歌壇 昭和62年7~2025-8
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 歌壇 昭和62年7~2025-8 昭和62年7~2025-8 |
---|---|
出版者 | 本阿弥書店 |
創刊年月日 | 1987.6 |
内容紹介 | 伝統を継ぎつつ現代を考える、短歌愛好者および専門家向けの短歌総合誌。 |
種別 | 雑誌 |
タイトル | 歌壇 昭和62年7~2025-8 昭和62年7~2025-8 |
---|---|
タイトルヨミ | カダン |
サブタイトル | 総合短歌誌歌壇 |
サブタイトルヨミ | ソウゴウ タンカシ カダン |
出版者 | 本阿弥書店 |
出版地 | 東京 |
創刊年月日 | 1987.6 |
件名 | 和歌-雑誌 |
分類 | 911.105,911.105 |
郷土分類 | 91 |
書誌グループ | Y00036 |
ISSN | 09141510 |
マークNo | TRC0161900000 |
タイトルコード | 2100000000383 |
内容紹介 | 伝統を継ぎつつ現代を考える、短歌愛好者および専門家向けの短歌総合誌。 |
種別 | 雑誌 |
関連情報
関連情報
巻号 | 発行日 | 特集記事 |
---|---|---|
第39巻第8号通巻459号 2025-8 | 2025-08-01 | 歌人たちは戦争をどう詠んだか 第二十二回筑紫歌壇賞 |
第39巻第7号通巻458号 2025-7 | 2025-07-01 | 塚本邦雄没後二十年 |
第39巻第6号通巻457号 2025-6 | 2025-06-01 | 短歌にタブーはあるか? |
第39巻第5号通巻456号 2025-5 | 2025-05-01 | うたの扉 |
第39巻第4号通巻455号 2025-4 | 2025-04-01 | 歌のなかの言う力、言わない力 |
第39巻第3号通巻454号 2025-3 | 2025-03-01 | 歌集のあとがき 第二十五回現代短歌新人賞決定発表 |
第39巻第2号通巻453号 2025-2 | 2025-02-01 | 第三六回歌壇賞決定発表 |
第39巻第1号通巻452号 2025-1 | 2025-01-01 | 短歌でかるた 新連載 小池光インタビュー |
第38巻第12号通巻451号 2024-12 | 2024-12-01 | 短歌とダイアローグ |
第38巻第11号通巻450号 2024-11 | 2024-11-01 | 春日井建没後二十年 トピックス=短歌甲子園 |
第38巻第10号通巻449号 2024-10 | 2024-10-01 | 伊勢志摩の旅 特別企画=全歌集の味わい |
第38巻第9号通巻448号 2024-9 | 2024-09-01 | 長寿歌人のうた 講演録=協会賞歌集を読み返す |
第38巻第8号通巻447号 2024-8 | 2024-08-01 | 私の講演回顧録 第二十一回筑紫歌壇賞発表 |
第38巻第7号通巻446号 2024-7 | 2024-07-01 | 観戦を詠むには |
第38巻第6号通巻445号 2024-6 | 2024-06-01 | 短歌に詠まれたコロナ禍 |
第38巻第5号通巻444号 2024-5 | 2024-05-01 | 作歌意図を超えた歌 |
第38巻第4号通巻443号 2024-4 | 2024-04-01 | 能登半島地震のうた |
第38巻第3号通巻442号 2024-3 | 2024-03-01 | わが心の駅 |
第38巻第2号通巻441号 2024-2 | 2024-02-01 | 第三十五回歌壇賞決定発表 |
第38巻第1号通巻440号 2024-1 | 2024-01-01 | 歌人の名言・名文 |
第37巻第12号通巻439号 2023-12 | 2023-12-01 | 伊勢志摩の旅 |
第37巻第11号通巻438号 2023-11 | 2023-11-01 | 短歌と樹木の親和性 |
第37巻第10号通巻437号 2023-10 | 2023-10-01 | どう詠む?孫の歌 |
第37巻第9号通巻436号 2023-9 | 2023-09-01 | その時歌人たちはどう詠んだか |
第37巻第8号通巻435号 2023-8 | 2023-08-01 | 筑紫歌壇賞作家競詠 対談=永田和宏・坂井修一 |
第37巻第7号通巻434号 2023-7 | 2023-07-01 | 痛みや怒りをどううたうか |
第37巻第6号通巻433号 2023-6 | 2023-06-01 | 直喩の深まり 特別企画=短歌で綴る私の一週間 |
第37巻第5号通巻432号 2023-5 | 2023-05-01 | 受賞第一作から見えてくるもの 対談=品田悦一・川野里子 |
第37巻第4号通巻431号 2023-4 | 2023-04-01 | 追悼 篠弘 対談=伊藤一彦・坂井修一 |
第37巻第3号通巻430号 2023-3 | 2023-03-01 | 逝きし人びと、私の歌人体験 |
第37巻第2号通巻429号 2023-2 | 2023-02-01 | 第三十四回歌壇賞決定発表 |
第37巻第1号通巻428号 2023-1 | 2023-01-01 | 今年、注目の歌人 |
第36巻第12号通巻427号 2022-12 | 2022-12-01 | 短歌における奥行きとは 今年の収穫、今年の十冊 |
第36巻第11号通巻426号 2022-11 | 2022-11-01 | 短歌の韻律がもたらすもの |
第36巻第10号通巻425号 2022-10 | 2022-10-01 | 歌に詠まれた人びと |
第36巻第9号通巻424号 2022-9 | 2022-09-01 | 極私的歌枕 |
第36巻第8号通巻423号 2022-8 | 2022-08-01 | 戦後七十七年、短歌で問う平和 |
第36巻第7号通巻422号 2022-7 | 2022-07-01 | 短歌のなかの造語の魅力 |
第36巻第6号通巻421号 2022-6 | 2022-06-01 | 異なる世代に読んでほしい同世代の歌集 |
第36巻第5号通巻420号 2022-5 | 2022-05-01 | 沖縄と短歌 |
第36巻第4号通巻419号 2022-4 | 2022-04-01 | 独りよがり?謎のある歌?それを分けるもの |
第36巻第3号通巻418号 2022-3 | 2022-03-01 | 『東日本大震災と詩歌-あの日から、明日へ』を読む |
第36巻第2号通巻417号 2022-2 | 2022-02-01 | 第三十三回歌壇賞決定発表 |
第36巻第1号通巻416号 2022-1 | 2022-01-01 | 気鋭歌人に問う、短歌の活路 |
第35巻第12号通巻415号 2021-12 | 2021-12-01 | 短歌の映像性 |
第35巻第11号通巻414号 2021-11 | 2021-11-01 | 時代を創った名評論 |
第35巻第10号通巻413号 2021-10 | 2021-10-01 | 短歌の疑問形・命令形から見えてくるもの |
第35巻第9号通巻412号 2021-9 | 2021-09-01 | 風土を詠む |
第35巻第8号通巻411号 2021-8 | 2021-08-01 | 夏男・夏女、真夏の作品競詠 第十八回筑紫歌壇賞発表 |
第35巻第7号通巻410号 2021-7 | 2021-07-01 | 太陽の歌 特別企画 星に願いを |
第35巻第6号通巻409号 2021-6 | 2021-06-01 | 短歌のなかの光と闇 特別企画 短歌における話し言葉の効果 |
第14巻第3号 平成12年3 | 2000-03-01 | |
第3巻第1号 昭和64年1 | 1989-01-01 | |
第2巻第12号 昭和63年12 | 1988-12-01 | |
第2巻第9号 昭和63年9 | 1988-09-01 | |
第2巻第8号 昭和63年8 | 1988-08-01 | |
第2巻第7号 昭和63年7 | 1988-07-01 | |
第2巻第4号 昭和63年4 | 1988-04-01 | |
第2巻第3号 昭和63年3 | 1988-03-01 | |
第2巻第2号 昭和63年2 | 1988-02-01 | |
第2巻第1号 昭和63年1 | 1988-01-01 | |
第1巻第7号 昭和62年12 | 1987-12-01 | |
第1巻第3号 昭和62年8 | 1987-08-01 | |
第1巻第2号 昭和62年7 | 1987-07-01 |