絵本ジャーナルPeeboo = ピーブー ブックローン出版 [編] 平成2年~平成10年
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 絵本ジャーナルPeeboo = ピーブー ブックローン出版 [編] 平成2年~平成10年 平成2年~平成10年 |
---|---|
著編者等/著者名等 | ブックローン出版 太田 大八(1918−) |
出版者 | ブックローン出版 |
創刊年月日 | 1990.4 |
種別 | 雑誌 |
タイトル | 絵本ジャーナルPeeboo = ピーブー ブックローン出版 [編] 平成2年~平成10年 平成2年~平成10年 |
---|---|
タイトルヨミ | エホン ジャーナル Peeboo = ピー ブー |
サブタイトル | 絵本ジャーナルピーブー = Pee Boo |
サブタイトルヨミ | エホン ジャーナル ピー ブー = Pee Boo |
著編者等/著者名等 | ブックローン出版 太田 大八(1918−) |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ブックローン シュッパン オオタ ダイハチ |
出版者 | ブックローン出版 |
出版地 | 神戸 |
創刊年月日 | 1990.4 |
大きさ | 冊 |
郷土分類 | J |
書誌グループ | Y00049 |
マークNo | NIIAA11127279 |
タイトルコード | 2800000000030 |
種別 | 雑誌 |
関連情報
関連情報
巻号 | 発行日 | 特集記事 |
---|---|---|
通巻30号 平成10年 | 1998-11-20 | 絵本・街も動物も音楽も・アメリカの旅 |
通巻29号 平成10年 | 1998-04-20 | 個性派絵本の時代 |
通巻28号 平成9年 | 1997-12-10 | 絵本のデザイン・WORKS NOTE |
通巻27号 平成9年 | 1997-07-01 | 絵本マジカルミヂカナツアー |
通巻26号 平成9年 | 1997-03-10 | 絵本を語ろう 子どもの本専門店から:三輪哲+増田喜昭+岩間建亜 |
通巻25号 平成8年 | 1996-12-01 | 作家vs編集者 対談X2:大竹信朗+澤田精一/ささめやゆき+柴田こずえ |
通巻24号 平成8年 | 1996-09-01 | 絵本の中の子どもたち |
通巻23号 平成8年 | 1996-06-01 | イラストレーターの絵本 |
通巻22号 平成8年 | 1996-03-10 | 追悼・木葉井悦子 |
通巻21号 平成7年 | 1995-12-20 | アジア・アフリカ・ラテンアメリカの絵本 |
通巻20号 平成7年 | 1995-08-10 | 現場からのWORKS NOTE・この一冊 |
通巻19号 平成7年 | 1995-04-10 | 絵本・子どもたちは今 現場からの報告②発言 |
通巻18号 平成6年 | 1994-11-10 | 絵本を手渡す |
通巻17号 平成6年 | 1994-08-20 | この5冊X(この8人+子どもたち) 絵本のいまと近未来 カラー 新しい絵本作家たち |
通巻16号 平成6年 | 1994-05-10 | 絵本学は構築できるか |
通巻15号 平成6年 | 1994-02-10 | マザー・グースの世界 私のマザー・グース |
通巻14号 平成5年 | 1993-10-05 | SFの世界 カラーSF図鑑 |
通巻13号 平成5年 | 1993-06-01 | ピーブー、その周辺での絵本談 座談会 太田大八/田島征三/川端誠/村上康成 |
通巻12号 平成5年 | 1993-02-28 | いきもの、いきてる、いきしてる 座談会 あべ浩士/岩村和郎/薮内正幸/村上康成 |
通巻11号 平成4年 | 1992-10-31 | 《絵本の流通》 |
通巻10号 平成4年 | 1992-07-31 | ARTアールブリュBRUT・生の芸術 |
通巻9号 平成4年 | 1992-04-30 | 座談会:招かれざる客?絵本とデザイナー 木葉井悦子/五味太郎/長新太/杉浦繁茂 |
通巻6号 平成3年 | 1991-07-31 | 文から絵を見る 児童文学者は、絵をどう見ているか ①鼎談 ②発言 |
通巻5号 平成3年 | 1991-04-30 | 座談会:絵本のいまいるところ 岩村和郎/大森真喜乃/西巻茅子/長谷川集平/田畑精一 |
通巻4号 平成3年 | 1991-01-31 | 絵本の経済学 |
通巻3号 平成2年 | 1990-10-31 | 鼎談:絵本とイラストレーション ひろがれ、絵本 |
通巻2号 平成2年 | 1990-07-30 | 描く前に見ろ、読む前に見ろ |
通巻1号 平成2年 | 1990-04-20 | 《対談》五味太郎vs長谷川集平 |