月刊考古学ジャーナル 昭和49年~2025-7
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 月刊考古学ジャーナル 昭和49年~2025-7 昭和49年~2025-7 |
---|---|
著編者等/著者名等 | ニュー・サイエンス社 |
出版者 | ニューサイエンス社 |
創刊年月日 | 1966.10 |
内容紹介 | 考古学研究論文や講座、随筆、遺跡、文化遺産の保存・歴史資料等を掲載。 |
種別 | 雑誌 |
タイトル | 月刊考古学ジャーナル 昭和49年~2025-7 昭和49年~2025-7 |
---|---|
タイトルヨミ | ゲッカンコウコガクジャーナル |
サブタイトル | 考古学ジャーナル |
サブタイトルヨミ | コウコガク ジャーナル |
著編者等/著者名等 | ニュー・サイエンス社 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ニュー・サイエンスシャ |
出版者 | ニューサイエンス社 |
出版地 | 東京 |
創刊年月日 | 1966.10 |
大きさ | 冊 |
件名 | 考古学-日本-雑誌 |
分類 | 210.025,210.025 |
郷土分類 | 20 |
書誌グループ | Y00016 |
ISSN | 0454-1634 |
マークNo | TRC0050300000 |
タイトルコード | 2800000001618 |
内容紹介 | 考古学研究論文や講座、随筆、遺跡、文化遺産の保存・歴史資料等を掲載。 |
種別 | 雑誌 |
関連情報
関連情報
巻号 | 発行日 | 特集記事 |
---|---|---|
通巻812号 2025-7 | 2025-07-30 | 近世の上水と分水 |
通巻811号 2025-6 | 2025-06-30 | 都市遺跡の保存と活用 |
通巻810号 臨時増刊 2025-5月 | 2025-05-30 | 2024年の考古学界の動向 |
通巻809号 2025-5 | 2025-05-30 | 末期古墳の再検討 |
通巻808号 2025-4 | 2025-04-30 | 災害と近世考古学 |
通巻807号 2025-3 | 2025-03-30 | 城郭考古学の現在 |
通巻806号 2025-2 | 2025-02-28 | 観光考古学への提言 |
通巻805号 2025-1 | 2025-01-30 | 圧痕研究の可能性 |
通巻804号 2024-12 | 2024-12-30 | 縄文石器研究の新視点 |
通巻803号 2024-11 | 2024-11-30 | 「戦争遺跡」研究の新展開 |
通巻802号 臨時増刊 2024-10月 | 2024-10-30 | 埋蔵文化財の活用-観光に視点を置いて- |
通巻801号 2024-10 | 2024-10-30 | 地域の古代祭祀 |
通巻800号 2024-9 | 2024-09-30 | 首長(豪族)居館の考古学 |
通巻799号 2024-8 | 2024-08-30 | 歴史教科書と旧石器時代 |
通巻798号 2024-7 | 2024-07-30 | 石材資源の考古学 |
通巻797号 2024-6 | 2024-06-30 | 縄文時代の植物考古学研究の展開 |
通巻796号 臨時増刊 2024-5月 | 2024-05-30 | 2023年の考古学界の動向 |
通巻795号 2024-5 | 2024-05-30 | 日本考古学における方法 |
通巻794号 2024-4 | 2024-04-30 | 考古資料からみた古墳時代の渡来人再考 |
通巻793号 2024-3 | 2024-03-30 | グスクの考古学 |
通巻792号 2024-2 | 2024-02-29 | 石器時代の石材原産地 |
通巻791号 2024-1 | 2024-01-30 | 3D考古学の新展開 |
通巻790号 2023-12 | 2023-12-30 | 高輪築堤跡と近現代考古学 |
通巻789号 2023-11 | 2023-11-30 | 環状列石 |
通巻788号 臨時増刊 2023-10月 | 2023-10-30 | 考古企業と観光考古学 |
通巻787号 2023-10 | 2023-10-30 | 鉄の考古学 |
通巻786号 2023-9 | 2023-09-30 | X線考古学 |
通巻785号 2023-8 | 2023-08-30 | 博多の考古学 |
通巻784号 2023-7 | 2023-07-30 | 焼石調理の考古学 |
通巻783号 2023-6 | 2023-06-30 | 学校における考古学的活動 |
通巻782号 臨時増刊 2023-5月 | 2023-05-30 | 2022年の考古学界の動向 |
通巻781号 2023-5 | 2023-05-30 | 近世大名庭園の整備と考古学 |
通巻780号 2023-4 | 2023-04-30 | 縄文「サケ・マス論」研究の最前線 |
通巻779号 2023-3 | 2023-03-30 | [14]C年代研究の現在地 |
通巻778号 2023-2 | 2023-02-28 | 藤原京・平城京研究の現在 |
通巻777号 2023-1 | 2023-01-30 | 現生人類はいつ日本列島に到達したか? |
通巻776号 2022-12 | 2022-12-30 | 弥生後期の東北 |
通巻775号 2022-11 | 2022-11-30 | 土器・陶磁器からみた中世の流通 |
通巻774号 臨時増刊 2022-10月 | 2022-10-30 | 考古企業の諸類型 |
通巻773号 2022-10 | 2022-10-30 | 「国指定史跡」としての遺跡 |
通巻772号 2022-9 | 2022-09-30 | 近世の土木考古学 |
通巻771号 2022-8 | 2022-08-30 | 古墳時代の甲冑研究最前線 |
通巻770号 2022-7 | 2022-07-30 | 考古資料から見る日本の近代化 |
通巻769号 2022-6 | 2022-06-30 | 発掘された大名屋敷 |
通巻768号 臨時増刊 2022-5月 | 2022-05-30 | 2021年の考古学界の動向 |
通巻767号 2022-5 | 2022-05-30 | 古墳時代の金銅製品 |
通巻766号 2022-4 | 2022-04-30 | 鉄からみた弥生時代の日本海交易 |
通巻765号 2022-3 | 2022-03-30 | 花粉分析の考古学 |
通巻764号 2022-2 | 2022-02-28 | 旧石器時代の大規模遺跡 |
通巻763号 2022-1 | 2022-01-30 | 海と弥生文化 |
通巻762号 2021-12 | 2021-12-30 | ジェンダーと考古学 |
通巻761号 2021-11 | 2021-11-30 | 平安京跡調査の成果 |
通巻760号 臨時増刊 2021-10月 | 2021-10-30 | 考古企業の現在 |
通巻759号 2021-10 | 2021-10-30 | 7世紀木簡 |
通巻758号 2021-9 | 2021-09-30 | 侍塚発掘330年 |
通巻757号 2021-8 | 2021-08-30 | 古病理学研究と考古学 |
通巻756号 2021-7 | 2021-07-30 | 北海道・北東北の縄文遺跡群 |
通巻755号 臨時増刊 2021-6月 | 2021-06-30 | 2020年の考古学界の動向 |
通巻754号 2021-6 | 2021-06-30 | 近世陶磁器土器に書かれた文字 |
通巻753号 2021-5 | 2021-05-30 | 原始・古代の紡織研究 |
通巻752号 2021-4 | 2021-04-30 | 学校教育と考古学 |
通巻751号 2021-3 | 2021-03-30 | 天皇陵古墳の現在とこれから |
通巻750号 2021-2 | 2021-02-28 | 徳川将軍家御殿・御茶屋の研究 |
通巻749号 2021-1 | 2021-01-30 | 石器使用痕分析の到達点 |
通巻748号 2020-12 | 2020-12-30 | 金属遺物の考古学 |
通巻747号 2020-11 | 2020-11-30 | 災害と考古学 |
通巻745号 2020-10 | 2020-10-30 | 今日の土偶研究 |
通巻744号 2020-9 | 2020-09-30 | 縄文時代の石製人形(岩偶岩版類)研究 |
通巻743号 2020-8 | 2020-08-30 | 分析科学と考古学 |
通巻742号 臨時増刊 2020-7月 | 2020-07-30 | 2019年の考古学界の動向 |
通巻741号 令和2年7 | 2020-07-30 | |
通巻740号 令和2年6 | 2020-06-30 | |
通巻739号 令和2年5 | 2020-05-30 | |
通巻738号 令和2年4 | 2020-04-30 | |
通巻737号 令和2年3 | 2020-03-29 | |
通巻736号 令和2年2 | 2020-02-29 | |
通巻735号 令和2年1 | 2020-01-30 | |
通巻732号 臨時増刊 令和元年10 | 2019-10-30 | 観光考古学Ⅳ |
通巻721号~通巻734号 平成31年721-731 733-734 | 2019-01-30 | |
通巻707号~通巻720号 平成30年 | 2018-01-30 | 西日本の町屋敷 中世的食器様式の成立と展開 |
通巻693号~通巻706号 平成29年 | 2017-01-30 | 戦国城下町一乗谷の庭園遺構群 平城京左京三条二坊宮跡庭園 史跡樺崎寺跡庭園 吉川元春館跡庭園 考古学とジオパーク活動を結ぶ 糸魚川世界ジオパークにおける考古遺産の保存と活用 男鹿半島・大潟ジオパークと考古学の連携 白滝遺跡群とジオパーク 地域資源の集合体”ジオパーク”と考古学 糸魚川,下仁田産の石材と人類のかかわり |
通巻679号~通巻692号 平成28年 679-689 691-692 | 2016-01-30 | 遺跡速報 島根県松江市 松江城下町遺跡の概要 遺跡速報 富山県 富山城下町遺跡主要部の発掘調査 |
通巻665号~通巻678号 平成27年 | 2015-01-30 | 近代日常食器生産とその製品 |
通巻651号~通巻664号 平成26年 | 2014-01-30 | 製塩土器同定に向けた塩の化学的検出方法の開発 : 実験製塩土器を使って 縄文時代後晩期の製塩活動 : 霞ヶ浦沿岸地域の製塩遺跡 |
通巻637号~通巻650号 平成25年 | 2013-01-30 | 最新城郭研究 京都府「伏見城城下町」 |
通巻623号~通巻636号 平成24年 | 2012-01-30 | 江戸時代の伏見城城下町 金沢・城と城下町の調査成果 名古屋・城と城下町の調査成果 製塩遺跡の分布と製塩活動 : 神立平遺跡と上高津貝塚 旧石器時代の狩猟活動 縄文時代の狩猟活動の再検討 弥生時代の狩猟活動 |
通巻609号~通巻622号 平成23年 | 2011-01-30 | 石器に残される狩猟痕跡認定のための指標 |
通巻595号~通巻608号 平成22年 | 2010-01-30 | 食器からみた女真社会と日本列島 |
通巻581号~通巻594号 平成21年 | 2009-01-30 | |
通巻567号~通巻580号 平成20年 | 2008-01-30 | |
通巻553号~通巻566号 平成19年 | 2007-01-30 | 江戸の町屋跡 |
通巻539号~通巻552号 平成18年 | 2006-01-30 | |
通巻525号~通巻538号 平成17年 | 2005-01-30 | |
通巻511号~通巻524号 平成16年 | 2004-01-30 | |
通巻497号~通巻510号 平成15年 | 2003-01-30 | |
通巻483号~通巻496号 平成14年 | 2002-01-30 | |
通巻468号~通巻482号 平成13年 | 2001-01-30 | 特集 旧石器から縄文時代の狩猟 旧石器から縄文時代の狩猟 岩宿時代の槍と陥穴 狩猟具の貫入した動物遺存体 縄紋時代の陥し穴 狩猟文土器・動物形内蔵土器 動物形土製品 |
通巻454号~通巻467号 平成12年 | 2000-01-30 | |
通巻440号~通巻453号 平成11年 | 1999-01-30 | |
通巻426号~通巻439号 平成10年 | 1998-01-30 | |
通巻412号~通巻425号 平成9年 | 1997-01-30 | 仙台城二の丸跡と周辺武家屋敷跡の調査 中・近世における北海道アイヌの狩猟と漁撈 |
通巻398号~通巻411号 平成8年 | 1996-01-30 | |
通巻384号~通巻397号 平成7年 | 1995-01-30 | |
通巻370号~通巻383号 平成6年 | 1994-01-30 | |
通巻356号~通巻369号 平成5年 | 1993-01-30 | |
通巻342号~通巻355号 平成4年 | 1992-01-30 | |
通巻328号~通巻341号 平成3年 | 1991-01-30 | |
通巻314号~通巻327号 平成2年 | 1990-01-30 | |
通巻300号~通巻313号 平成元年 | 1989-01-30 | |
通巻286号~通巻299号 昭和63年 | 1988-01-30 | |
通巻272号~通巻285号 昭和62年 | 1987-01-30 | |
通巻258号~通巻271号 昭和61年 | 1986-01-30 | |
通巻255号 別冊 昭和60年 | 1985-10-30 | 古代人の宗教観を探る |
通巻251号 別冊 昭和60年 | 1985-07-30 | 日本人はどのようなすまいにくらしてきたか |
通巻246号 別冊 昭和60年 | 1985-04-30 | 埴輪の語る古代の社会 |
通巻241号~通巻257号 昭和60年 241-245 247-250 252-254 256-257 | 1985-01-30 | |
通巻227号~通巻240号 昭和59年 | 1984-01-30 | |
通巻213号~通巻226号 昭和58年 | 1983-01-30 | |
通巻199号~通巻212号 昭和57年 | 1982-01-30 | |
通巻185号~通巻198号 昭和56年 | 1981-01-30 | |
通巻171号~通巻184号 昭和55年 | 1980-01-30 | |
通巻157号~通巻170号 昭和54年 | 1979-01-30 | |
通巻144号~通巻156号 昭和53年 | 1978-01-30 | |
通巻131号~通巻143号 昭和52年 | 1977-01-30 | |
通巻117号~通巻130号 昭和51年 | 1976-01-30 | |
通巻103号~通巻116号 昭和50年 | 1975-01-30 | |
通巻99号~通巻102号 昭和49年 | 1974-09-30 |