科学 昭和22-24年/17(7,9-12),18(1-11),19(1-7)~25/5
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 科学 昭和22-24年/17(7,9-12),18(1-11),19(1-7)~25/5 昭和22-24年/17(7,9-12),18(1-11),19(1-7)~25/5 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 岩波書店 |
出版者 | 岩波書店 |
創刊年月日 | 1931.4 |
内容紹介 | 第一線で活躍する研究者による、現代科学の最新動向や最新技術の紹介、論表などを掲載。 |
種別 | 雑誌 |
タイトル | 科学 昭和22-24年/17(7,9-12),18(1-11),19(1-7)~25/5 昭和22-24年/17(7,9-12),18(1-11),19(1-7)~25/5 |
---|---|
タイトルヨミ | カガク |
サブタイトル | Science Journal KAGAKU Science journal Kagaku |
サブタイトルヨミ | サイエンスジャーナルカガク |
著編者等/著者名等 | 岩波書店 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | イワナミ ショテン |
出版者 | 岩波書店 |
出版地 | 東京 |
創刊年月日 | 1931.4 |
件名 | 科学-雑誌 |
分類 | 405,405 |
郷土分類 | 40 |
書誌グループ | Y00022 |
ISSN | 0022-7625 |
マークNo | TRC0019300000 |
タイトルコード | 2800000001274 |
内容紹介 | 第一線で活躍する研究者による、現代科学の最新動向や最新技術の紹介、論表などを掲載。 |
種別 | 雑誌 |
関連情報
関連情報
巻号 | 発行日 | 特集記事 |
---|---|---|
第95巻第5号通巻1113号 25/5 | 2025-05-01 | なぜ社会行動は進化したのか? 野球の認知脳科学 |
第95巻第4号通巻1112号 25/4 | 2025-04-01 | 病に挑むデータサイエンス 食嗜好性と食行動の心理メカニズム |
第95巻第3号通巻1111号 25/3 | 2025-03-01 | マルチメッセンジャー天文学の時代 夜の教室からリュウグウへ |
第95巻第2号通巻1110号 25/2 | 2025-02-01 | シチズンサイエンス 細胞老化の新たな原因 |
第95巻第1号通巻1109号 25/1 | 2025-01-01 | 震災の教訓は活かされたか 地味な「茎」に潜む進化のドラマ |
第94巻第12号通巻1108号 24/12 | 2024-12-01 | スーパーフレアの時代 ノーベル賞 2024 |
第94巻第11号通巻1107号 24/11 | 2024-11-01 | かたちの数理生物学 チューリング賞 2023 |
第94巻第10号通巻1106号 24/10 | 2024-10-01 | ゲームするAI 光合成進化の謎に迫る細菌 |
第94巻第9号通巻1105号 24/9 | 2024-09-01 | 絶滅危惧種の再導入をめぐる動向と課題 テングザルの重層社会 |
第94巻第8号通巻1104号 24/8 | 2024-08-01 | 量子力学100年の展開 言語研究者、ユーラシアを彷徨う |
第94巻第7号通巻1103号 24/7 | 2024-07-01 | 能登半島地震 大規模言語モデルは言語能力の解明に役立つか |
第94巻第6号通巻1102号 24/6 | 2024-06-01 | 最新望遠鏡で探る初期宇宙 サンプルリターン |
第94巻第5号通巻1101号 24/5 | 2024-05-01 | 魅惑の発光生物 極高エネルギー宇宙線「アマテラス粒子」 |
第94巻第4号通巻1100号 24/4 | 2024-04-01 | 野生動物とどう付き合うか 海洋マイクロプラスチックごみ |
第94巻第3号通巻1099号 24/3 | 2024-03-01 | 現代暗号のキーワード 日常身辺の確率的諸問題 |
第94巻第2号通巻1098号 24/2 | 2024-02-01 | AIのリスクと可能性 ニューラルネットワークは脳のモデルか? |
第94巻第1号通巻1097号 24/1 | 2024-01-01 | 数学と物理学:近くて遠いもの ナノヘルツ背景重力波 |
第93巻第12号通巻1096号 23/12 | 2023-12-01 | 人新世:科学の挑戦と社会の変革 ノーベル賞 2023 |
第93巻第11号通巻1095号 23/11 | 2023-11-01 | 新しい恐竜学 チューリング賞 2022 |
第93巻第10号通巻1094号 23/10 | 2023-10-01 | ダークマターの正体は何か? 人間の言語能力とは何か |
第93巻第9号通巻1093号 23/09 | 2023-09-01 | 首都直下地震に備える 冬眠に惹きつけられる科学者たち |
第93巻第8号通巻1092号 23/08 | 2023-08-01 | 動物の社会的情動 ナナメから見る物理学 |
第93巻第7号通巻1091号 23/07 | 2023-07-01 | Origamiの可能性 日本語を遡る |
第93巻第6号通巻1090号 23/06 | 2023-06-01 | 意識とクオリアの科学は可能か? 海棲哺乳類のストランディング |
第93巻第5号通巻1089号 23/05 | 2023-05-01 | 匂いとフェロモンの科学 ChatGPTは何をもたらすか? |
第93巻第4号通巻1088号 23/04 | 2023-04-01 | 植物にときめく! 非利き手に隠された能力 |
第93巻第3号通巻1087号 23 03 | 2023-03-01 | 逃げる!生き物の知恵 カーリングの石はなぜ曲がるか |
第93巻第2号通巻1086号 23 02 | 2023-02-01 | 電池の科学 街と道の千年紀シミュレーション |
第93巻第1号通巻1085号 23 01 | 2023-01-01 | ロボット学:構成論的手法による人間理解 研究者、生活を語る |
第92巻第12号通巻1084号 22 12 | 2022-12-01 | 味覚と嗅覚の進化 ノーベル賞 2022 |
第92巻第11号通巻1083号 22 11 | 2022-11-01 | 生物にひそむ模様の不思議 チューリング賞ドンガラ氏インタビュー |
第92巻第10号通巻1082号 22 10 | 2022-10-01 | 海底から地球の未来を探求する 三体核力 |
第92巻第9号通巻1081号 22 09 | 2022-09-01 | 再現可能性に向き合う心理学 元素の起源をたどる |
第92巻第8号通巻1080号 22 08 | 2022-08-01 | オープンサイエンスをどう考えていくか トポロジー×科学 |
第92巻第7号通巻1079号 22 07 | 2022-07-01 | 富士山噴火に備える 学生の取ったデータは誰のものか |
第92巻第6号通巻1078号 22 06 | 2022-06-01 | 計算で作る宇宙 フンガ火山の爆発的噴火と津波 |
第92巻第5号通巻1077号 22 05 | 2022-05-01 | 気候シミュレーションの展開 PFAS汚染を問う |
第92巻第4号通巻1076号 22 04 | 2022-04-01 | 原発事故と小児甲状腺がん 命をめぐる倫理 |
第92巻第3号通巻1075号 22 03 | 2022-03-01 | 科学と政策 海底火山と大地誕生の豆知識 |
第92巻第2号通巻1074号 22 02 | 2022-02-01 | 縄文遺伝子×考古学:新たな展開と謎 培養肉研究はどこまで進んでいるか |
第92巻第1号通巻1073号 22 01 | 2022-01-01 | 持続可能な肉食の未来 人新世における地球環境の変容と健康 ジビエと獣害 : マタギとアイヌの視点から |
第91巻第12号通巻1072号 2021-12 | 2021-12-01 | 新型コロナ対策は何を目指しているのか 日常生活を取り戻す「グリーンゾーン化」を |
第91巻第11号通巻1071号 2021-11 | 2021-11-01 | 3・11後の地球科学 巨大津波と原発事故:ねじ曲げられた科学 |
第91巻第10号通巻1070号 2021-10 | 2021-10-01 | 地球を俯瞰する自然地理学 人心の制御ではなく本来の感染制御策を |
第91巻第9号通巻1069号 2021-9 | 2021-09-01 | <廃炉>を定めなおす 「経口摂取」甲状腺被曝を検証する |
第91巻第8号通巻1068号 2021-8 | 2021-08-01 | つくりだされる<安全> 「安全保障」をめぐる極論が基礎研究の危機を覆い隠す |
第91巻第7号通巻1067号 2021-7 | 2021-07-01 | 「水の国」の現在 不在の「責任」:原発事故と東電改革 |
第91巻第6号通巻1066号 2021-6 | 2021-06-01 | 被曝影響評価をめぐる問題群 福島県甲状腺検査の10年とファクトシート |
第91巻第5号通巻1065号 2021-5 | 2021-05-01 | 防災教育を活かす「地理総合」へ 臨海実験所から海辺の自然を見つめる |
第91巻第4号通巻1064号 2021-4 | 2021-04-01 | これからの科学のために COVID-19初期対応の検証 |
第91巻第3号通巻1063号 2021-3 | 2021-03-01 | 原発事故下の10年 不透明化する除染費用 |
第91巻第2号通巻1062号 2021-2 | 2021-02-01 | 文明をつくる力 ゼロコロナを目指すための検査戦略 |
第91巻第1号通巻1061号 2021-1 | 2021-01-01 | 学術会議任命問題と助言の本質 核のゴミ問題の前提を問う |
第90巻第12号通巻1060号 2020-12 | 2020-12-01 | 原爆から核兵器禁止条約へ マヤ地域で最古・最大の公共建造物 欧州の市民が議論した「新型コロナと気候変動」 |
第90巻第11号通巻1059号 2020-11 | 2020-11-01 | 原発事故:<伝承>の前に検証を 積極的疫学調査の批判的検討 |
第90巻第10号通巻1058号 2020-10 | 2020-10-01 | 新型コロナウイルス感染症とコミュニケーション 追いやられる科学とリスク評価 科学通信 地球を俯瞰する自然地理学(No.83)地球温暖化に伴う気候変動と地域気象への影響 科学通信 地球を俯瞰する自然地理学(No.83)地球温暖化に伴う気候変動と地域気象への影響 |
第90巻第9号通巻1057号 2020-9 | 2020-09-01 | 流域治水のために 海辺の自然を見つめる |
第90巻第8号通巻1056号 2020-8 | 2020-08-01 | 複合災害下の問題群 Gendered Innovationsとは |
第90巻第7号通巻1055号 令和2年7 | 2020-07-01 | 里山考 : 失われゆく「豊かさ」をみつめて(12・最終回)残したいもの,残さねばならないもの |
第90巻第6号通巻1054号 令和2年6 | 2020-06-01 | 里山考 : 失われゆく「豊かさ」をみつめて(11)豊かさとは何か |
第90巻第5号通巻1053号 令和2年5 | 2020-05-01 | 里山考 : 失われゆく「豊かさ」をみつめて(10)本来の草原のありか |
第90巻第4号通巻1052号 令和2年4 | 2020-04-01 | 里山考 : 失われゆく「豊かさ」をみつめて(9)溜池と本来の湿地 |
第90巻第3号通巻1051号 令和2年3 | 2020-03-01 | 里山考 : 失われゆく「豊かさ」をみつめて(8)身近だったタガメやゲンゴロウ |
第90巻第2号通巻1050号 令和2年2 | 2020-02-01 | 里山考 : 失われゆく「豊かさ」をみつめて(7)神社の森に暮らすセミ |
第90巻第1号通巻1049号 令和2年1 | 2020-01-01 | 里山考 : 失われゆく「豊かさ」をみつめて(6)水路にあふれる「豊かさ」 |
第89巻第12号通巻1048号 令和元年12 | 2019-12-01 | 里山考 : 失われゆく「豊かさ」をみつめて(5)消えた故郷の風景 |
第89巻第11号通巻1047号 令和元年11 | 2019-11-01 | 里山考 : 失われゆく「豊かさ」をみつめて(4)生活文化が生み出したお花畑 |
第89巻第10号通巻1046号 令和元年10 | 2019-10-01 | 里山考 : 失われゆく「豊かさ」をみつめて(3)屋敷林に生き残ってきたチョウ |
第89巻第9号通巻1045号 令和元年9 | 2019-09-01 | 里山考 : 失われゆく「豊かさ」をみつめて(2)トンボやセミの宝庫だったクワ畑 |
第89巻第8号通巻1044号 令和元年8 | 2019-08-01 | 里山考 : 失われゆく「豊かさ」をみつめて(1)草原を維持する労力 |
第89巻第7号通巻1043号 令和元年7 | 2019-07-01 | 地球温暖化は豪雨や猛暑にどう影響するか |
第89巻第6号通巻1042号 令和元年6 | 2019-06-01 | |
第89巻第5号通巻1041号 令和元年5 | 2019-05-01 | |
第89巻第4号通巻1040号 平成31年4 | 2019-04-01 | |
第89巻第3号通巻1039号 平成31年3 | 2019-03-01 | |
第89巻第2号通巻1038号 平成31年2 | 2019-02-01 | 巨大衝突クレーターの掘削 : 恐竜絶滅の謎に挑む |
第89巻第1号通巻1037号 平成31年1 | 2019-01-01 | |
第88巻第12号通巻1036号 平成30年12 | 2018-12-01 | |
第88巻第11号通巻1035号 平成30年11 | 2018-11-01 | 科学通信 地球を俯瞰する自然地理学(No.60)マングローブ生態系からみた地球温暖化 |
第88巻第10号通巻1034号 平成30年10 | 2018-10-01 | |
第88巻第9号通巻1033号 平成30年9 | 2018-09-01 | |
第88巻第8号通巻1032号 平成30年8 | 2018-08-01 | |
第88巻第7号通巻1031号 平成30年7 | 2018-07-01 | |
第88巻第6号通巻1030号 平成30年6 | 2018-06-01 | |
第88巻第5号通巻1029号 平成30年5 | 2018-05-01 | |
第88巻第4号通巻1028号 平成30年4 | 2018-04-01 | |
第88巻第3号通巻1027号 平成30年3 | 2018-03-01 | |
第88巻第2号通巻1026号 平成30年2 | 2018-02-01 | |
第88巻第1号通巻1025号 平成30年1 | 2018-01-01 | |
第87巻第12号通巻1024号 平成29年12 | 2017-12-01 | |
第87巻第11号通巻1023号 平成29年11 | 2017-11-01 | 気候変動リスクをよみこむ世界のマネー : 日本は時代に逆行している |
第87巻第10号通巻1022号 平成29年10 | 2017-10-01 | |
第87巻第9号通巻1021号 平成29年9 | 2017-09-01 | |
第87巻第8号通巻1020号 平成29年8 | 2017-08-01 | |
第87巻第7号通巻1019号 平成29年7 | 2017-07-01 | |
第87巻第6号通巻1018号 平成29年6 | 2017-06-01 | |
第87巻第5号通巻1017号 平成29年5 | 2017-05-01 | 科学通信 地球を俯瞰する自然地理学 気候変動学における実測の意味 |
第87巻第4号通巻1016号 平成29年4 | 2017-04-01 | |
第87巻第3号通巻1015号 平成29年3 | 2017-03-01 | |
第87巻第2号通巻1014号 平成29年2 | 2017-02-01 | 気候変動が古代日本人に与えたインパクト |
第87巻第1号通巻1013号 平成29年1 | 2017-01-01 | パラサイトの惑星 : 地球生命系をあやなす寄生生物たち(第15回)恐竜はマラリアに感染したか? : 寄生虫考古学と古寄生虫学 |
第86巻第12号通巻1012号 平成28年12 | 2016-12-01 | |
第86巻第11号通巻1011号 平成28年11 | 2016-11-01 | |
第86巻第10号通巻1010号 平成28年10 | 2016-10-01 | |
第86巻第9号通巻1009号 平成28年9 | 2016-09-01 | |
第86巻第8号通巻1008号 平成28年8 | 2016-08-01 | |
第86巻第7号通巻1007号 平成28年7 | 2016-07-01 | 気候欺瞞のドシエ : 化石燃料産業の内部メモが暴き出す,何十年にもわたる共同情報隠し 原発と地球温暖化問題との錯綜した関係 |
第86巻第6号通巻1006号 平成28年6 | 2016-06-01 | |
第86巻第5号通巻1005号 平成28年5 | 2016-05-01 | |
第86巻第4号通巻1004号 平成28年4 | 2016-04-01 | |
第86巻第3号通巻1003号 平成28年3 | 2016-03-01 | |
第86巻第2号通巻1002号 平成28年2 | 2016-02-01 | |
第86巻第1号通巻1001号 平成28年1 | 2016-01-01 | |
第85巻第12号通巻1000号 平成27年12 | 2015-12-01 | 科学通信 地球を俯瞰する自然地理学 気候変動がシベリア永久凍土帯の水環境と社会に及ぼす影響 |
第85巻第11号通巻999号 平成27年11 | 2015-11-01 | 科学通信 地球を俯瞰する自然地理学 第四紀気候変動が及ぼす大規模地形変化 |
第85巻第10号通巻998号 平成27年10 | 2015-10-01 | |
第85巻第9号通巻997号 平成27年9 | 2015-09-01 | |
第85巻第8号通巻996号 平成27年8 | 2015-08-01 | |
第85巻第7号通巻995号 平成27年7 | 2015-07-01 | |
第85巻第6号通巻994号 平成27年6 | 2015-06-01 | |
第85巻第5号通巻993号 平成27年5 | 2015-05-01 | |
第85巻第4号通巻992号 平成27年4 | 2015-04-01 | |
第85巻第3号通巻991号 平成27年3 | 2015-03-01 | |
第85巻第2号通巻990号 平成27年2 | 2015-02-01 | |
第85巻第1号通巻989号 平成27年1 | 2015-01-01 | |
第84巻第12号通巻988号 平成26年12 | 2014-12-01 | |
第84巻第11号通巻987号 平成26年11 | 2014-11-01 | |
第84巻第10号通巻986号 平成26年10 | 2014-10-01 | |
第84巻第9号通巻985号 平成26年9 | 2014-09-01 | |
第84巻第8号通巻984号 平成26年8 | 2014-08-01 | |
第84巻第7号通巻983号 平成26年7 | 2014-07-01 | |
第84巻第6号通巻982号 平成26年6 | 2014-06-01 | |
第84巻第5号通巻981号 平成26年5 | 2014-05-01 | |
第84巻第4号通巻980号 平成26年4 | 2014-04-01 | |
第84巻第3号通巻979号 平成26年3 | 2014-03-01 | |
第84巻第2号通巻978号 平成26年2 | 2014-02-01 | 地球温暖化問題と社会の意思決定 |
第84巻第1号通巻977号 平成26年1 | 2014-01-01 | |
第83巻第12号通巻976号 平成25年12 | 2013-12-01 | |
第83巻第11号通巻975号 平成25年11 | 2013-11-01 | |
第83巻第10号通巻974号 平成25年10 | 2013-10-01 | |
第83巻第9号通巻973号 平成25年9 | 2013-09-01 | |
第83巻第8号通巻972号 平成25年8 | 2013-08-01 | |
第83巻第7号通巻971号 平成25年7 | 2013-07-01 | |
第83巻第6号通巻970号 平成25年6 | 2013-06-01 | |
第83巻第5号通巻969号 平成25年5 | 2013-05-01 | |
第83巻第4号通巻968号 平成25年4 | 2013-04-01 | |
第83巻第3号通巻967号 平成25年3 | 2013-03-01 | |
第83巻第2号通巻966号 平成25年2 | 2013-02-01 | |
第83巻第1号通巻965号 平成25年1 | 2013-01-01 | |
第82巻第12号通巻964号 平成24年12 | 2012-12-01 | |
第82巻第11号通巻963号 平成24年11 | 2012-11-01 | |
第82巻第10号通巻962号 平成24年10 | 2012-10-01 | |
第82巻第9号通巻961号 平成24年9 | 2012-09-01 | |
第82巻第8号通巻960号 平成24年8 | 2012-08-01 | |
第82巻第7号通巻959号 平成24年7 | 2012-07-01 | |
第82巻第6号通巻958号 平成24年6 | 2012-06-01 | |
第82巻第5号通巻957号 平成24年5 | 2012-05-01 | |
第82巻第4号通巻956号 平成24年4 | 2012-04-01 | |
第82巻第3号通巻955号 平成24年3 | 2012-03-01 | |
第82巻第2号通巻954号 平成24年2 | 2012-02-01 | |
第82巻第1号通巻953号 平成24年1 | 2012-01-01 | |
第81巻第12号通巻952号 平成23年12 | 2011-12-01 | |
第81巻第11号通巻951号 平成23年11 | 2011-11-01 | |
第81巻第10号通巻950号 平成23年10 | 2011-10-01 | |
第81巻第9号通巻949号 平成23年9 | 2011-09-01 | |
第81巻第8号通巻948号 平成23年8 | 2011-08-01 | |
第81巻第7号通巻947号 平成23年7 | 2011-07-01 | |
第81巻第6号通巻946号 平成23年6 | 2011-06-01 | |
第81巻第5号通巻945号 平成23年5 | 2011-05-01 | |
第81巻第4号通巻944号 平成23年4 | 2011-04-01 | |
第81巻第3号通巻943号 平成23年3 | 2011-03-01 | |
第81巻第2号通巻942号 平成23年2 | 2011-02-01 | |
第81巻第1号通巻941号 平成23年1 | 2011-01-01 | |
第80巻第12号通巻940号 平成22年12 | 2010-12-01 | |
第80巻第11号通巻939号 平成22年11 | 2010-11-01 | 恐竜の時代--中生代の気候変動と酸素濃度 特集 恐竜の進化とその時代 鳥類に至る系統における呼吸器の進化 恐竜学の現在と近未来 被子植物の起源--花はいつ,どこで咲いた? 恐竜から鳥類へ--脳の進化,首の進化 日本の恐竜研究 海洋無酸素事変--地球のダイナミックな営みを探る |
第80巻第10号通巻938号 平成22年10 | 2010-10-01 | 科学通信 ドイツ環境政策通信(No.2)自然の代弁者?--環境・自然保護団体 |
第80巻第9号通巻937号 平成22年9 | 2010-09-01 | 南極点基地で「見えない雲」を可視化する--雪と雲 恐竜絶滅研究の最前線 |
第80巻第8号通巻936号 平成22年8 | 2010-08-01 | |
第80巻第7号通巻935号 平成22年7 | 2010-07-01 | |
第80巻第6号通巻934号 平成22年6 | 2010-06-01 | 科学通信 科学の動向 6550万年前の生物絶滅は天体衝突が原因--論争が続く背景と論文への反響 |
第80巻第5号通巻933号 平成22年5 | 2010-05-01 | |
第80巻第4号通巻932号 平成22年4 | 2010-04-01 | |
第80巻第3号通巻931号 平成22年3 | 2010-03-01 | |
第80巻第2号通巻930号 平成22年2 | 2010-02-01 | |
第80巻第1号通巻929号 平成22年1 | 2010-01-01 | |
第79巻第12号通巻928号 平成21年12 | 2009-12-01 | 太陽活動と宇宙線,そして気候変動 |
第79巻第11号通巻927号 平成21年11 | 2009-11-01 | |
第79巻第10号通巻926号 平成21年10 | 2009-10-01 | |
第79巻第9号通巻925号 平成21年9 | 2009-09-01 | |
第79巻第8号通巻924号 平成21年8 | 2009-08-01 | |
第79巻第7号通巻923号 平成21年7 | 2009-07-01 | |
第79巻第6号通巻922号 平成21年6 | 2009-06-01 | |
第79巻第5号通巻921号 平成21年5 | 2009-05-01 | |
第79巻第4号通巻920号 平成21年4 | 2009-04-01 | |
第79巻第3号通巻919号 平成21年3 | 2009-03-01 | |
第79巻第2号通巻918号 平成21年2 | 2009-02-01 | |
第79巻第1号通巻917号 平成21年1 | 2009-01-01 | |
第78巻第12号通巻916号 平成20年12 | 2008-12-01 | |
第78巻第11号通巻915号 平成20年11 | 2008-11-01 | |
第78巻第10号通巻914号 平成20年10 | 2008-10-01 | |
第78巻第9号通巻913号 平成20年9 | 2008-09-01 | |
第78巻第8号通巻912号 平成20年8 | 2008-08-01 | |
第78巻第7号通巻911号 平成20年7 | 2008-07-01 | |
第78巻第6号通巻910号 平成20年6 | 2008-06-01 | |
第78巻第5号通巻909号 平成20年5 | 2008-05-01 | 地球温暖化対策技術の基本構成 森林消失が地球温暖化の鍵--IPCC評価の科学と政治力学 |
第78巻第4号通巻908号 平成20年4 | 2008-04-01 | 地球温暖化と生物多様性の危機 |
第78巻第3号通巻907号 平成20年3 | 2008-03-01 | |
第78巻第2号通巻906号 平成20年2 | 2008-02-01 | 科学通信 科学の動向 土壌有機物と地球温暖化 |
第78巻第1号通巻905号 平成20年1 | 2008-01-01 | 科学通信 コラム地球の眼: 小惑星帯での大規模衝突事件と地球史 --1.6億年前の小惑星帯での大規模衝突と白亜紀末の生物絶滅事件は関係しているか? |
第77巻第12号通巻904号 平成19年12 | 2007-12-01 | |
第77巻第11号通巻903号 平成19年11 | 2007-11-01 | |
第77巻第10号通巻902号 平成19年10 | 2007-10-01 | バイオ燃料 セルロース系エタノールへの期待--地球温暖化対策と生物多様性保全のシナジーに向けて |
第77巻第9号通巻901号 平成19年9 | 2007-09-01 | |
第77巻第8号通巻900号 平成19年8 | 2007-08-01 | |
第77巻第7号通巻899号 平成19年7 | 2007-07-01 | 特集 地球温暖化をよむ--IPCC第4次報告書から 将来の気候変化に関する予測 大気と海洋はどのように変化したか 報告書への感心したコメント,ため息の出たコメント 雪氷圏は縮小している 地球温暖化の影響の現状と予測--IPCC第2作業部会報告から 最新モデルの要点と温暖化予測の将来 警告から対応への温暖化研究の転回点 <対談> 温暖化懐疑論に向かいあう |
第77巻第6号通巻898号 平成19年6 | 2007-06-01 | |
第77巻第5号通巻897号 平成19年5 | 2007-05-01 | |
第77巻第4号通巻896号 平成19年4 | 2007-04-01 | |
第77巻第3号通巻895号 平成19年3 | 2007-03-01 | |
第77巻第2号通巻894号 平成19年2 | 2007-02-01 | |
第77巻第1号通巻893号 平成19年1 | 2007-01-01 | |
第76巻第12号通巻892号 平成18年12 | 2006-12-01 | |
第76巻第11号通巻891号 平成18年11 | 2006-11-01 | |
第76巻第10号通巻890号 平成18年10 | 2006-10-01 | |
第76巻第9号通巻889号 平成18年9 | 2006-09-01 | |
第76巻第8号通巻888号 平成18年8 | 2006-08-01 | 科学通信 シンポジウム:「生物学版サミット」体験記--絶滅の生物学をテーマにした国際会議 |
第76巻第7号通巻887号 平成18年7 | 2006-07-01 | |
第76巻第6号通巻886号 平成18年6 | 2006-06-01 | |
第76巻第5号通巻885号 平成18年5 | 2006-05-01 | |
第76巻第4号通巻884号 平成18年4 | 2006-04-01 | |
第76巻第3号通巻883号 平成18年3 | 2006-03-01 | |
第76巻第2号通巻882号 平成18年2 | 2006-02-01 | |
第76巻第1号通巻881号 平成18年1 | 2006-01-01 | |
第75巻第12号通巻880号 平成17年12 | 2005-12-01 | 新企画 よくわかる 指に秘められた発生と進化のなぞ--恐竜・トリ・ヒト |
第75巻第11号通巻879号 平成17年11 | 2005-11-01 | |
第75巻第10号通巻878号 平成17年10 | 2005-10-01 | 異常気象と地球温暖化 「地球温暖化」はアジアモンスーンをどう変えるか? 「地球シミュレータ」で気候変動を診る 社会 気候変動にどのように対処すべきか |
第75巻第9号通巻877号 平成17年9 | 2005-09-01 | |
第75巻第8号通巻876号 平成17年8 | 2005-08-01 | |
第75巻第7号通巻875号 平成17年7 | 2005-07-01 | 科学通信 オピニオン:遺跡の保存と気候変動--敦煌莫高窟,ラスコー洞窟,高松塚古墳 |
第75巻第6号通巻874号 平成17年6 | 2005-06-01 | 外来生物法施行が積み残した外来種問題 |
第75巻第5号通巻873号 平成17年5 | 2005-05-01 | |
第75巻第4号通巻872号 平成17年4 | 2005-04-01 | 照葉樹林帯における現在の焼畑 |
第75巻第3号通巻871号 平成17年3 | 2005-03-01 | |
第75巻第2号通巻870号 平成17年2 | 2005-02-01 | |
第75巻第1号通巻869号 平成17年1 | 2005-01-01 | |
第74巻第12号通巻868号 平成16年12 | 2004-12-01 | |
第74巻第11号通巻867号 平成16年11 | 2004-11-01 | |
第74巻第10号通巻866号 平成16年10 | 2004-10-01 | |
第74巻第9号通巻865号 平成16年9 | 2004-09-01 | 科学技術奉行日記(12)絶滅期待種 |
第74巻第8号通巻864号 平成16年8 | 2004-08-01 | 科学通信 コラム地球の眼:ペルム紀-三畳紀境界の生物大量絶滅事件は天体衝突が原因か? |
第74巻第7号通巻863号 平成16年7 | 2004-07-01 | |
第74巻第6号通巻862号 平成16年6 | 2004-06-01 | |
第74巻第5号通巻861号 平成16年5 | 2004-05-01 | |
第74巻第4号通巻860号 平成16年4 | 2004-04-01 | |
第74巻第3号通巻859号 平成16年3 | 2004-03-01 | |
第74巻第2号通巻858号 平成16年2 | 2004-02-01 | |
第74巻第1号通巻857号 平成16年1 | 2004-01-01 | |
第73巻第12号通巻856号 平成15年12 | 2003-12-01 | |
第73巻第11号通巻855号 平成15年11 | 2003-11-01 | |
第73巻第10号通巻854号 平成15年10 | 2003-10-01 | |
第73巻第9号通巻853号 平成15年9 | 2003-09-01 | |
第73巻第8号通巻852号 平成15年8 | 2003-08-01 | |
第73巻第7号通巻851号 平成15年7 | 2003-07-01 | |
第73巻第6号通巻850号 平成15年6 | 2003-06-01 | 〈恐竜〉四肢に羽根を持つ恐竜の発見 |
第73巻第5号通巻849号 平成15年5 | 2003-05-01 | |
第73巻第4号通巻848号 平成15年4 | 2003-04-01 | |
第73巻第3号通巻847号 平成15年3 | 2003-03-01 | |
第73巻第2号通巻846号 平成15年2 | 2003-02-01 | |
第73巻第1号通巻845号 平成15年1 | 2003-01-01 | 細胞から見た新しき進化論(5・番外)プラナリアの幹細胞システムを制御する遺伝子,nou-darake遺伝子の発見 |
第72巻第12号通巻844号 平成14年12 | 2002-12-01 | |
第72巻第11号通巻843号 平成14年11 | 2002-11-01 | 鼎談 進化論の消えた生物学教科書 |
第72巻第10号通巻842号 平成14年10 | 2002-10-01 | |
第72巻第9号通巻841号 平成14年9 | 2002-09-01 | |
第72巻第8号通巻840号 平成14年8 | 2002-08-01 | 孤立主義を強める米国の環境政策--地球温暖化問題を中心に検証する |
第72巻第7号通巻839号 平成14年7 | 2002-07-01 | 特集 エコツーリズムの展望 楽園への道 あらかじめ知っておきたいこと エコツーリズムと生態資源 地域のなりわいとエコツーリズム エコツーリズムの政治経済学--マレーシア・サバ州のケースから 21世紀は「自立的観光の時代」 エコツーリズムの仕組み 社会システムとしてのエコツーリズムに向けて 出かけてみよう 植物を見る目 動物世界へ入る--キナバル山での動物観察 見られる側からのエコツーリズム--タイの山地から エコツーリズムと疾病・老化 エコツアー名所 日本編 |
第72巻第6号通巻838号 平成14年6 | 2002-06-01 | 細胞から見た新しき進化論(4)(最終回)意外な組み合わせ--進化と再生医療 |
第72巻第5号通巻837号 平成14年5 | 2002-05-01 | 科学通信 科学の動向:触れる地球--ポスト・パソコン時代の地球環境教育の可能性 |
第72巻第4号通巻836号 平成14年4 | 2002-04-01 | 細胞から見た新しき進化論(3)21世紀のプラナリア研究(3)プラナリアからみた脳の進化(2) |
第72巻第3号通巻835号 平成14年3 | 2002-03-01 | 細胞から見た新しき進化論(2)21世紀のプラナリア研究(2)プラナリアからみた脳の進化(1) |
第72巻第2号通巻834号 平成14年2 | 2002-02-01 | 細胞から見た新しき進化論(1)21世紀のプラナリア研究(1) 特集 地球の中で水は何をしているのか--新しい地震像・火山像・地球進化論に向けて 座談会 水惑星地球の新しい姿--沈み込み帯から見えてきたもの 水が描き変える日本列島のダイナミックな姿--新しい地震発生論の幕開け 固体地球内部の水と地球の進化・ダイナミクス 地震波で東北日本の下を見る 電磁波で地殻構造と水の動きを見る--出羽丘陵から脊梁山地の地殻比抵抗断面 水の循環とマグマの発生 変成岩は沈み込み境界の記録メディア 水の動きが地震現象を左右する 西南日本で発見された深部微動--スラブ脱水の証拠 |
第72巻第1号通巻833号 平成14年1 | 2002-01-01 | 自然保護の考え方--二次的自然の保護への道のり |
第71巻第12号通巻832号 平成13年12 | 2001-12-01 | |
第71巻第11号通巻831号 平成13年11 | 2001-11-01 | |
第71巻第10号通巻830号 平成13年10 | 2001-10-01 | |
第71巻第9号通巻829号 平成13年9 | 2001-09-01 | 熱帯林の水循環と炭素循環--気候変動と森林 |
第71巻第8号通巻828号 平成13年8 | 2001-08-01 | |
第71巻第7号通巻827号 平成13年7 | 2001-07-01 | |
第71巻第6号通巻826号 平成13年6 | 2001-06-01 | |
第71巻第4-5号 平成13年4・5 | 2001-05-01 | |
第71巻第1号~第71巻第3号 平成13年 | 2001-01-01 | 科学の目 一斉開花の謎--気候変動がもたらす熱帯雨林の変調 菌類の”絶滅”はどこまで進んでいるか |
第70巻第1号~第70巻第12号 平成12年 | 2000-01-01 | 縞々から気候変動の速度を読む--スノーボール・アース仮説への制約 コウノトリの野生復帰をめざして--地域の人々と研究者が取り組む新しい科学 ニュージーランドにおける絶滅危惧鳥類カカポの繁殖と保護 空からみた”海上(かいしょ)の森”GISと航空写真解析が明かす里山の現在・過去・未来 |
第69巻第1号~第69巻第12号 平成11年 | 1999-01-01 | スティーブン・シュナイダー著「地球温暖化で何が起こるか」/竹内敬二著「地球温暖化の政治学」 地球温暖化の健康への影響 地球温暖化問題の新局面--太陽・気候相関のミッシングリンク 特集 気候変動期の到来か 異常気象は頻発しているのか--20世紀の気候変動をみる シベリアタイガの破壊が何をもたらすか 気候変動と文明の盛衰--温暖化の時代に何がおこったか 座談会 地球規模の危機に科学者は何ができるのか 気候に何がおきているのか 温暖化は将来どうなるのか--結合モデルによる最新予測 日本の冬の天候を左右する10年規模気候変動DICE 34万年の地球環境変動を南極氷床コアに読む--ドームふじ深層掘削計画の成果 大洪水の歴史と気候変動 温暖化とメソスケールの気象--台風・集中豪雨の激化は 気候変動と植生の変化--地球生態系を支える緑の巨神 地球温暖化の健康への影響 気候の変動と人々の暮らし--東北地方の冷害と農業から 特集 気候変動期の到来か(続き) 過去1万年の気候はいかに変化したか 海が気候を決めている?--インド洋の大気海洋結合現象と日本の夏 変わりつつあるアジアモンスーンーENSO結合システム 人為起源エアロゾルと気候変動 アフリカにおける野生チンパンジーと自然保護(リサーチ) 木質熱電併給システムによる里山の持続的管理を--新しい農業・新しい林業 |
第68巻第1号~第68巻第12号 平成10年 | 1998-01-01 | エコツーリズムへの期待と心配--観察方法・人数規制の検討会議が必要 絶滅動物と日本列島の旧石器人 海上(かいしょ)の森--丘陵地の里山の自然と愛知万博 東海地方の里山の自然誌--”万博アセス”に生態学的視野を 私たちの親しむ海上(かいしよ)の森--里山の四季を歩く |
第67巻第1号~第67巻第12号 平成9年 | 1997-01-01 | 地球温暖化の中の極地植生--カナダ北極圏の”極地オアシス”をめぐって ダンスガード・サイクル--突然かつ急激な気候変動と日本海海洋変動 クジラの起源と哺乳類の進化--哺乳類の放散は恐竜絶滅後におこったのか 分裂する超大陸と生物大量絶滅 日本におけるトキ絶滅の歴史 個体群の縮小と絶滅過程 クジラの起源と哺乳類の進化--哺乳類の放散は恐竜絶滅後におこったのか 渡り鳥レンジャクの大量突然死が語るもの 日本におけるトキ絶滅の歴史 里山の自然を守る市民活動 |
第66巻第1号~第66巻第12号 平成8年 | 1996-01-01 | マグロは絶滅危惧種か?--絶滅のリスク評価をめぐって |
第65巻第1号~第65巻第12号 平成7年 | 1995-01-01 | 古生代/中生代境界での大量絶滅と地球変動 白亜紀/第3紀境界に何が起こったか--生物の絶滅パターンとその原因 |
第64巻第1号~第64巻第12号 平成6年 | 1994-01-01 | 南極氷床に地球の気候変動を探る--氷床ドーム深層掘削観測計画 「恐竜学」小畠郁生編 酸素欠乏事件--史上最大の生物大量絶滅シナリオ 生物はなぜ絶滅するか<特集> ”絶滅”についての生物学的理解を深めるために 絶滅危惧植物の繁殖/種子生態 野生動物の感染症流行 植物をめぐるパートナーシップの成立と崩壊 生物集団の遺伝的多様性の減少 絶滅に向かう霊長類--ヒトの繁栄に脅かされる”親類”たち カワラノギクの場合 攪乱を受けるパッチ状環境での植物と植食性昆虫--絶滅か存続か? 草食獣による植物の絶滅 生物集団の絶滅はどのように起こるのか--分子系統樹から絶滅率を推定する 絶滅パターンの原因と進化 水辺環境の危機と水草の絶滅 |
第63巻第1号~第63巻第12号 平成5年 | 1993-01-01 | |
第62巻第1号~第62巻第12号 平成4年 | 1992-01-01 | 地球温暖化と海--IPCC報告の問題点 地球環境変動と大量絶滅 |
第61巻第1号~第61巻第12号 平成3年 | 1991-01-01 | 地球温暖化問題とアメリカの立場(From the USA) 気候変動のメカニズム<特集> 氷床コアにみる気候変動 ミランコビッチサイクルと日本海海洋変動 気候変動の時間スケール 大気環境からみた惑星地球の変動 温室地球の環境--白亜紀の世界 気候変動とテクトニクス 氷河時代はなぜ起こったか 小氷期--気候の数百年変動 大気と海洋の結合による10年スケールの気候変動 地球気候システムにおけるモンスーンの役割--エルニーニョ発現の謎を追って |
第60巻第1号~第60巻第12号 平成2年 | 1990-01-01 | 地球温暖化問題と地球空調システム |
第59巻第1号~第59巻第12号 平成元年 | 1989-01-01 | 地球温暖化問題への国際的取り組み 過去6億年間の気候変動にみる周期--酸素同位体変遷史と地球系の同時摂動 地球進化論の新展開<特集> 地球史を語り合う 46億年の地球環境史 堆積岩からみた地球の歴史 花崗岩と大陸地殻の進化 海洋底形成論 グローバル変成岩石学試論 地球大気の現象学--地球科学としての気象学とは 南極の石は何を語るか |
第58巻第1号~第58巻第12号 昭和63年 | 1988-01-01 | 5000年前の気候変動と古代文明 |
第57巻第7号~第57巻第12号 昭和62年 57(7-8 10-12) | 1987-07-01 | クレーターと火星の気候変動 |
第57巻第1号~第57巻第6号 昭和62年 | 1987-01-01 | |
第56巻第7号~第56巻第12号 昭和61年 | 1986-07-01 | |
第56巻第1号~第56巻第6号 昭和61年 | 1986-01-01 | |
第55巻第7号~第55巻第12号 昭和60年 | 1985-07-01 | |
第55巻第1号~第55巻第6号 昭和60年 | 1985-01-01 | |
第54巻第7号~第54巻第12号 昭和59年 | 1984-07-01 | 新しい分子進化論--多重遺伝子族とモレキュラー・ドライブ 生物絶滅の天体原因説 |
第54巻第1号~第54巻第6号 昭和59年 | 1984-01-01 | 大気と海洋の相互作用を探る--気候変動と海洋の影響(気候研究の新しい波-3-) 気候研究の新しい波-5-気候変動と農業 |
第53巻第7号~第53巻第12号 昭和58年 | 1983-07-01 | |
第53巻第1号~第53巻第6号 昭和58年 | 1983-01-01 | 中国における恐竜研究の進展 |
第52巻第7号~第52巻第12号 昭和57年 | 1982-07-01 | |
第52巻第1号~第52巻第6号 昭和57年 | 1982-01-01 | 吹雪の発生機構と雪の流動化 現代の進化論-1-ダーウィン没後100年<特集> ダーウィン没後100年にあたって 進化論 素人談義 ダーウィンの現代的位置--科学史の視点から 自然選択概念の変遷 ラマルクから中立説まで 形態学からみた進化--進化の要因論と過程論 遺伝子配列の進化とダーウィンの功罪 遺伝コードはどのように決まったか 利他行動と自然淘汰 ダーウィンを困らせた二つの問題とその後 社会構造と性比の進化 目玉模様=仮面性の進化 進化の過程--古生物研究の現状と問題点 ダーウィニズムと進化論の発展-1- 現代の進化論-2-ダーウィン没後100年<特集> 生態学と結びつく進化論(ホットスポット) ダーウィン以後の進化研究 分子進化と進化論 古生態からみた生物進化 植物の生活史と進化--その進化生態学的アプローチ ダーウィニズムと進化論の発展-2- 隕石の衝突が恐竜の絶滅を招いた--その後の発展(話題) |
第51巻第7号~第51巻第12号 昭和56年 | 1981-07-01 | |
第51巻第1号~第51巻第6号 昭和56年 | 1981-01-01 | |
第50巻 臨時増刊 昭和55年11月 | 1980-11-14 | |
第50巻第7号~第50巻第12号 昭和55年 | 1980-07-01 | 雪結晶成長のしくみ--天からの手紙解読の鍵の背景を探る |
第50巻第1号~第50巻第6号 昭和55年 | 1980-01-01 | ヒトはなぜ立ちあがったか-2-狩猟活動とロコモーション ヒトはなぜ立ちあがったか-3-直立2足化の狩猟-走行モデル |
第49巻第7号~第49巻第12号 昭和54年 | 1979-07-01 | 自然保護における学問の役割 自然保護教育の現状 |
第49巻第1号~第49巻第6号 昭和54年 | 1979-01-01 | 気候変動と湿潤熱帯の農業 |
第48巻第7号~第48巻第12号 昭和53年 | 1978-07-01 | 太陽系進化論の現状(巻頭言) |
第48巻第1号~第48巻第6号 昭和53年 | 1978-01-01 | |
第47巻第7号~第47巻第12号 昭和52年 | 1977-07-01 | 異常気象と気候変動(話題) |
第47巻第1号~第47巻第6号 昭和52年 | 1977-01-01 | |
第46巻第7号~第46巻第12号 昭和51年 | 1976-07-01 | 分子進化論および集団遺伝学における中立説の立場--柴谷論文による批判に答えて |
第46巻第1号~第46巻第6号 昭和51年 | 1976-01-01 | |
第45巻第7号~第45巻第12号 昭和50年 | 1975-07-01 | |
第45巻第1号~第45巻第6号 昭和50年 | 1975-01-01 | 気候と気候変動 気候および気候変動のモデル化 |
第44巻第7号~第44巻第12号 昭和49年 | 1974-07-01 | |
第44巻第1号~第44巻第6号 昭和49年 | 1974-01-01 | |
第43巻第7号~第43巻第12号 昭和48年 | 1973-07-01 | 生体運動の収縮性たんぱく質 その進化論的考察 |
第43巻第1号~第43巻第6号 昭和48年 | 1973-01-01 | |
第42巻第7号~第42巻第12号 昭和47年 | 1972-07-01 | |
第42巻第1号~第42巻第6号 昭和47年 | 1972-01-01 | |
第41巻第7号~第41巻第12号 昭和46年 | 1971-07-01 | 集団遺伝学による分子進化論 |
第41巻第1号~第41巻第6号 昭和46年 | 1971-01-01 | |
第40巻第7号~第40巻第12号 昭和45年 | 1970-07-01 | |
第40巻第1号~第40巻第6号 昭和45年 | 1970-01-01 | |
第39巻第7号~第39巻第12号 昭和44年 | 1969-07-01 | |
第39巻第1号~第39巻第6号 昭和44年 | 1969-01-01 | 最近の200万年 年代と気候変動 |
第38巻第7号~第38巻第12号 昭和43年 | 1968-07-01 | |
第38巻第1号~第38巻第6号 昭和43年 | 1968-01-01 | 雪の結晶と大気の物理学 |
第37巻第1号~第37巻第12号 昭和42年 | 1967-01-01 | |
第36巻第7号~第36巻第12号 昭和41年 | 1966-07-01 | |
第23巻第10号 昭和28年 | 1953-10-01 | |
第17巻第7号~第19巻第7号 昭和22-24年 17(7 9-12) 18(1-11) 19(1-7) | 1947-07-01 |