国文学解釈と鑑賞 臨時増刊 昭和34年3~昭和60年11
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 国文学解釈と鑑賞 臨時増刊 昭和34年3~昭和60年11 昭和34年3~昭和60年11 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 至文堂編集部 |
出版者 | 至文堂 |
創刊年月日 | 1936− |
種別 | 雑誌 |
タイトル | 国文学解釈と鑑賞 臨時増刊 昭和34年3~昭和60年11 昭和34年3~昭和60年11 |
---|---|
タイトルヨミ | コクブンガク カイシャク ト カンショウ リンジゾウカン |
著編者等/著者名等 | 至文堂編集部 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | シブンドウ ヘンシュウブ |
出版者 | 至文堂 |
出版地 | 東京 |
創刊年月日 | 1936− |
大きさ | 冊 |
件名 | 日本文学 −− 逐次刊行物 |
郷土分類 | 91 |
マークNo | LML000000M20000868 |
タイトルコード | 2100000000811 |
種別 | 雑誌 |
関連情報
関連情報
巻号 | 発行日 | 特集記事 |
---|---|---|
第53巻第12号通巻690号 昭和60年11 | 1988-11-05 | 文芸用語の基礎知識 '88五訂増補版 |
第50巻第5号通巻646号 昭和60年4 | 1985-04-20 | 文芸用語の基礎知識 '85四訂増補版 |
第49巻第14号通巻640号 昭和59年11 | 1984-11-05 | 現代作品の造型とモデル |
第49巻第7号通巻633号 昭和59年5 | 1984-05-04 | 新しい方言研究 |
第49巻第2号通巻628号 昭和59年1 | 1984-01-05 | 森鷗外の断層撮影像 |
第48巻第7号通巻618号 昭和58年4 | 1983-04-05 | 病跡からみた作家の軌跡 |
第48巻第5号通巻616号 昭和58年3 | 1983-03-05 | 新編 秘められた文学 |
第48巻第2号通巻613号 昭和58年1 | 1983-01-05 | 時代別・作品別 解釈文法 |
第47巻第6号通巻604号 昭和57年5 | 1982-05-04 | 文芸用語の基礎知識 三訂増補版 |
第44巻第6号通巻567号 昭和54年5 | 1979-05-04 | 文芸用語の基礎知識 増補改訂版 |
第42巻第15号通巻549号 昭和52年12 | 1977-12-05 | 現代新聞小説事典 |
第42巻第8号通巻542号 昭和52年6 | 1977-06-05 | 直木賞事典 |
第42巻第2号通巻536号 昭和52年1 | 1977-01-05 | 芥川賞事典 |
第41巻第13号通巻532号 昭和51年10 | 1976-10-05 | 文芸批評の方法 |
第41巻第7号通巻526号 昭和51年5 | 1976-05-05 | 戯曲・演技・演出 |
第41巻第4号通巻523号 昭和51年3 | 1976-03-05 | 文芸用語の基礎知識 |
第40巻第14号通巻519号 昭和50年12 | 1975-12-05 | 川柳 江戸の遊び |
第40巻第3号通巻508号 昭和50年2 | 1975-02-05 | 川柳江戸 エロティック・リアリズム |
第39巻第16号通巻505号 昭和49年12 | 1974-12-05 | アニメ・遠藤周作 |
第39巻第14号通巻503号 昭和49年11 | 1974-11-05 | 作家の性意識 |
第39巻第9号通巻498号 昭和49年7 | 1974-07-05 | 現代小説事典 |
第39巻第7号通巻496号 昭和49年6 | 1974-06-05 | 文章上達法 |
第38巻第9号通巻483号 昭和48年6 | 1973-06-05 | 戦後作家の履歴 |
第37巻第14号通巻473号 昭和47年11 | 1972-11-05 | 川柳吉原風俗絵図 |
第37巻第9号通巻468号 昭和47年7 | 1972-07-05 | 文壇史事典 |
第37巻第6号通巻465号 昭和47年5 | 1972-05-05 | 現代の敬語とマナー |
第36巻第15号通巻459号 昭和46年12 | 1971-10-05 | 作家と自殺 |
第36巻第6号通巻450号 昭和46年5 | 1971-05-05 | 近代作家の情炎誌 |
第35巻第15号通巻444号 昭和45年12 | 1970-12-05 | 小学校国語教育の方法と技術 |
第35巻第9号通巻438号 昭和45年7 | 1970-07-05 | 用例にみる近代文学史用語事典 |
第35巻第6号通巻435号 昭和45年5 | 1970-05-05 | 秘められた文学 Ⅳ |
第34巻第13号通巻428号 昭和44年11 | 1969-11-05 | 川柳江戸名所図会 |
第34巻第8号通巻423号 昭和44年7 | 1969-07-05 | 方言研究のすべて |
第33巻第9号通巻409号 昭和43年7 | 1968-07-05 | 秘められた文学 Ⅲ |
第33巻第2号通巻402号 昭和43年1 | 1968-01-05 | 明治事物起源事典 |
第32巻第5号通巻392号 昭和42年4 | 1967-04-05 | 続秘められた文学 |
第31巻第14号通巻386号 昭和41年11 | 1966-11-05 | 百万人の文学 |
第31巻第6号通巻378号 昭和41年4 | 1966-04-05 | 鎌倉・歴史と美術 |
第31巻第2号通巻374号 昭和41年1 | 1966-01-05 | 人間を支配することばのマジック |
第30巻第9号通巻366号 昭和40年7 | 1965-07-05 | 現代・話し方の科学 |
第30巻第5号通巻362号 昭和40年4 | 1965-04-15 | 鑑賞・奈良 |
第29巻第7号通巻350号 昭和39年6 | 1964-06-05 | 現代・話しことばの科学 |
第28巻第15号通巻343号 昭和38年12 | 1963-12-05 | 江戸と上方 東男と京女 |
第28巻第8号通巻336号 昭和38年6 | 1963-06-05 | 文章採点法/平井昌夫編集 |
第28巻第2号通巻330号 昭和38年1 | 1963-01-15 | 江戸・東京風俗誌 |
第27巻第13号通巻327号 昭和37年11 | 1962-11-15 | 現代児童文学事典 |
第27巻第4号通巻318号 昭和37年4 | 1962-03-15 | 京都のすべて |
第26巻第14号通巻313号 昭和36年11 | 1961-11-05 | 現代作家の心理診断と新しい作家論 |
第24巻第4号通巻275号 昭和34年3 | 1959-03-05 | 近代名作モデル事典 |