炎芸術 昭和58年1~平成31年2
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 炎芸術 昭和58年1~平成31年2 昭和58年1~平成31年2 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 阿部出版 |
出版者 | 阿部出版 |
創刊年月日 | 1983- |
種別 | 雑誌 |
コレクション |
タイトル | 炎芸術 昭和58年1~平成31年2 昭和58年1~平成31年2 |
---|---|
タイトルヨミ | ホノオ ゲイジュツ |
著編者等/著者名等 | 阿部出版 |
統一著者名 | 阿部出版 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | アベ シュッパン |
出版者 | 阿部出版 |
出版地 | 東京 |
創刊年月日 | 1983- |
大きさ | 冊 |
分類 | kktb |
郷土件名 | 510763900000000 511241220400000 |
ISSN | 0288-4356 |
マークNo | JT000000038395 |
タイトルコード | 2000000012695 |
種別 | 雑誌 |
コレクション |
関連情報
関連情報
巻号 | 発行日 | 特集記事 |
---|---|---|
第37巻第4号通巻137号 平成31年2 | 2019-02-01 | 茶人・千宗屋と現代の茶碗 |
第37巻第3号通巻136号 平成30年11 | 2018-11-01 | 陶芸家が作る食の器 |
第37巻第2号通巻135号 平成30年8 | 2018-08-01 | 唐津「わざの宝庫」 |
第37巻第1号通巻134号 平成30年5 | 2018-05-01 | 青白磁 青と形のハーモニー |
第36巻第4号通巻133号 平成30年2 | 2018-02-01 | 粉引 やわらかな白の器 |
第36巻第3号通巻132号 平成29年11 | 2017-11-01 | 陶の人形 |
第36巻第2号通巻131号 平成29年8 | 2017-08-01 | 現代の天目 てのひらに広がる宇宙 |
第36巻第1号通巻130号 平成29年5 | 2017-05-01 | きらめきの金銀彩 |
第35巻第4号通巻129号 平成29年2 | 2017-02-01 | 今、注目の陶芸家30人 |
第35巻第3号通巻128号 平成28年11 | 2016-11-01 | スリップウェア 英国で生まれ、日本で育った陶器 |
第35巻第2号通巻127号 平成28年8 | 2016-08-01 | 「京焼」の新世紀 |
第35巻第1号通巻126号 平成28年5 | 2016-05-01 | 瀬戸の新世紀 |
第34巻第4号通巻125号 平成28年2 | 2016-02-01 | 備前の新世紀 |
第34巻第3号通巻124号 平成27年11 | 2015-11-01 | 唐津の新世紀 |
第34巻第2号通巻123号 平成27年8 | 2015-08-01 | 色絵九谷 古九谷・ジャパンクタニ・現代九谷の変遷 |
第34巻第1号通巻122号 平成27年5 | 2015-05-01 | 高麗茶碗の古典と現代 |
第33巻第4号通巻121号 平成27年2 | 2015-02-01 | 美濃・新世代の陶芸家たち |
第33巻第3号通巻120号 平成26年11 | 2014-11-01 | 染付 コバルトブルーの美 |
第33巻第2号通巻119号 平成26年8 | 2014-08-01 | ルーシー・リーのシンプルモダン |
第33巻第1号通巻118号 平成26年5 | 2014-05-01 | 藤原啓・藤原雄 備前の人間国宝 |
第32巻第4号通巻117号 平成26年2 | 2014-02-01 | 人間国宝の陶芸 |
第32巻第3号通巻116号 平成25年11 | 2013-11-01 | 練上 陶磁に咲く花 |
第32巻第2号通巻115号 平成25年8 | 2013-08-01 | 板谷波山 崇高なる陶磁 |
第32巻第1号通巻114号 平成25年5 | 2013-05-01 | 信楽・伊賀 焼締め陶の極み |
第31巻第4号通巻113号 平成25年2 | 2013-02-01 | 萩・三輪窯の革新 |
第31巻第3号通巻112号 平成24年11 | 2012-11-01 | 日本陶芸を代表する50人 |
第31巻第2号通巻111号 平成24年8 | 2012-08-01 | 備前 土と炎の新しき伝統 |
第31巻第1号通巻110号 平成24年5 | 2012-05-01 | 現代人気陶芸家50人 |
第30巻第4号通巻109号 平成24年2 | 2012-02-01 | 加賀・金沢「陶磁の都」 |
第30巻第3号通巻108号 平成23年11 | 2011-11-01 | 煎茶の器 歴代山田常山と現代の作家たち |
第30巻第2号通巻107号 平成23年8 | 2011-08-01 | 黄瀬戸「黄金のわび」 |
第30巻第1号通巻106号 平成23年5 | 2011-05-01 | 富本憲吉 模様の創造 |
第29巻第4号通巻105号 平成23年2 | 2011-02-01 | 金重陶陽 備前・伝統の核心 |
第29巻第3号通巻104号 平成22年11 | 2010-11-01 | 濱田庄司 美のモダニスト |
第29巻第2号通巻103号 平成22年8 | 2010-08-01 | 唐津の魅力 |
第29巻第1号通巻102号 平成22年5 | 2010-05-01 | 河井寛次郎 「生命」のエネルギー |
第28巻第4号通巻101号 平成22年2 | 2010-02-01 | |
第28巻第3号通巻100号 平成21年11 | 2009-11-01 | 半泥子の”無茶” 「ろくろのまわるまま」の自然体 |
第28巻第2号通巻99号 平成21年8 | 2009-08-01 | 魯山人 ROSANJIN |
第28巻第1号通巻98号 平成21年5 | 2009-05-01 | 型やぶりな織部 |
第27巻第4号通巻97号 平成21年2 | 2009-02-01 | 凛とした白磁 日本の現代白磁と中国・李朝白磁 |
第27巻第2号通巻95号 平成20年8 | 2008-08-01 | 京都からはじまる 本阿弥光悦・尾形乾山から現代までの革新者たち |
第27巻第1号通巻94号 平成20年5 | 2008-05-01 | 華やかな色絵 |
第26巻第4号通巻93号 平成20年2 | 2008-02-01 | 備前 BIZEN |
第26巻第3号通巻92号 平成19年11 | 2007-11-01 | |
第26巻第2号通巻91号 平成19年8 | 2007-08-01 | 酒器を極める |
第26巻第1号通巻90号 平成19年5 | 2007-05-01 | 丹波焼の進行形 |
第25巻第4号通巻89号 平成19年2 | 2007-02-01 | 唐津七彩 |
第25巻第3号通巻88号 平成18年11 | 2006-11-01 | 信楽焼の冒険 |
第25巻第2号通巻87号 平成18年8 | 2006-08-01 | 萩焼 人間国宝 三輪壽雪の造形 |
第25巻第1号通巻86号 平成18年5 | 2006-05-01 | 有田 赤絵・柿右衛門 色絵・今右衛門 |
第24巻第4号通巻85号 平成18年2 | 2006-02-01 | やきもの賛歌 陶芸家・小川冨士夫 |
第24巻第3号通巻84号 平成17年11 | 2005-11-01 | 備前焼の神髄 |
第24巻第1号通巻82号 平成17年5 | 2005-05-01 | 現代九谷の華 |
第23巻第4号通巻81号 平成17年2 | 2005-02-01 | ミステリアス天目 |
第23巻第3号通巻80号 平成16年11 | 2004-11-01 | 女性たちがやきものをおもしろくする |
第23巻第2号通巻79号 平成16年8 | 2004-08-01 | 「伝統工芸」の陶芸 |
第23巻第1号通巻78号 平成16年5 | 2004-05-01 | 茶の湯のやきもの |
第22巻第4号通巻77号 平成16年2 | 2004-02-01 | いま、日本の陶芸は |
第22巻第3号通巻76号 平成15年11 | 2003-11-01 | 藤平伸 やきもの自由人 |
第22巻第2号通巻75号 平成15年8 | 2003-08-01 | セラミック・スカルプチャー |
第22巻第1号通巻74号 平成15年5 | 2003-05-01 | 日本から見る世界の現代陶芸 |
第21巻第4号通巻73号 平成15年2 | 2003-02-01 | 酒器に酔う |
第21巻第72号 平成14年11 | 2002-11-01 | 茶を味わう |
第21巻第71号 平成14年8 | 2002-08-01 | 壺を愉しむ |
第21巻第70号 平成14年5 | 2002-05-10 | 瀬戸・常滑満開 |
第21巻第69号 平成14年2 | 2002-02-10 | 美濃繚乱 |
第20巻第68号 平成13年11 | 2001-11-10 | 京都、陶芸の現在形 |
第20巻第67号 平成13年8 | 2001-08-10 | 備前ニューエイジ |
第20巻第66号 平成13年5 | 2001-05-10 | Tokyo-yaki 東京を中心に活動する実力作家 |
第20巻第65号 平成13年2 | 2001-02-10 | 日本の陶芸100年Ⅱ |
第19巻第64号 平成12年11 | 2000-11-10 | 日本の陶芸100年Ⅰ |
第19巻第63号 平成12年8 | 2000-08-10 | やきもの21世紀-新たなる現代と伝統の創成 |
第19巻第62号 平成12年5 | 2000-05-10 | 焼締め陶の今 |
第19巻第61号 平成12年2 | 2000-02-10 | 陶芸の将来・器の可能性 |
第18巻第60号 平成11年11 | 1999-11-10 | |
第18巻第58号 平成11年5 | 1999-05-10 | |
第18巻第57号 平成11年2 | 1999-02-10 | 人間国宝 十一代美和休雪 |
第17巻第56号 平成10年11 | 1998-11-10 | 北大路魯山人の小さな優品 |
第17巻第55号 平成10年8 | 1998-08-10 | 茶碗の魅力と魔力 |
第17巻第54号 平成10年5 | 1998-05-15 | 静岡県・伊豆地方で作られる リベラルな器 |
第17巻第53号 平成10年2 | 1998-02-10 | 酒器のすゝめ |
第16巻第52号 平成9年11 | 1997-11-10 | 常滑焼のスピリット |
第16巻第51号 平成9年8 | 1997-08-08 | Tokyo 器 Modern |
第16巻第50号 平成9年5 | 1997-05-06 | 美濃焼のスピリット |
第16巻第49号 平成9年2 | 1997-02-05 | 浅野陽とその仲間たち |
第15巻第48号 平成8年10 | 1996-10-31 | 栗木達介と考える現代の陶芸 |
第15巻第47号 平成8年7 | 1996-07-31 | 不遇の天才陶芸家 岡部嶺男伝説 |
第15巻第46号 平成8年4 | 1996-04-30 | 備前焼のスピリット |
第15巻第45号 平成8年1 | 1996-01-31 | 人間国宝 鈴木蔵の志野焼 栗木達介インタヴュー |
第14巻第44号 平成7年11 | 1995-11-30 | 栗木達介インタヴュー |
第14巻第43号 平成7年8 | 1995-08-01 | 八木一夫の偉業① |
第14巻第42号 平成7年5 | 1995-05-01 | 辻清明 やきもの指南 |
第14巻第41号 平成7年1 | 1995-01-20 | われらが陶芸家Ⅱ |
第13巻第40号 平成6年9 | 1994-09-20 | 現代やきもの百科 |
第9巻第26号 平成2年2 | 1990-02-01 | 備前陶芸の実力、創造、抽象 色は匂へど…九谷 |
第6巻第18号 昭和62年11 | 1987-11-01 | 器絢爛 北大路魯山人(前) 笠間やきもの探訪 |
第4巻第12号 昭和60年12 | 1985-12-01 | 荒川豊蔵と現代陶芸ルネッサンス その陶心と芸魂 らぶ・こーる北大路魯山人 藤原雄新作撰 吉賀大眉十三年ぶりの力作展 Glass Now '85 in Europe 第二回世界現代ガラス展の背景 大樋年朗名作撰 |
第4巻第11号 昭和60年9 | 1985-09-01 | 楠部彌弌が明日に遺したもの 伝統から彩埏の創造まで 鈴木治の泥象 申相浩 ニール・テトコウスキー 藤田喬平・新作 西岡小十名作撰 |
第4巻第9号 昭和60年1 | 1985-01-01 | 金重陶陽 備前中興の古格美 藤本能道 釉描加彩 新作撰 純粋造形への挑戦 格調の青白磁 清水久兵衛のアルミ彫刻 |
第3巻第7号 昭和59年7 | 1984-07-01 | 濱田庄司・民芸の思考と美しさ 陶磁ひとすじ 初公開・池田満寿夫 陶芸への挑戦 魯山人の金銀彩 孤独なガラスの彫刻師 各務満 |
第2号 昭和58年2 | 1983-02-01 | 名匠・石黒宗麿の再評価 再燃した古九谷・古伊万里論争 ガラス芸術60年・各務鑛三 炎は人なり、人は炎なり 三輪龍作の世界 |
第1号 昭和58年1 | 1982-11-01 | 北大路魯山人の世界 自選 加守田章二 江戸硝子論争 有隣の器 藤本能道 藤田喬平名作選 |