環境と公害 平成4-6年~2025SPRING
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 環境と公害 平成4-6年~2025SPRING 平成4-6年~2025SPRING |
---|---|
著編者等/著者名等 | 都留 重人(1912−) |
出版者 | 岩波書店 |
創刊年月日 | 1971.7 |
内容紹介 | 公害研究における学際的協力の広場の役割を果たす、環境整備と産業公害に関する技術・学術研究誌。 |
種別 | 雑誌 |
タイトル | 環境と公害 平成4-6年~2025SPRING 平成4-6年~2025SPRING |
---|---|
タイトルヨミ | カンキョウトコウガイ |
サブタイトル | 自然と人間の共生を求めて |
サブタイトルヨミ | シゼントニンゲンノキョウセイオモトメテ |
著編者等/著者名等 | 都留 重人(1912−) |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ツル シゲト |
出版者 | 岩波書店 |
出版地 | 東京 |
創刊年月日 | 1971.7 |
大きさ | 冊 |
件名 | 環境問題-雑誌 |
分類 | 519.05,519.05 |
郷土分類 | 51 |
書誌グループ | Y00026 |
ISSN | 0918-7537 |
マークNo | TRC0048700000 |
タイトルコード | 2800000001605 |
変遷情報 | 公害研究 : 学際的協力をめざして |
内容紹介 | 公害研究における学際的協力の広場の役割を果たす、環境整備と産業公害に関する技術・学術研究誌。 |
種別 | 雑誌 |
関連情報
関連情報
巻号 | 発行日 | 特集記事 |
---|---|---|
第54巻第4号 2025SPRING | 2025-04-22 | 気候訴訟の最新動向 大気汚染地域の再生と福祉・環境のまちづくり:水島から 北海道の自然公園破壊 |
第54巻第3号 2025WINTER | 2025-01-24 | 阪神大震災30周年アスベスト被害の再検証 日本環境会議東京大会 |
第54巻第2号 2024AUTUMN | 2024-10-25 | 水俣病をめぐる裁判の動向-ノーモア・ミナマタ第2次訴訟を中心に 沖縄の自然・文化と基地 |
第54巻第1号 2024SUMMER | 2024-07-25 | 有機フッ素化合物(PFAS)の環境中への広がりと対応 能登半島震災が浮き彫りにする政策課題 |
第53巻第4号 2024SPRING | 2024-04-23 | 水俣病をめぐる補償と福祉のジレンマ 災害の経験をどう継承するか |
第53巻第3号 2024WINTER | 2024-01-25 | JEC仙台大会 第6回「原発と人権」集会から |
第53巻第2号 2023AUTUMN | 2023-10-25 | 福島原発事故における国の責任-3.10仙台高裁判決と6.17最高裁判決の問題点 “宝の海”・有明海の再生に向けて |
第53巻第1号 2023SUMMER | 2023-07-25 | 除去土壌・放射性廃棄物問題 中南米における環境権・自然の権利の動向 |
第52巻第4号 2023SPRING | 2023-04-21 | 環境基本法30周年 プラスチックと循環型社会 |
第52巻第3号 2023WINTER | 2023-01-25 | 環境をめぐる権利利益の発展 神宮外苑再開発計画 |
第52巻第2号 2022AUTUMN | 2022-10-25 | 東日本大震災と原発事故<シリーズ50>福島原発事故賠償裁判 水俣病公式確認から66年の水俣の今と課題-JEC九州大会水俣病分科会より 球磨川豪雨災害から「流域治水」を問う-JEC九州大会水害分科会より |
第52巻第1号 2022SUMMER | 2022-07-25 | 大深度地下利用の現在と課題について 東日本大震災と原発事故<シリーズ49>脱炭素実現に向けて |
第51巻第4号 2022SPRING | 2022-04-25 | 琉球弧における防衛施設整備と環境問題 2020年目標後の化学物質管理を考える |
第51巻第3号 2022WINTER | 2022-01-25 | アスベスト被害救済と建設アスベスト訴訟最高裁判決の意義 環境思想研究の現在と展望:社会・経済思想に着目して |
第51巻第2号 2021AUTUMN | 2021-10-25 | 東日本大震災と原発事故<シリーズ45>「日本の脱炭素戦略」検証 東日本大震災と原発事故<シリーズ46>放射性廃棄物処分と処分場立地選定の問題 |
第51巻第1号 2021SUMMER | 2021-07-25 | 東日本大震災と原発事故<シリーズ44>原発関連訴訟の現在 続・諫早湾干拓問題の検証と今後の課題 |
第50巻第4号 2021SPRING | 2021-04-25 | 東日本大震災と原発事故<シリーズ43>大震災・原発事故から10年 アスベスト被害の全面救済に向けて |
第50巻第3号 2021WINTER | 2021-01-25 | 公害資料館の現代的意義と課題 東日本大震災と原発事故<シリーズ42>原子力発電の後始末 |
第50巻第2号 2020AUTUMN | 2020-10-25 | 東日本大震災と原発事故<シリーズ41>核汚染被害をめぐる国際制度比較 ストック公害としての米軍基地汚染 |
第50巻第1号 2020SUMMER | 2020-07-25 | 改めて問われる環境保全と公共性 東日本大震災と原発事故<シリーズ40>相次ぐ原発賠償判決の評価と課題 諫早湾干拓問題の検証と今後の課題 |
第49巻第4号 令和2年春 | 2020-04-24 | |
第49巻第3号 令和2年冬 | 2020-01-25 | |
第49巻第2号 令和元年秋 | 2019-10-25 | |
第49巻第1号 令和元年夏 | 2019-07-25 | |
第48巻第4号 平成31年春 | 2019-04-25 | |
第48巻第3号 平成31年冬 | 2019-01-25 | |
第48巻第2号 平成30年秋 | 2018-10-25 | |
第48巻第1号 平成30年夏 | 2018-07-25 | |
第46巻第1号~第47巻第4号 平成28-30年 | 2016-07-25 | ワシントン条約等の動向と種の保存法改正 : 法的論点を中心に |
第44巻第1号~第45巻第4号 平成26-28年 | 2014-07-25 | |
第42巻第1号~第43巻第4号 平成24-26年 | 2012-07-25 | |
第40巻第1号~第41巻第4号 平成22-24年 | 2010-07-25 | |
第38巻第1号~第39巻第4号 平成20-22年 | 2008-07-25 | 錦海塩田跡地と浚渫土砂処分場計画--岡山県県土保全条例による審査の問題点 |
第36巻第1号~第37巻第4号 平成18-20年 | 2006-07-25 | |
第34巻第1号~第35巻第4号 平成16-18年 | 2004-07-25 | |
第32巻第1号~第33巻第4号 平成14-16年 | 2002-07-15 | 特集 環境問題としての外来種問題とその対策 自然保全条約における外来種対策 外来種に対する国内法規制--さされる前に虫は追え 北海道におけるアライグマ対策 野生生物の輸入の現状と水際対策の課題 外来種対策のための動物福祉政策について 座談会 外来種新法はどうあるべきか |
第30巻第1号~第31巻第4号 平成12-14年 | 2000-07-14 | |
第28巻第1号~第29巻第4号 平成10-12年 | 1998-07-15 | |
第26巻第1号~第27巻第4号 平成8-10年 | 1996-07-15 | |
第24巻第1号~第25巻第4号 平成6-8年 | 1994-07-15 | グリーンツーリズムとグラウンドワーク |
第22巻第1号~第23巻第4号 平成4-6年 | 1992-09-15 | 環境税について OECDの環境税について ドイツにおける環境税制改革論争 |