15 | |
通巻112号 昭和50年9 15 | 1975-09-15 | 修学院離宮 |
通巻111号 昭和50年8 15 | 1975-08-15 | 夏雄と勝珉 |
通巻110号 昭和50年7 15 | 1975-07-15 | 古墳の絵画 |
通巻109号 昭和50年6 15 | 1975-06-15 | 與謝蕪村 |
通巻107号 昭和50年4 15 | 1975-04-15 | 山城鍛冶 |
通巻105号 昭和50年2 15 | 1975-02-15 | 正倉院の書跡 |
通巻104号 昭和50年1 15 | 1975-01-15 | 広重 |
通巻102号 昭和49年11 15 | 1974-11-15 | 正倉院の染織 |
通巻100号 昭和49年9 15 | 1974-09-15 | 雪舟 |
通巻99号 昭和49年8 15 | 1974-08-15 | 京都御所と仙洞御所 |
通巻98号 昭和49年7 15 | 1974-07-15 | 室町彫刻 |
通巻97号 昭和49年6 15 | 1974-06-15 | 染付 |
通巻96号 昭和49年5 15 | 1974-05-15 | 歌仙絵 |
通巻95号 昭和49年4 15 | 1974-04-15 | 法然上人絵伝 |
通巻94号 昭和49年3 15 | 1974-03-15 | |
通巻93号 昭和49年2 15 | 1974-02-15 | 柴田是真 |
通巻92号 昭和49年1 15 | 1974-01-15 | 絵馬 |
通巻91号 昭和48年12 15 | 1973-12-15 | |
通巻90号 昭和48年11 15 | 1973-11-15 | 名物裂 |
通巻87号 昭和48年8 15 | 1973-08-15 | |
通巻86号 昭和48年7 15 | 1973-07-15 | 像内納入品 |
通巻85号 昭和48年6 15 | 1973-06-15 | 南蛮工芸 |
通巻84号 昭和48年5 15 | 1973-05-15 | 手鑑 |
通巻83号 昭和48年4 15 | 1973-04-15 | 茶室 |
通巻82号 昭和48年3 15 | 1973-03-15 | 手紙 |
通巻81号 昭和48年2 15 | 1973-02-15 | 古代の神社建築 |
通巻80号 昭和48年1 15 | 1973-01-15 | |
通巻79号 昭和47年12 15 | 1972-12-15 | 桂離宮 |
通巻78号 昭和47年11 15 | 1972-11-15 | 運慶と快慶 |
通巻75号 昭和47年8 15 | 1972-08-15 | 書院造 |
通巻74号 昭和47年7 15 | 1972-07-15 | 北斎 |
通巻73号 昭和47年6 15 | 1972-06-15 | 備前鍛冶 |
通巻72号 昭和47年5 15 | 1972-05-15 | 古絵図 |
通巻71号 昭和47年4 15 | 1972-04-15 | 赤絵 |
通巻69号 昭和47年2 15 | 1972-02-15 | 初期水墨画 |
通巻68号 昭和47年1 15 | 1972-01-15 | 風景版画 |
通巻67号 昭和46年12 15 | 1971-12-15 | 小袖 |
通巻66号 昭和46年11 15 | 1971-11-15 | |
通巻65号 昭和46年10 15 | 1971-10-15 | 上代の寺院建築 |
通巻64号 昭和46年9 15 | 1971-09-15 | 刀装具 |
通巻63号 昭和46年8 15 | 1971-08-15 | |
通巻62号 昭和46年7 15 | 1971-07-15 | 舞楽面 |
通巻61号 昭和46年6 15 | 1971-06-15 | 枯山水の庭 |
通巻59号 昭和46年4 15 | 1971-04-15 | 刺繍 |
通巻57号 昭和46年2 15 | 1971-02-15 | 古墳 |
通巻56号 昭和46年1 15 | 1971-01-15 | |
通巻55号 昭和45年12 15 | 1970-12-15 | |
通巻54号 昭和45年11 15 | 1970-11-15 | 城 |
通巻52号 昭和45年9 15 | 1970-09-15 | |
通巻51号 昭和45年8 15 | 1970-08-15 | 志野と織部 |
通巻50号 昭和45年7 15 | 1970-07-15 | 藤原彫刻 |
通巻49号 昭和45年6 15 | 1970-06-15 | |
通巻48号 昭和45年5 15 | 1970-05-15 | |
通巻47号 昭和45年4 15 | 1970-04-15 | 近世の禅林美術 |
通巻46号 昭和45年3 15 | 1970-03-15 | 能装束 |
通巻45号 昭和45年2 15 | 1970-02-15 | |
通巻44号 昭和45年1 15 | 1970-01-15 | 貞観彫刻 |
通巻43号 昭和44年12 15 | 1969-12-15 | |
通巻42号 昭和44年10・11 | 1969-11-15 | 和鏡 |
通巻41号 昭和44年9 15 | 1969-09-15 | 明治の工芸 |
通巻40号 昭和44年8 15 | 1969-08-15 | 鎌倉彫刻 |
通巻39号 昭和44年7 15 | 1969-07-15 | |
通巻38号 昭和44年6 15 | 1969-06-15 | 住居(すまい) |
通巻37号 昭和44年5 15 | 1969-05-15 | ガラス |
通巻36号 昭和44年4 15 | 1969-04-15 | |
通巻34号 昭和44年2 15 | 1969-02-15 | 庭園とその建物 |
通巻33号 昭和44年1 15 | 1969-01-15 | 密教画 |
通巻32号 昭和43年12 15 | 1968-12-15 | 遊戯具 |
通巻30号 昭和43年10 15 | 1968-10-15 | |
通巻28号 昭和43年8 15 | 1968-08-15 | 京焼 |
通巻27号 昭和43年7 15 | 1968-07-15 | 風俗版画 役者絵・美人画 |
通巻26号 昭和43年6 15 | 1968-06-15 | 服飾 |
通巻25号 昭和43年5 15 | 1968-05-15 | 木竹工芸 |
通巻24号 昭和43年4 15 | 1968-04-15 | 甲冑 |
通巻23号 昭和43年3 15 | 1968-03-15 | 結髪と髪飾 |
通巻21号 昭和43年1 1 | 1968-01-01 | 飛鳥・白鳳彫刻 |
通巻20号 昭和42年12 1 | 1967-12-01 | 近世初期風俗画 |
通巻17号 昭和42年9 1 | 1967-09-01 | |
通巻16号 昭和42年8 1 | 1967-08-01 | 仏具 |
通巻15号 昭和42年7 1 | 1967-07-01 | 天平彫刻 |
通巻13号 昭和42年5 1 | 1967-05-01 | 水墨画 |
通巻12号 昭和42年4 1 | 1967-04-01 | 織物 |
通巻10号 昭和42年2 1 | 1967-02-01 | 肖像彫刻 |
通巻9号 昭和42年1 1 | 1967-01-01 | 飲食器 |
通巻8号 昭和41年12 1 | 1966-12-01 | 肖像画 |
通巻7号 昭和41年11 1 | 1966-11-01 | 染 |
通巻6号 昭和41年10 1 | 1966-10-01 | 刀剣 |
通巻5号 昭和41年9 1 | 1966-09-01 | 墨跡 |
通巻4号 昭和41年8 1 | 1966-08-01 | 文人画 |
通巻3号 昭和41年7 1 | 1966-07-01 | 調度 |
通巻2号 昭和41年6 1 | 1966-06-01 | |
通巻1号 昭和41年5 1 | 1966-05-01 | 装身具 |