科学朝日 昭和23年~平成8年3
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 科学朝日 昭和23年~平成8年3 昭和23年~平成8年3 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 朝日新聞社 |
出版者 | 朝日新聞社 |
創刊年月日 | [1941]−1996 |
種別 | 雑誌 |
タイトル | 科学朝日 昭和23年~平成8年3 昭和23年~平成8年3 |
---|---|
タイトルヨミ | カガク アサヒ |
サブタイトル | Monthly journal of science, kagaku asahi Scientific Asahi |
著編者等/著者名等 | 朝日新聞社 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | アサヒ シンブンシャ |
出版者 | 朝日新聞社 |
出版地 | 東京 |
創刊年月日 | [1941]−1996 |
大きさ | 冊 |
郷土分類 | 40 |
ISSN | 03684741 |
マークNo | NII00000AN00036832 |
タイトルコード | 2800000001275 |
変遷情報 | SCIaS = サイアス : サイエンス朝日 |
種別 | 雑誌 |
関連情報
関連情報
巻号 | 発行日 | 特集記事 |
---|---|---|
第56巻第3号通巻664号 平成8年3 | 1996-03-01 | |
第56巻第2号通巻663号 平成8年2 | 1996-02-01 | オセアニアの人と動物--空編--人類の拡散・移住とともに短期間で多くの鳥が絶滅した |
第56巻第1号通巻662号 平成8年1 | 1996-01-01 | |
第55巻第13号通巻661号 平成7年12 | 1995-12-01 | |
第55巻第12号通巻660号 平成7年11 | 1995-11-01 | |
第55巻第11号通巻659号 平成7年10 | 1995-10-01 | |
第55巻第10号通巻658号 平成7年9 | 1995-09-01 | |
第55巻第9号通巻657号 平成7年8 | 1995-08-01 | |
第55巻第8号通巻656号 平成7年7 | 1995-07-01 | |
第55巻第7号通巻655号 平成7年6 | 1995-06-01 | さようならニホンカワウソ--日韓共同シンポジウムの報告から ポスト恐竜の新スター「哺乳類型爬虫類」-下- |
第55巻第6号通巻654号 平成7年5 | 1995-05-01 | ポスト恐竜の新スター「哺乳類型爬虫類」-中- |
第55巻第5号通巻653号 平成7年4 | 1995-04-01 | ポスト恐竜の新スター「哺乳類型爬虫類」-上- |
第55巻第4号通巻652号 臨時増刊号 平成7年 | 1995-03-20 | |
第55巻第3号通巻651号 平成7年3 | 1995-03-01 | 百聞は実験にしかず!-3-戦後50年目の「木炭テレビ」 ポスト恐竜で,なぜ「恐鳥」は哺乳類に敗れたか 恐竜時代のサメ肌の”松”が生きていた--「ジュラシック・パイン」を発見! |
第55巻第2号通巻650号 平成7年2 | 1995-02-01 | |
第55巻第1号通巻649号 平成7年1 | 1995-01-01 | 再燃・白熱!--NHK「花に追われた恐竜」--擁護vs.再反論 「”巨大”恐竜が花に追われた」とは断言してない |
第54巻第12号通巻648号 平成6年12 | 1994-12-01 | 直木賞受賞記念特別寄稿 私が恐竜を好きなわけ 熱帯の小宇宙「サラワクの森」から-12完-自然保護区--河川を利用して奥地に入り最高峰ランジャ山にのぼる |
第54巻第11号通巻647号 平成6年11 | 1994-11-01 | 「花に追われた恐竜」に非難沸騰!--NHKスペシャル「生命 40億年はるかな旅」 「花を育てた」恐竜 |
第54巻第10号通巻646号 平成6年10 | 1994-10-01 | 新説「恐竜こそ鳥の子孫」が登場! |
第54巻第9号通巻645号 平成6年9 | 1994-09-01 | |
第54巻第8号通巻644号 平成6年8 | 1994-08-01 | |
第54巻第7号通巻643号 平成6年7 | 1994-07-01 | むかし昆虫少年だった-19-フリーライター腰本文子のギフチョウ 「恐竜」の愉しみ方<特集> 恐竜Q&A ますます揺らぐ!「鳥は恐竜の子孫」--それどころか「恐竜が鳥の子孫」? 「ダイノ・フェスト」最新レポート 恐竜は南極圏でも生き抜いた |
第54巻第6号通巻642号 平成6年6 | 1994-06-01 | むかし昆虫少年だった-18-コラムニスト泉麻人のハンミョウ |
第54巻第5号通巻641号 平成6年5 | 1994-05-01 | 生物多様性の宝庫--アジアの湿地の「持続可能な利用」はできるか パキスタンから”陸(おか)クジラ”出現!--5200万年前のアシカ・カワウソ中間生物の復元に挑戦 |
第54巻第4号通巻640号 平成6年4 | 1994-04-01 | |
第54巻第3号通巻639号 平成6年3 | 1994-03-01 | |
第54巻第2号通巻638号 平成6年2 | 1994-02-01 | 所沢「大恐竜探検館」にロボット250頭--西武が大恐竜軍団をスカウト 最大の大絶滅の「ダイイング・メッセージ」を発見! |
第54巻第1号通巻637号 平成6年1 | 1994-01-01 | |
第53巻第12号通巻636号 平成5年12 | 1993-12-01 | |
第53巻第11号通巻635号 平成5年11 | 1993-11-01 | |
第53巻第10号通巻634号 平成5年10 | 1993-10-01 | マーク・ブラジル博士の生き物細見-7-帰ってきたカワウソ 恐竜の進化もプルームが支配した |
第53巻第9号通巻633号 平成5年9 | 1993-09-01 | 経済発展の陰で絶滅の危機に頻するタイの野生稲 |
第53巻第8号通巻632号 平成5年8 | 1993-08-01 | |
第53巻第7号通巻631号 平成5年7 | 1993-07-01 | ホンコン・バードソンに参加して--湿地保全募金のため観鳥を競う 人工衛星--渡り鳥の移動ルートを連続的に追う |
第53巻第6号通巻630号 平成5年6 | 1993-06-01 | 恐竜「こんな理由じゃ死にきれん!」--絶滅原因の珍説・奇説 魅惑の「大絶滅」--生物進化のスーパーパワー<特集> 5大絶滅が生物界の勢力図を一変させた 「巨大隕石」に反転攻勢を強める地球内原因説 大絶滅での生死は優劣に関係なく単なる「偶然」で決まる 物界には大絶滅は起きなかったのか? ライエルとダーウィンが葬った「天変地異説」の復活か 絶滅の危機にひんするニュージーランドの超巨大昆虫 |
第53巻第5号通巻629号 平成5年5 | 1993-05-01 | |
第53巻第4号通巻628号 平成5年4 | 1993-04-01 | 恐竜 |
第53巻第3号通巻627号 平成5年3 | 1993-03-01 | |
第53巻第2号通巻626号 平成5年2 | 1993-02-01 | |
第53巻第1号通巻625号 平成5年1 | 1993-01-01 | |
第52巻第13号通巻624号 平成4年12 | 1992-12-01 | |
第52巻第12号通巻623号 平成4年11 | 1992-11-01 | 豊かな生態系=湿地をどう守るか--93年にラムサール条約締約国会議(徹底討論) |
第52巻第10号通巻621号 平成4年10 | 1992-10-01 | 「動物王国」の崩壊--パレオインディアンが野生動物を絶滅に追い込んだ!? |
第52巻第9号通巻620号 平成4年9 | 1992-09-01 | |
第52巻第8号通巻619号 平成4年8 | 1992-08-01 | |
第52巻第7号通巻618号 平成4年7 | 1992-07-01 | |
第52巻第6号通巻617号 平成4年6 | 1992-06-01 | |
第52巻第5号通巻616号 平成4年5 | 1992-05-01 | |
第52巻第4号通巻615号 平成4年4 | 1992-04-01 | |
第52巻第3号通巻614号 平成4年3 | 1992-03-01 | |
第52巻第2号通巻613号 平成4年2 | 1992-02-01 | 敦賀に暮らす-2-中池見湿地 移行帯 ポスト原発 |
第52巻第1号通巻612号 平成4年1 | 1992-01-01 | |
第51巻第12号通巻611号 平成3年12 | 1991-12-01 | |
第51巻第11号通巻610号 平成3年11 | 1991-11-01 | 恐竜絶滅 |
第51巻第10号通巻609号 平成3年10 | 1991-10-01 | |
第51巻第9号通巻608号 平成3年9 | 1991-09-01 | |
第51巻第8号通巻607号 平成3年8 | 1991-08-01 | |
第51巻第7号通巻606号 平成3年7 | 1991-07-01 | |
第51巻第6号通巻605号 平成3年6 | 1991-06-01 | ウンコの化石に秘められた太古の食物連鎖--魚竜とゴカイの糞化石をみる |
第51巻第5号通巻604号 平成3年5 | 1991-05-01 | 夢舞亭対話--脳・情報・ライフスタイルー5-フィリピンの民族で最も明るいのが狩猟採集民のネグリトたちである.都市の人たちは攻撃的になるなど人間的に一番ゆがみがきている |
第51巻第4号通巻603号 平成3年4 | 1991-04-01 | 自然保護の名で鹿を狩る紳士たち--英スコットランドのストーキング |
第51巻第3号通巻602号 平成3年3 | 1991-03-01 | 国家エゴから身を守れるか 転機の国際自然保護運動 |
第51巻第2号通巻601号 平成3年2 | 1991-02-01 | |
第51巻第1号通巻600号 平成3年1 | 1991-01-01 | |
第50巻第7号通巻594号~第50巻第12号通巻599号 平成2年 | 1990-07-01 | 消えるシデコブシの林--東海地方の低湿地からの報告 里山のエレジ---絶滅へ追い込まれる身近な生き物たち<特集> 「秋の七草」崩壊--フジバカマはなぜ珍種になったか 消えるシデコブシの林--東海地方の低湿地からの報告 人間の退場が大草原を滅ぼす?--阿蘇・九重からの報告 農村とチョウとの断絶した接点--環境を保つ営為の大切さ 恐竜絶滅 |
第50巻第1号通巻588号~第50巻第6号通巻593号 平成2年 | 1990-01-01 | 三陸海岸に暮らす-2-イヌワシ 繁殖地 地域指定 四万十川に暮らす-4-ニホンカワウソ 河川開発 種の絶滅 シナモノ進化論-1-明かり 殿様生物学の系譜-16-日本鳥学をつくった人たち-4-蜂須賀正氏--絶滅鳥とモダン侯爵 |
第49巻第7号通巻582号~第49巻第12号通巻587号 平成元年 | 1989-07-01 | |
第49巻第1号通巻576号~第49巻第6号通巻581号 昭和64-平成元年 | 1989-01-01 | 物質と宇宙の進化論<特集> 創生--真空エネルギーの解放からそれは始まった 進化--クオークを起源にし元素合成を経て生命へ 発展--宇宙の物質は泡構造を形成し銀河と化した 創生--真空エネルギーの解放からそれは始まった 終末--それは冷たい空虚かそれとも熱い火の玉か 巨大分子雲との遭遇で恐竜が絶滅した? |
第48巻第12号通巻575号 昭和63年12 | 1988-12-01 | |
第48巻第11号通巻574号 昭和63年11 | 1988-11-01 | 害獣駆除でサルに絶滅の危機 |
第48巻第10号通巻573号 昭和63年10 | 1988-10-01 | |
第48巻第9号通巻572号 昭和63年9 | 1988-09-01 | |
第48巻第8号通巻571号 昭和63年8 | 1988-08-01 | |
第48巻第7号通巻570号 昭和63年7 | 1988-07-01 | 傷つく地球-7-救え!豪州の緑の恐竜 |
第48巻第6号通巻569号 昭和63年6 | 1988-06-01 | |
第48巻第5号通巻568号 昭和63年5 | 1988-05-01 | |
第48巻第4号通巻567号 昭和63年4 | 1988-04-01 | |
第48巻第3号通巻566号 昭和63年3 | 1988-03-01 | 哺乳類型の代謝機能をもっていた恐竜 |
第48巻第2号通巻565号 昭和63年2 | 1988-02-01 | |
第48巻第1号通巻564号 昭和63年1 | 1988-01-01 | |
第47巻第7号通巻558号~第47巻第12号通巻563号 昭和62年 | 1987-07-01 | 「進化論vs創造説」米最高裁割れる 中国に初の恐竜博物館--2000年の塩の都,自貢市に建設 四川省臥竜自然保護区に「親善大使」を訪ねて |
第47巻第1号通巻552号~第47巻第6号通巻557号 昭和62年 | 1987-01-01 | 進化論(本誌「科学朝日」特派員報告) 崩壊の危機に立つ「始祖鳥神話」 今ダーウィンをどう位置づけるか 電算機の中で「昆虫」が進化する 進化は速い,遅い・どちらが本当? アメリカを覆う天地創造説の波 ホイル先生のびっくり進化説 進化論-2-(本誌「科学朝日」特派員報告) 進化論-3-(本誌「科学朝日」特派員報告) DNAが語る進化のダイナミズム イントロンは遺伝子への侵入者? 進化論-4-(本誌[科学朝日]特派員報告) 獲得形質の遺伝には証拠がない 異論が主流だった日本での論議 |
第46巻第7号通巻546号~第46巻第12号通巻551号 昭和61年 | 1986-07-01 | 恐竜時代の「松」茂らせる南の島--化石針葉樹アロウカリアの生態 やんばるの森が危ない--沖縄の自然保護はどこへ |
第46巻第1号通巻540号~第46巻第6号通巻545号 昭和61年 | 1986-01-01 | ヨーロッパ科学史の旅-9-進化論を育てた植物園フランス・パリー2- |
第45巻第10号通巻536号~第45巻第13号通巻539号 昭和60年 | 1985-10-01 | ダーウィンをめぐる人々-9-信仰のために進化論を受け入れなかったチャールズ・ライエル ダーウィンをめぐる人々-11-ダーウィン以前に進化論を公表したイギリス社会学の祖ハーバート・スペンサー |
通巻533号 増刊 昭和60年 | 1985-06-05 | ハローパソコン |
第45巻第5号通巻531号~第45巻第9号通巻535号 昭和60年 45(5-6 8-9) | 1985-05-01 | |
第45巻第1号通巻527号~第45巻第4号通巻530号 昭和60年 | 1985-01-01 | 今西進化論は現実に合うか? 民族の顔-98-定住化が進む極北の狩猟民 カナダ・エスキモー |
第44巻第9号通巻522号~第44巻第13号通巻526号 昭和59年 | 1984-09-01 | |
第44巻第5号通巻518号~第44巻第9号通巻522号 昭和59年 | 1984-05-01 | 渡り鳥は磁気コンパスを使うか |
第44巻第1号通巻514号~第44巻第4号通巻517号 昭和59年 | 1984-01-01 | |
第43巻第9号通巻510号~第43巻第12号通巻513号 昭和58年 | 1983-09-01 | 進化と絶滅の間を浮沈する |
第43巻第5号通巻506号~第43巻第8号通巻509号 昭和58年 | 1983-05-01 | ヒメギフチョウ--氷河期の地史を伝える森の妖精(北国の自然誌-17-) 民族の顔-78-毛皮獣を追う極北の狩猟民 カナダのヘア・インディアン |
第43巻第1号通巻502号~第43巻第4号通巻505号 昭和58年 | 1983-01-01 | 西表島のイノシシに絶滅の危機 民族の顔-76-山で蜂を飼う採集狩猟の自由民 北ケニアのスエイ・ドロボー族 |
第42巻第9号通巻498号~第42巻第12号通巻501号 昭和57年 | 1982-09-01 | |
第42巻第5号通巻494号~第42巻第8号通巻497号 昭和57年 | 1982-05-01 | 和クギから洋食器までの金属品の製造工程見せる燕市産業史料館(みゅ-じあむ-7-) 狩猟民族(ハンター)の人口は増えない(プロムナード) |
第42巻第1号通巻490号~第42巻第4号通巻493号 昭和57年 | 1982-01-01 | 湿地に木道を造った新石器人 ダーウィン没100年「進化論」--あなたの理解は間違っている?<特集> 今西進化論とダーウィン進化論 ヤンバルクイナ--発見を絶滅への一里塚にするな 大型獣を絶滅させて南米へ |
第41巻第9号通巻486号~第41巻第12号通巻489号 昭和56年 | 1981-09-01 | 鯨たちに忍び寄る絶滅の影(トピックス) |
第41巻第5号通巻482号~第41巻第8号通巻485号 昭和56年 | 1981-05-01 | タワー式天日製塩に取り組む--谷克彦さん(何をしてますか) にわかに高まった進化論論争 |
第41巻第1号通巻478号~第41巻第4号通巻481号 昭和56年 | 1981-01-01 | 進化の設計-16-危うく絶滅を免れたは虫類 相模川河口にいこう渡り鳥 |
第40巻第9号通巻474号~第40巻第12号通巻477号 昭和55年 | 1980-09-01 | 白山に巣立つイヌワシの幼鳥 宇宙を測る-10-恒星の世界にも進化論が登場 対馬を訪れる珍しい渡り鳥 |
第40巻第5号通巻470号~第40巻第8号通巻473号 昭和55年 | 1980-05-01 | 進化の設計-5-大きいことが幸いした恐竜 |
第40巻第1号通巻466号~第40巻第4号通巻469号 昭和55年 | 1980-01-01 | |
第39巻第9号通巻462号~第39巻第12号通巻465号 昭和54年 | 1979-09-01 | この道 いまなお天日製塩を続ける--角花菊太郎さん 民族の顔-36-滅亡の一途をたどる狩猟民 アンダマン諸島のニグリート |
第39巻第5号通巻458号~第39巻第8号通巻461号 昭和54年 | 1979-05-01 | 海洋プランクトンの食物連鎖 民族の顔-30-狩猟採集に生きる平等社会 カラハリ砂漠のブッシュマン族 |
第39巻第1号通巻454号~第39巻第4号通巻457号 昭和54年 | 1979-01-01 | |
第38巻第9号通巻450号~第38巻第12号通巻453号 昭和53年 | 1978-09-01 | 野生動物--絶滅から救う道はあるか 世界中で今なお続く大虐殺 日本の哺乳類に全滅の危機 聖域を設けて野鳥を救おう 資源利用は回復力の範囲内で 人間優位の思想を反省せよ 民族の顔-24-サゴヤシと狩猟で生きる パプアニューギニアのパプア人 この道 高山植物で湯沢高原を埋めようとする--尾本実さん |
第38巻第5号通巻446号~第38巻第8号通巻449号 昭和53年 | 1978-05-01 | 宇宙線が恐竜を絶滅させた? 恐竜温血動物説で盛んな論争 |
第38巻第4号通巻445号 昭和53年4 | 1978-04-01 | 進化論総特集 ダーウイン学説の苦悩と発展 自然選択を拒む種の棲みわけ 分子進化の主役は中立遺伝子 化石が語る繁栄と絶滅の歴史 正統派は合格点を得ているか |
第38巻第3号通巻444号 昭和53年3 | 1978-03-01 | |
第38巻第2号通巻443号 昭和53年2 | 1978-02-01 | |
第38巻第1号通巻442号 昭和53年1 | 1978-01-01 | |
第37巻第9号通巻438号~第37巻第12号通巻441号 昭和52年 | 1977-09-01 | |
第37巻第5号通巻434号~第37巻第8号通巻437号 昭和52年 | 1977-05-01 | |
第37巻第1号通巻430号~第37巻第4号通巻433号 昭和52年 | 1977-01-01 | 民族の顔-2-尾根筋に住んで焼畑耕作 タイのアカ族(カラー) |
第36巻第9号通巻426号~第36巻第12号通巻429号 昭和51年 | 1976-09-01 | |
第36巻第5号通巻422号~第36巻第8号通巻425号 昭和51年 | 1976-05-01 | カワウソは生きている--高知県沿岸部で撮影に成功(カラー) |
第36巻第1号通巻418号~第36巻第4号通巻421号 昭和51年 | 1976-01-01 | |
第35巻第9号通巻414号~第35巻第12号通巻417号 昭和50年 | 1975-09-01 | |
第35巻第5号通巻410号~第35巻第8号通巻413号 昭和50年 | 1975-05-01 | |
第35巻第1号通巻406号~第35巻第4号通巻409号 昭和50年 | 1975-01-01 | |
第34巻第9号通巻402号~第34巻第12号通巻405号 昭和49年 | 1974-09-01 | 民話に躍る動物たち-11-カワウソ |
第34巻第5号通巻398号~第34巻第8号通巻401号 昭和49年 | 1974-05-01 | イヌワシ 領土を奪われ100羽以下に(ほろびゆく天然記念物-17-) |
第34巻第1号通巻394号~第34巻第4号通巻397号 昭和49年 | 1974-01-01 | カワウソ えり巻き用に皮をはがれて(ほろびゆく天然記念物-16-) |
第33巻第9号通巻390号~第33巻第12号通巻393号 昭和48年 | 1973-09-01 | |
第33巻第5号通巻386号~第33巻第8号通巻389号 昭和48年 | 1973-05-01 | |
第33巻第1号通巻382号~第33巻第4号通巻385号 昭和48年 | 1973-01-01 | |
第32巻第9号通巻378号~第32巻第12号通巻381号 昭和47年 | 1972-09-01 | |
第32巻第5号通巻374号~第32巻第8号通巻377号 昭和47年 | 1972-05-01 | 怪獣はカッコよくなかった? 巨大恐竜の歩きっぷりを推理する |
第32巻第1号通巻370号~第32巻第4号通巻373号 昭和47年 | 1972-01-01 | 内気な恐竜の子孫(無名のものたちの世界-16-) カギからサオへ 渡り鳥のリーダーは |
第31巻第9号通巻366号~第31巻第12号通巻369号 昭和46年 | 1971-09-01 | 滅亡の道を歩む人類 自然保護にあらゆる人の連帯を |
第31巻第5号通巻362号~第31巻第8号通巻365号 昭和46年 | 1971-05-01 | |
第31巻第1号通巻358号~第31巻第4号通巻361号 昭和46年 | 1971-01-01 | |
第30巻第9号通巻354号~第30巻第12号通巻357号 昭和45年 | 1970-09-01 | |
第30巻第5号通巻350号~第30巻第8号通巻353号 昭和45年 | 1970-05-01 | |
第30巻第1号通巻346号~第30巻第4号通巻349号 昭和45年 | 1970-01-01 | 恐竜”クビナガリュウ”の発掘 |
第29巻第9号通巻341号~第29巻第13号通巻345号 昭和44年 | 1969-09-01 | 自然保護を考える 教育を通じてもっと関心を |
第29巻第5号通巻337号~第29巻第8号通巻340号 昭和44年 | 1969-05-01 | |
第29巻第1号通巻333号~第29巻第3号通巻335号 昭和44年 | 1969-01-01 | |
第28巻第9号通巻328号~第28巻第13号通巻332号 昭和43年 | 1968-09-01 | |
第28巻第5号通巻324号~第28巻第8号通巻327号 昭和43年 | 1968-05-01 | |
第28巻第1号通巻320号~第28巻第4号通巻323号 昭和43年 | 1968-01-01 | |
第27巻第7号通巻314号~第27巻第12号通巻319号 昭和42年 | 1967-07-01 | 渡り鳥の休息地「新浜」 |
第27巻第1号通巻308号~第27巻第6号通巻313号 昭和42年 | 1967-01-01 | |
第26巻第7号通巻302号~第26巻第12号通巻307号 昭和41年 | 1966-07-01 | |
第26巻第1号通巻296号~第26巻第6号通巻301号 昭和41年 | 1966-01-01 | |
第25巻第7号通巻290号~第25巻第12号通巻295号 昭和40年 | 1965-07-01 | |
第25巻第1号通巻284号~第25巻第6号通巻289号 昭和40年 | 1965-01-01 | |
第24巻第7号通巻277号~第24巻第12号通巻282号 昭和39年 | 1964-07-01 | |
第24巻第1号通巻271号~第24巻第6号通巻276号 昭和39年 | 1964-01-01 | |
第23巻第7号通巻265号~第23巻第12号通巻270号 昭和38年 | 1963-07-01 | |
第23巻第1号通巻259号~第23巻第6号通巻264号 昭和38年 | 1963-01-01 | |
第22巻第7号通巻253号~第22巻第12号通巻258号 昭和37年 | 1962-07-01 | |
第22巻第1号通巻247号~第22巻第6号通巻252号 昭和37年 | 1962-01-01 | |
第21巻第7号通巻241号~第21巻第12号通巻246号 昭和36年 | 1961-07-01 | |
第21巻第1号通巻235号~第21巻第6号通巻240号 昭和36年 | 1961-01-01 | |
第20巻第7号通巻229号~第20巻第12号通巻234号 昭和35年 | 1960-07-01 | |
第20巻第1号通巻223号~第20巻第6号通巻228号 昭和35年 | 1960-01-01 | |
第19巻第7号通巻217号~第19巻第12号通巻222号 昭和34年 | 1959-07-01 | |
第19巻第1号通巻211号~第19巻第6号通巻216号 昭和34年 | 1959-01-01 | 恐竜は歩けなかつた |
第18巻第1号通巻199号~第18巻第12号通巻210号 昭和33年 18(1-2 4-12) | 1958-01-01 | 進化論の100年 |
第17巻第1号通巻187号~第17巻第12号通巻198号 昭和32年 | 1957-01-01 | シベリアと日本を結ぶ渡り鳥 |
第16巻第1号通巻175号~第16巻第12号通巻186号 昭和31年 | 1956-01-01 | |
第15巻第1号通巻163号~第15巻第12号通巻174号 昭和30年 | 1955-01-01 | |
第14巻第1号通巻151号~第14巻第12号通巻162号 昭和29年 | 1954-01-01 | |
第13巻第1号通巻139号~第13巻第12号通巻150号 昭和28年 | 1953-01-01 | |
第12巻第1号通巻127号~第12巻第12号通巻138号 昭和27年 | 1952-01-01 | |
第11巻第1号通巻115号~第11巻第12号通巻126号 昭和26年 11(1-2 4-12) | 1951-01-01 | 渡り鳥の方向感覚・しろうとの天気予報 |
第10巻第1号通巻103号~第10巻第12号通巻114号 昭和25年 10(1-5 7-12) | 1950-01-01 | |
第9巻第1号通巻91号~第9巻第12号通巻102号 昭和24年 | 1949-01-01 | |
第8巻第7号通巻79号~第8巻第12号通巻84号 昭和23年 | 1948-07-01 |