戻る

陶説 昭和30年5/1~令和7年4

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 陶説 昭和30年5/1~令和7年4 昭和30年5/1~令和7年4
著編者等/著者名等 日本陶磁協会 [編]
出版者 日本陶磁協会
創刊年月日 [1953]-
種別 雑誌
コレクション
タイトル 陶説 昭和30年5/1~令和7年4 昭和30年5/1~令和7年4
タイトルヨミ トウセツ
著編者等/著者名等 日本陶磁協会 [編]
統一著者名 日本陶磁協会.
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ニホン トウジ キョウカイ.
出版者 日本陶磁協会
出版地 東京
創刊年月日 [1953]-
大きさ
分類 kktb
郷土件名 511241200000000
郷土分類 75
書誌グループ Y00008
ISSN 0563-9522
マークNo JT000000016672
タイトルコード 2000000012544
種別 雑誌
コレクション
関連情報

関連情報

巻号 発行日 特集記事
通巻859号 令和7年4 2025-04-01
通巻858号 令和7年3 2025-03-01
通巻857号 令和7年2 2025-02-01
通巻856号 令和6年12-令和7年1 2025-01-01
通巻855号 令和6年11 2024-11-01
通巻854号 令和6年10 2024-10-01
通巻853号 令和6年9 2024-09-01
通巻852号 令和6年8 2024-08-01
通巻851号 令和6年7 2024-07-01
通巻850号 令和6年6 2024-06-01
通巻849号 令和6年5 2024-05-01
通巻848号 令和6年4 2024-04-01
通巻847号 令和6年3 2024-03-01
通巻846号 令和6年2 2024-02-01
通巻845号 令和5年12-令和6年1 2024-01-01
通巻844号 令和5年11 2023-11-01
通巻843号 令和5年10 2023-10-01
通巻842号 令和5年9 2023-09-01
通巻841号 令和5年8 2023-08-01
通巻840号 令和5年7 2023-07-01
通巻839号 令和5年6 2023-06-01
通巻838号 令和5年5 2023-05-01
通巻837号 令和5年4 2023-04-01
通巻836号 令和5年3 2023-03-01
通巻835号 令和5年2 2023-02-01
通巻834号 令和4年12-令和5年1 2023-01-01
通巻833号 令和4年11 2022-11-01
通巻832号 令和4年10 2022-10-01
通巻831号 令和4年9 2022-09-01
通巻830号 令和4年8 2022-08-01
通巻829号 令和4年7 2022-07-01
通巻828号 令和4年6 2022-06-01
通巻827号 令和4年5 2022-05-01
通巻826号 令和4年4 2022-04-01
通巻825号 令和4年3 2022-03-01
通巻824号 令和4年2 2022-02-01
通巻823号 令和3年12-1 2022-01-01 柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年 大樋陶冶斎(年朗・十代長左衛門) 陶芸家 近代陶磁の酒器 弧邑匡一コレクション
通巻822号 令和3年11 2021-11-01
通巻821号 令和3年10 2021-10-01 家族として、茶人として見た、陶芸家・陶冶斎
通巻820号 令和3年9 2021-09-01
通巻819号 令和3年8 2021-08-01
通巻818号 令和3年7 2021-07-01
通巻817号 令和3年6 2021-06-01
通巻816号 令和3年5 2021-05-01 多賀城の高級食器 : 緑釉 灰釉 青磁 白磁
通巻815号 令和3年4 2021-04-01 日本民藝館改修記念 名品展Ⅰ 近代陶芸 陶芸家たちの古典復興
通巻814号 令和3年3 2021-03-01
通巻813号 令和3年2 2021-02-01
通巻812号 令和3年1 2021-01-01 わかりやすい民藝[高木崇雄]
通巻811号 令和2年11-12 2020-12-01
通巻810号 令和2年10 2020-10-01
通巻809号 令和2年9 2020-09-01
通巻808号 令和2年8 2020-08-01 やきもの界ニュース(1)鳥取・いなば西郷工芸の郷に、二人の若手陶芸家が移住
通巻807号 令和2年7 2020-07-01
通巻806号 令和2年6 2020-06-01
通巻805号 令和2年5 2020-05-01 やきもの(おんた焼き) : 伝統工芸の名人に会いに行く(1)[瀬戸山玄/文と写真]
通巻804号 令和2年4 2020-04-01
通巻803号 令和2年3 2020-03-01
通巻802号 令和2年2 2020-02-01 日本民藝館 祈りの造形 : 沖縄の厨子甕を中心に
通巻801号 令和2年1 2020-01-01 第61回日本陶磁協会賞受賞作家展 出光美術館「やきもの入門」
通巻800号 令和元年11-12 2019-12-01 やきものの国宝
通巻799号 令和元年10 2019-10-01
通巻798号 令和元年9 2019-09-01
通巻797号 令和元年8 2019-08-01 陶芸家が語る、珠洲焼
通巻796号 令和元年7 2019-07-01
通巻795号 令和元年6 2019-06-01 巡回展 華めく洋食器 : 大倉陶園100年の歴史と文化 百木春夫 日本の自然を写す、洋食器デザイン
通巻794号 令和元年5 2019-05-01 魯山人の新しさは何だったのか : 少年時代に見た魯山人、陶芸家として見た魯山人
通巻793号 平成31年4 1 2019-04-01
通巻792号 平成31年3 1 2019-03-01
通巻791号 平成31年2 1 2019-02-01
通巻790号 平成31年1 1 2019-01-01 日本民藝館 柳宗悦の「直観」 : 美を見いだす力
通巻789号 平成30年12 1 2018-12-01
通巻788号 平成30年11 1 2018-11-01
通巻787号 平成30年10 1 2018-10-01 日本民藝館 特別展 白磁 : Joseon White Porcelains
通巻786号 平成30年9 1 2018-09-01
通巻785号 平成30年8 1 2018-08-01 平成30年度日本陶磁協会 林屋晴三先生追善茶会
通巻784号 平成30年7 1 2018-07-01 平成30年度日本陶磁協会 林屋晴三先生追善茶会 展観「茶の湯のやきもの」
通巻783号 平成30年6 1 2018-06-01
通巻782号 平成30年5 1 2018-05-01 静嘉堂文庫美術館「酒器の美に酔う」展
通巻781号 平成30年4 1 2018-04-01 座談会 金沢美術倶楽部100周年「美のチカラ」展(後編)
通巻780号 平成30年3 1 2018-03-01 座談会・金沢美術倶楽部100周年「美のチカラ」展(前)
通巻779号 平成30年2 1 2018-02-01 出光美術館「色絵 Japan CUTE!」展に寄せて
通巻778号 平成30年1 1 2018-01-01 日本陶磁協会「第59回日本陶磁協会賞受賞作家展」より
通巻777号 平成29年12 1 2017-12-01
通巻776号 平成29年11 1 2017-11-01
通巻775号 平成29年10 1 2017-10-01
通巻774号 平成29年9 1 2017-09-01
通巻773号 平成29年8 1 2017-08-01
通巻772号 平成29年7 1 2017-07-01 根津美術館「やきもの勉強会 食を彩った大皿と小皿」展に寄せて
通巻771号 平成29年6 1 2017-06-01 日本民藝館「色絵の器 : 天啓赤絵・呉州赤絵・古伊万里赤絵」展に寄せて 柳宗悦蒐集の色絵磁器
通巻770号 平成29年5 1 2017-05-01 東京国立博物館 特別展「茶の湯」に寄せて 新たな眼-江戸から明治、大正における茶の湯の諸相について
通巻769号 平成29年4 1 2017-04-01 日本人の眼-特別展「茶の湯」開催の意義
通巻768号 平成29年3 1 2017-03-01
通巻767号 平成29年2 1 2017-02-01
通巻766号 平成29年1 1 2017-01-01 日本陶磁協会「第58回日本陶磁協会受賞作家展」より
通巻765号 平成28年12 1 2016-12-01 汝窯青磁水仙盆再興への情熱 : 陶芸家・島田幸一
通巻764号 平成28年11 1 2016-11-01
通巻763号 平成28年10 1 2016-10-01 日本陶磁協会設立70周年記念茶会 展観「茶陶名品展」に寄せて
通巻762号 平成28年9 1 2016-09-01
通巻761号 平成28年8 1 2016-08-01 陶芸家に教えられて支えられての歳月
通巻760号 平成28年7 1 2016-07-01
通巻759号 平成28年6 1 2016-06-01 岡田美術館 「古九谷×柿右衛門×鍋島」展、「江戸食器の華 古伊万里の世界」展に寄せて
通巻758号 平成28年5 1 2016-05-01 三井記念美術館「北大路魯山人の美 和食の天才」展に寄せて パリ・ギメ美術館「魯山人の美 日本料理の天才」展 開催レポート
通巻757号 平成28年4 1 2016-04-01
通巻756号 平成28年3 1 2016-03-01 静嘉堂文庫美術館「茶の湯の美、煎茶の美」展に寄せて 櫨ノ谷からのたより : 陶芸家・吉野魁さんの死を悼む
通巻755号 平成28年2 1 2016-02-01
通巻754号 平成28年1 1 2016-01-01 第六十二回日本伝統工芸展受賞作家に聞く
通巻753号 平成27年12 1 2015-12-01
通巻752号 平成27年11 1 2015-11-01 香蘭社に残された明治期の図案
通巻751号 平成27年10 1 2015-10-01
通巻750号 平成27年9 1 2015-09-01
通巻749号 平成27年8 1 2015-08-01
通巻748号 平成27年7 1 2015-07-01 東京ステーションギャラリー北陸新幹線開業記念特別展「交流するやきもの九谷焼の系譜と展開」に寄せて
通巻747号 平成27年6 1 2015-06-01
通巻746号 平成27年5 1 2015-05-01
通巻745号 平成27年4 1 2015-04-01 大阪市立東洋陶磁美術館 特別展「黄金時代の茶道具-17世紀の唐物」
通巻744号 平成27年3 1 2015-03-01 石川県立美術館 北陸新幹線開業記念「色絵磁器の名陶 九谷焼」展に寄せて 永青文庫 北陸新幹線金沢開業記念・九谷焼開窯360周年記念「大名細川家の茶席と加賀九谷焼展」に寄せて
通巻743号 平成27年2 1 2015-02-01
通巻742号 平成27年1 1 2015-01-01 五島美術館「館蔵 茶道具取合せ展」に寄せて
通巻741号 平成26年12 1 2014-12-01
通巻740号 平成26年11 1 2014-11-01
通巻739号 平成26年10 1 2014-10-01
通巻738号 平成26年9 1 2014-09-01
通巻737号 平成26年8 1 2014-08-01
通巻736号 平成26年7 1 2014-07-01 小石原の地でつくる : 陶芸家・福島善三
通巻735号 平成26年6 1 2014-06-01
通巻734号 平成26年5 1 2014-05-01
通巻733号 平成26年4 1 2014-04-01
通巻732号 平成26年3 1 2014-03-01
通巻731号 平成26年2 1 2014-02-01
通巻730号 平成26年1 1 2014-01-01 「第55回日本陶磁協会賞受賞作家展」より 愛知県陶磁美術館開館三十五周年記念企画展「モダニズムと民藝 北欧のやきもの : 1950's-1970's デンマーク、スウェーデン、ノルウェー、フィンランド」に寄せて
通巻729号 平成25年12 1 2013-12-01 東京国立近代美術館工芸館「日本伝統工芸展六十回記念 工芸からKOGEIへ」展に寄せて
通巻728号 平成25年11 1 2013-11-01
通巻727号 平成25年10 1 2013-10-01
通巻726号 平成25年9 1 2013-09-01
通巻725号 平成25年8 1 2013-08-01
通巻724号 平成25年7 1 2013-07-01
通巻723号 平成25年6 1 2013-06-01
通巻722号 平成25年5 1 2013-05-01
通巻721号 平成25年4 1 2013-04-01
通巻720号 平成25年3 1 2013-03-01 古九谷再考 第19回やきもの文化講座「日本人が愛したやきもの 第6回 古九谷」より 有田の窯跡にみる古九谷 古九谷は加賀と備前でつくられた(前)
通巻719号 平成25年2 1 2013-02-01
通巻718号 平成25年1 1 2013-01-01
通巻717号 平成24年12 1 2012-12-01 第五十九回日本伝統工芸展受賞者に聞く
通巻716号 平成24年11 1 2012-11-01 「菊水伝説」と青手古九谷の大皿 戸栗美術館「古九谷名品展-躍動する色絵磁器-」に寄せて
通巻715号 平成24年10 1 2012-10-01 加賀藩邸への御成と陶磁器
通巻714号 平成24年9 1 2012-09-01
通巻713号 平成24年8 1 2012-08-01
通巻712号 平成24年7 1 2012-07-01 日本民藝館「作陶一〇〇年記念 バーナード・リーチ展」に寄せて
通巻711号 平成24年6 1 2012-06-01 東京国立近代美術館工芸館「越境する日本人 : 工芸家が夢みたアジア1910s-1945」展に寄せて
通巻710号 平成24年5 1 2012-05-01
通巻709号 平成24年4 1 2012-04-01
通巻708号 平成24年3 1 2012-03-01 三井記念美術館 「茶会への招待 : 三井家の茶道具」展に寄せて
通巻707号 平成24年2 1 2012-02-01
通巻706号 平成24年1 1 2012-01-01 お茶は、流れるように 萩に「茶室」を作ってみて…
通巻705号 平成23年12 1 2011-12-01
通巻704号 平成23年11 1 2011-11-01
通巻703号 平成23年10 1 2011-10-01
通巻702号 平成23年9 1 2011-09-01
通巻701号 平成23年8 1 2011-08-01
通巻700号 平成23年7 1 2011-07-01 瑞々しい少年の心を持つ陶芸家・前田正博
通巻699号 平成23年6 1 2011-06-01 大樋美術館創立20周年記念特別展「茶碗の創成から現代まで-大樋焼とのかかわり」
通巻698号 平成23年5 1 2011-05-01
通巻697号 平成23年4 1 2011-04-01
通巻696号 平成23年3 1 2011-03-01 近代陶芸家と茶杓
通巻695号 平成23年2 1 2011-02-01
通巻694号 平成23年1 1 2011-01-01 石川県九谷焼美術館「初代須田菁華展~山代に華開いた近代九谷の名工~」に寄せて 初代須田菁華 その人と作品について
通巻693号 平成22年12 1 2010-12-01 愛知県陶磁資料館「陶芸家・辻清明の眼--作品とコレクション」展に寄せて 辻清明とやきもの、作品とコレクションについて
通巻692号 平成22年11 1 2010-11-01 第五十七回日本伝統工芸展受賞者に聞く
通巻690号 平成22年9 1 2010-09-01 巡回展「古陶の譜 中世のやきもの-六古窯とその周辺-」より 中世のやきもの-六古窯とその周辺-
通巻688号 平成22年7 1 2010-07-01 五島美術館 開館50周年記念名品展Ⅲ「陶芸の美-日本・中国・朝鮮」に寄せて
通巻687号 平成22年6 1 2010-06-01
通巻685号 平成22年4 1 2010-04-01 「ウィーン、ロンドン、都市に生きた陶芸家 ルーシー・リー展」に寄せて 「ハンス・コパー展-20世紀陶芸の革新-」に寄せて
通巻684号 平成22年3 1 2010-03-01
通巻683号 平成22年2 1 2010-02-01 出光美術館「麗しのうつわ-日本やきもの名品選」に寄せて
通巻682号 平成22年1 1 2010-01-01 「第51回日本陶磁協会賞受賞作家展」より 作陶に想う
通巻681号 平成21年12 1 2009-12-01
通巻680号 平成21年11 1 2009-11-01 「没後50年 北大路魯山人展<特集展示 星岡茶寮の器>」より
通巻679号 平成21年10 1 2009-10-01
通巻678号 平成21年9 1 2009-09-01
通巻677号 平成21年8 1 2009-08-01 東京国立博物館 特別展「染付-藍が彩るアジアの器」に寄せて
通巻676号 平成21年7 1 2009-07-01 五島美術館「向付-茶の湯を彩る食の器-」展に寄せて
通巻675号 平成21年6 1 2009-06-01 静嘉堂文庫美術館「唐三彩と古代のやきもの」展に寄せて
通巻674号 平成21年5 1 2009-05-01 桃山期の茶陶と茶禅 陶芸家 河本五郎
通巻673号 平成21年4 1 2009-04-01
通巻672号 平成21年3 1 2009-03-01 サンリツ服部美術館「食を愉しむ~鉢・皿・向付~」展 料理人の至福の思い出
通巻671号 平成21年2 1 2009-02-01 「生活と芸術-アーツ&クラフト展」に寄せて
通巻670号 平成21年1 1 2009-01-01 「第50回日本陶磁協会賞受賞作家展」より
通巻669号 平成20年12 1 2008-12-01 古九谷・伊万里焼論争を終わらせるために 古九谷ロードをたずねて
通巻668号 平成20年11 1 2008-11-01 巡回展「海のシルクロードの出発点〝福建″」の概要
通巻667号 平成20年10 1 2008-10-01 加賀後藤と「古九谷」
通巻666号 平成20年9 1 2008-09-01
通巻665号 平成20年8 1 2008-08-01
通巻664号 平成20年7 1 2008-07-01
通巻663号 平成20年6 1 2008-06-01
通巻662号 平成20年5 1 2008-05-01 愛知県陶磁資料館・開館三十周年記念特別企画展「窯変の美-鎌倉・室町の名陶-」開催にあたって
通巻661号 平成20年4 1 2008-04-01
通巻660号 平成20年3 1 2008-03-01
通巻659号 平成20年2 1 2008-02-01 青手古九谷の粗い素地考(続)
通巻658号 平成20年1 1 2008-01-01 第49回日本陶磁協会賞受賞作家展より
通巻657号 平成19年12 1 2007-12-01
通巻656号 平成19年11 1 2007-11-01
通巻655号 平成19年10 1 2007-10-01
通巻654号 平成19年9 1 2007-09-01 残された資料に見る板谷波山と九谷
通巻653号 平成19年8 1 2007-08-01 口絵・表紙図版解説「日本のやきもの-選び抜かれた名宝一二〇点-」(九州国立博物館)より 近世尾張の食器をめぐって「うつわ百花繚乱-尾張の食器文化-」展から
通巻652号 平成19年7 1 2007-07-01
通巻651号 平成19年6 1 2007-06-01
通巻650号 平成19年5 1 2007-05-01
通巻649号 平成19年4 1 2007-04-01
通巻648号 平成19年3 1 2007-03-01
通巻647号 平成19年2 1 2007-02-01
通巻646号 平成19年1 1 2007-01-01 第48回日本陶磁協会賞受賞作家展
通巻645号 平成18年12 1 2006-12-01 九谷焼イラストコンクール ロンドン九谷焼見聞録 吉田屋展図録に対する私見 「古九谷論争」と「古九谷の歴史性」
通巻644号 平成18年11 1 2006-11-01 京焼と料理
通巻643号 平成18年10 1 2006-10-01
通巻642号 平成18年9 1 2006-09-01
通巻641号 平成18年8 1 2006-08-01 日本陶磁協会創立60周年記念茶会および特別展観「樂茶碗」より
通巻640号 平成18年7 1 2006-07-01
通巻639号 平成18年6 1 2006-06-01 骨董誕生展によせて
通巻638号 平成18年5 1 2006-05-01 湖林博物館所蔵 李朝陶磁の名品-白磁と粉青沙器-
通巻637号 平成18年4 1 2006-04-01
通巻636号 平成18年3 1 2006-03-01
通巻635号 平成18年2 1 2006-02-01
通巻634号 平成18年1 1 2006-01-01 第47回日本陶磁協会賞受賞作家展
通巻633号 平成17年12 1 2005-12-01 全国巡回展「古九谷浪漫 華麗なる吉田屋」展によせて 再興九谷 吉田屋の魅力
通巻632号 平成17年11 1 2005-11-01
通巻630号 平成17年9 1 2005-09-01
通巻629号 平成17年8 1 2005-08-01
通巻628号 平成17年7 1 2005-07-01
通巻627号 平成17年6 1 2005-06-01 大いなる遊び-ピカソの陶器 松井康成の芸術世界--現代陶芸としての伝統工芸
通巻626号 平成17年5 1 2005-05-01 古九谷修古祭三十周年を迎えて
通巻625号 平成17年4 1 2005-04-01 九谷色絵の再発見
通巻624号 平成17年3 1 2005-03-01
通巻623号 平成17年2 1 2005-02-01 柳宗悦と有縁の人々(23)陶芸家 合田好道
通巻621号 平成16年12 1 2004-12-01
通巻620号 平成16年11 1 2004-11-01
通巻619号 平成16年10 1 2004-10-01 宋元の美 伝来の漆器を中心に
通巻618号 平成16年9 1 2004-09-01 「古九谷-その謎にせまる-」展より
通巻617号 平成16年8 1 2004-08-01
通巻616号 平成16年7 1 2004-07-01 陶芸家・坪井明日香--歴史と文学を戯曲化した陶の造形
通巻615号 平成16年6 1 2004-06-01
通巻610号 平成16年1 1 2004-01-01 日本陶磁協会賞受賞作家略歴
通巻609号 平成15年12 1 2003-12-01 酒器放談・酒天之美禄 第45回日本陶磁協会賞受賞作家展「酒宴を演出する器」より
通巻607号 平成15年10 1 2003-10-01 柳宗悦と有縁の人々(11)富山市民芸館設立と安川慶一
通巻606号 平成15年9 1 2003-09-01 柳宗悦と有縁の人々(10)北陸地方の民芸の開拓者 安川慶一
通巻604号 平成15年7 1 2003-07-01 皇帝を魅了したうつわ-中国景徳鎮窯の名宝
通巻602号 平成15年5 1 2003-05-01 陶芸家・小山富士夫の技
通巻601号 平成15年4 1 2003-04-01
通巻600号 平成15年3 1 2003-03-01 「国宝 藤壺と所蔵茶の湯の道具展」より 「春の茶会」-根津美術館の茶道具-
通巻599号 平成15年2 1 2003-02-01 特別展「東南アジアの茶道具」を終えて 柳宗悦と有縁の人々(4)陶芸家河井寛次郎
通巻597号 平成14年12 1 2002-12-01 珠洲焼の歴史 大樋陶芸の魅力-「日本芸術院会員 大樋長左衛門の世界」展より-
通巻596号 平成14年11 1 2002-11-01
通巻595号 平成14年10 1 2002-10-01
通巻594号 平成14年9 1 2002-09-01
通巻593号 平成14年8 1 2002-08-01
通巻592号 平成14年7 1 2002-07-01
通巻588号 平成14年3 1 2002-03-01 「藩窯」の経営と特色
通巻576号 平成13年3 1 2001-03-01 第42回日本陶磁協会賞受賞作家展を終えて ドイツの陶芸家を訪ねて(3)ドイツ北部
通巻546号 平成10年9 1 1998-09-01
通巻414号 昭和62年9 1 1987-09-01 古九谷をめぐる覚書 古九谷再考 古九谷は初期の伊萬里色絵 古九谷の周辺にいて 古九谷有田説は誤った解釈ではなかろうか
通巻391号 昭和60年10 1 1985-10-01
通巻389号 昭和60年8 1 1985-08-01
通巻387号 昭和60年6 1 1985-06-01 日本磁器四百年展
通巻386号 昭和60年5 1 1985-05-01
通巻385号 昭和60年4 1 1985-04-01
通巻383号 昭和60年2 1 1985-02-01
通巻382号 昭和60年1 1 1985-01-01
通巻380号 昭和59年11 1 1984-11-01
通巻379号 昭和59年10 1 1984-10-01
通巻374号 昭和59年5 1 1984-05-01
通巻373号 昭和59年4 1 1984-04-01
通巻372号 昭和59年3 1 1984-03-01
通巻371号 昭和59年2 1 1984-02-01
通巻370号 昭和59年1 1 1984-01-01
通巻369号 昭和58年12 1 1983-12-01
通巻367号 昭和58年10 1 1983-10-01
通巻366号 昭和58年9 1 1983-09-01
通巻365号 昭和58年8 1 1983-08-01
通巻364号 昭和58年7 1 1983-07-01
通巻363号 昭和58年6 1 1983-06-01
通巻362号 昭和58年5 1 1983-05-01
通巻361号 昭和58年4 1 1983-04-01
通巻357号 昭和57年12 1 1982-12-01
通巻356号 昭和57年11 1 1982-11-01
通巻353号 昭和57年8 1 1982-08-01
通巻352号 昭和57年7 1 1982-07-01
通巻351号 昭和57年6 1 1982-06-01
通巻350号 昭和57年5 1 1982-05-01
通巻349号 昭和57年4 1 1982-04-01
通巻348号 昭和57年3 1 1982-03-01
通巻346号 昭和57年1 1 1982-01-01
通巻345号 昭和56年12 1 1981-12-01 第二十八回日本伝統工芸展(陶芸の部)を見て
通巻344号 昭和56年11 1 1981-11-01
通巻343号 昭和56年10 1 1981-10-01
通巻342号 昭和56年9 1 1981-09-01
通巻341号 昭和56年8 1 1981-08-01
通巻339号 昭和56年6 1 1981-06-01
通巻338号 昭和56年5 1 1981-05-01
通巻337号 昭和56年4 1 1981-04-01
通巻335号 昭和56年2 1 1981-02-01
通巻334号 昭和56年1 1 1981-01-01
通巻333号 昭和55年12 1 1980-12-01
通巻332号 昭和55年11 1 1980-11-01
通巻331号 昭和55年10 1 1980-10-01 古九谷の謎を探る指標元素
通巻328号 昭和55年7 1 1980-07-01 食器展感想 九谷・松山窯発見の上絵窯跡
通巻327号 昭和55年6 1 1980-06-01
通巻326号 昭和55年5 1 1980-05-01 日本の色絵磁器・九谷-図版解説-
通巻325号 昭和55年4 1 1980-04-01
通巻323号 昭和55年2 1 1980-02-01
通巻322号 昭和55年1 1 1980-01-01
通巻321号 昭和54年12 1 1979-12-01 日本伝統工芸展を見る
通巻319号 昭和54年10 1 1979-10-01
通巻318号 昭和54年9 1 1979-09-01
通巻316号 昭和54年7 1 1979-07-01
通巻315号 昭和54年6 1 1979-06-01
通巻314号 昭和54年5 1 1979-05-01
通巻313号 昭和54年4 1 1979-04-01 日本の赤絵展
通巻312号 昭和54年3 1 1979-03-01
通巻311号 昭和54年2 1 1979-02-01
通巻309号 昭和53年12 1 1978-12-01
通巻308号 昭和53年11 1 1978-11-01
通巻307号 昭和53年10 1 1978-10-01
通巻306号 昭和53年9 1 1978-09-01
通巻305号 昭和53年8 1 1978-08-01
通巻304号 昭和53年7 1 1978-07-01
通巻303号 昭和53年6 1 1978-06-01
通巻302号 昭和53年5 1 1978-05-01
通巻301号 昭和53年4 1 1978-04-01
通巻299号 昭和53年2 1 1978-02-01
通巻298号 昭和53年1 1 1978-01-01
通巻297号 昭和52年12 1 1977-12-01
通巻296号 昭和52年11 1 1977-11-01
通巻295号 昭和52年10 1 1977-10-01
通巻294号 昭和52年9 1 1977-09-01
通巻293号 昭和52年8 1 1977-08-01
通巻292号 昭和52年7 1 1977-07-01
通巻291号 昭和52年6 1 1977-06-01
通巻290号 昭和52年5 1 1977-05-01
通巻289号 昭和52年4 1 1977-04-01
通巻288号 昭和52年3 1 1977-03-01
通巻287号 昭和52年2 1 1977-02-01
通巻286号 昭和52年1 1 1977-01-01
通巻285号 昭和51年12 1 1976-12-01 風船子処女展と伝統工芸展をみて
通巻284号 昭和51年11 1 1976-11-01 伝統工芸展をみる
通巻281号 昭和51年8 1 1976-08-01
通巻280号 昭和51年7 1 1976-07-01
通巻276号 昭和51年3 1 1976-03-01
通巻274号 昭和51年1 1 1976-01-01 寸感一束[伝統工芸展他]
通巻273号 昭和50年12 1 1975-12-01
通巻272号 昭和50年11 1 1975-11-01
通巻269号 昭和50年8 1 1975-08-01
通巻267号 昭和50年6 1 1975-06-01
通巻263号 昭和50年2 1 1975-02-01
通巻262号 昭和50年1 1 1975-01-01
通巻261号 昭和49年12 1 1974-12-01
通巻260号 昭和49年11 1 1974-11-01 第21回日本伝統工芸展のやきもの
通巻259号 昭和49年10 1 1974-10-01
通巻258号 昭和49年9 1 1974-09-01
通巻257号 昭和49年8 1 1974-08-01
通巻256号 昭和49年7 1 1974-07-01
通巻255号 昭和49年6 1 1974-06-01
通巻252号 昭和49年3 1 1974-03-01
通巻251号 昭和49年2 1 1974-02-01
通巻248号 昭和48年11 1 1973-11-01
通巻246号 昭和48年9 1 1973-09-01
通巻245号 昭和48年8 1 1973-08-01
通巻244号 昭和48年7 1 1973-07-01
通巻241号 昭和48年4 1 1973-04-01
通巻235号 昭和47年10 1 1972-10-01
通巻234号 昭和47年9 1 1972-09-01
通巻233号 昭和47年8 1 1972-08-01
通巻231号 昭和47年6 1 1972-06-01 続々古窯巡礼-18-伝統と民芸窯--布志名と袖師窯
通巻228号 昭和47年3 1 1972-03-01 陶芸家・石田外茂一先生
通巻226号 昭和47年1 1 1972-01-01
通巻224号 昭和46年11 1 1971-11-01
通巻221号 昭和46年8 1 1971-08-01
通巻220号 昭和46年7 1 1971-07-01
通巻219号 昭和46年6 1 1971-06-01
通巻218号 昭和46年5 1 1971-05-01
通巻216号 昭和46年3 1 1971-03-01
通巻215号 昭和46年2 1 1971-02-01
通巻199号 昭和44年10 1 1969-10-01
通巻194号 昭和44年5 1 1969-05-01
通巻191号 昭和44年2 1 1969-02-01
通巻182号 昭和43年5 1 1968-05-01
通巻176号 昭和42年11 1 1967-11-01 日本伝統工芸展合評--図版解説にかえて
通巻173号 昭和42年8 1 1967-08-01
通巻158号 昭和41年5 1 1966-05-01
通巻157号 昭和41年4 1 1966-04-01
通巻155号 昭和41年2 1 1966-02-01
通巻154号 昭和41年1 1 1966-01-01
通巻153号 昭和40年12 1 1965-12-01
通巻151号 昭和40年10 1 1965-10-01
通巻148号 昭和40年7 1 1965-07-01 色絵古九谷は未解明の名器群
通巻144号 昭和40年3 1 1965-03-01
通巻142号 昭和40年1 1 1965-01-01
通巻134号 昭和39年5 1 1964-05-01 古九谷色絵磁器の問題点
通巻129号 昭和38年12 1 1963-12-01
通巻127号 昭和38年10 1 1963-10-01
通巻126号 昭和38年9 1 1963-09-01
通巻125号 昭和38年8 1 1963-08-01
通巻124号 昭和38年7 1 1963-07-01 所謂吸坂手古九谷有田古窯趾より出土す
通巻123号 昭和38年6 1 1963-06-01
通巻122号 昭和38年5 1 1963-05-01
通巻121号 昭和38年4 1 1963-04-01
通巻120号 昭和38年3 1 1963-03-01 伊達藩民芸品切込焼
通巻118号 昭和38年1 1 1963-01-01
通巻115号 昭和37年10 1 1962-10-01
通巻114号 昭和37年9 1 1962-09-01
通巻113号 昭和37年8 1 1962-08-01
通巻112号 昭和37年7 1 1962-07-01 美校出身の五人の陶芸家について
通巻111号 昭和37年6 1 1962-06-01
通巻110号 昭和37年5 1 1962-05-01
通巻109号 昭和37年4 1 1962-04-01
通巻108号 昭和37年3 1 1962-03-01
通巻107号 昭和37年2 1 1962-02-01
通巻106号 昭和37年1 1 1962-01-01
通巻105号 昭和36年12 1 1961-12-01
通巻103号 昭和36年10 1 1961-10-01
通巻102号 昭和36年9 1 1961-09-01
通巻100号 昭和36年7 1 1961-07-01
通巻99号 昭和36年6 1 1961-06-01
通巻98号 昭和36年5 1 1961-05-01
通巻97号 昭和36年4 1 1961-04-01
通巻96号 昭和36年3 1 1961-03-01
通巻95号 昭和36年2 1 1961-02-01 日本の酒器
通巻94号 昭和36年1 1 1961-01-01
通巻93号 昭和35年12 1 1960-12-01
通巻91号 昭和35年10 1 1960-10-01
通巻89号 昭和35年8 1 1960-08-01
通巻88号 昭和35年7 1 1960-07-01
通巻87号 昭和35年6 1 1960-06-01
通巻85号 昭和35年4 1 1960-04-01
通巻82号 昭和35年1 1 1960-01-01 九谷窯跡出土破片を見る
通巻80号 昭和34年11 1 1959-11-01
通巻75号 昭和34年6 1 1959-06-01
通巻74号 昭和34年5 1 1959-05-01
通巻71号 昭和34年2 1 1959-02-01
通巻70号 昭和34年1 1 1959-01-01
通巻56号 昭和32年11 1 1957-11-01
通巻54号 昭和32年9 1 1957-09-01 古九谷と柿右衛門 山中放談
通巻52号 昭和32年7 1 1957-07-01
通巻48号 昭和32年3 1 1957-03-01
通巻46号 昭和32年1 1 1957-01-01
通巻42号 昭和31年9 1 1956-09-01
通巻40号 昭和31年7 1 1956-07-01 日本の磁器
通巻39号 昭和31年6 1 1956-06-01
通巻33号 昭和30年12 1 1955-12-01
通巻32号 昭和30年11 1 1955-11-01
通巻31号 昭和30年10 1 1955-10-01
通巻30号 昭和30年9 1 1955-09-01
通巻28号 昭和30年7 1 1955-07-01
通巻26号 昭和30年5 1 1955-05-01

新しいMY SHOSHOのタイトル