戻る

日本の科学者 / 日本科学者会議 昭和60年~令和7年5

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 日本の科学者 / 日本科学者会議 昭和60年~令和7年5 昭和60年~令和7年5
著編者等/著者名等 日本科学者会議
出版者 水曜社 (発売)
創刊年月日 1966-
種別 雑誌
タイトル 日本の科学者 / 日本科学者会議 昭和60年~令和7年5 昭和60年~令和7年5
タイトルヨミ ニホン ノ カガクシャ
サブタイトル Journal of Japanese scientists
著編者等/著者名等 日本科学者会議
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ニホン カガクシャ カイギ
出版者 水曜社 (発売)
出版地 [東京]
創刊年月日 1966-
郷土分類 40
書誌グループ Y00022
ISSN 00290335
マークNo NIIAN00196238
タイトルコード 2800000002305
一般注記 編集・発行: 日本科学者会議 (2001.09-2006.12)
種別 雑誌
関連情報

関連情報

巻号 発行日 特集記事
第60巻第5号通巻688号 令和7年5 2025-05-01
第60巻第4号通巻687号 令和7年4 2025-04-01
第60巻第3号通巻686号 令和7年3 2025-03-01
第60巻第2号通巻685号 令和7年2 2025-02-01
第60巻第1号通巻684号 令和7年1 2025-01-01
第59巻第12号通巻683号 令和6年12 2024-12-01
第59巻第11号通巻682号 令和6年11 2024-11-01
第59巻第10号通巻681号 令和6年10 2024-10-01
第59巻第9号通巻680号 令和6年9 2024-09-01
第59巻第8号通巻679号 令和6年8 2024-08-01
第59巻第7号通巻678号 令和6年7 2024-07-01
第59巻第6号通巻677号 令和6年6 2024-06-01
第59巻第5号通巻676号 令和6年5 2024-05-01
第59巻第4号通巻675号 令和6年4 2024-04-01
第59巻第3号通巻674号 令和6年3 2024-03-01
第59巻第2号通巻673号 令和6年2 2024-02-01
第59巻第1号通巻672号 令和6年1 2024-01-01
第58巻第12号通巻671号 令和5年12 2023-12-01
第58巻第11号通巻670号 令和5年11 2023-11-01
第58巻第10号通巻669号 令和5年10 2023-10-01
第58巻第9号通巻668号 令和5年9 2023-09-01
第58巻第8号通巻667号 令和5年8 2023-08-01
第58巻第7号通巻666号 令和5年7 2023-07-01
第58巻第6号通巻665号 令和5年6 2023-06-01
第58巻第5号通巻664号 令和5年5 2023-05-01
第58巻第4号通巻663号 令和5年4 2023-04-01
第58巻第3号通巻662号 令和5年3 2023-03-01
第58巻第2号通巻661号 令和5年2 2023-02-01
第58巻第1号通巻660号 令和5年1 2023-01-01
第57巻第12号通巻659号 令和4年12 2022-12-01
第57巻第11号通巻658号 令和4年11 2022-11-01
第57巻第10号通巻657号 令和4年10 2022-10-01
第57巻第9号通巻656号 令和4年9 2022-09-01
第57巻第8号通巻655号 令和4年8 2022-08-01
第57巻第7号通巻654号 令和4年7 2022-07-01
第57巻第6号通巻653号 令和4年6 2022-06-01
第57巻第5号通巻652号 令和4年5 2022-05-01
第57巻第4号通巻651号 令和4年4 2022-04-01
第57巻第3号通巻650号 令和4年3 2022-03-01
第57巻第2号通巻649号 令和4年2 2022-02-01
第57巻第1号通巻648号 令和4年1 2022-01-01
第56巻第12号通巻647号 令和3年12 2021-12-01
第56巻第11号通巻646号 令和3年11 2021-11-01 ワンヘルス,SDGs,気候変動対応と人類の未来 : COVID-19パンデミック後,複合危機の時代を前にして
第56巻第10号通巻645号 令和3年10 2021-10-01
第56巻第9号通巻644号 令和3年9 2021-09-01
第56巻第8号通巻643号 令和3年8 2021-08-01
第56巻第7号通巻642号 令和3年7 2021-07-01
第56巻第6号通巻641号 令和3年6 2021-06-01 人為起源温室効果ガスによる地球温暖化現象と気候変動の問題について
第56巻第5号通巻640号 令和3年5 2021-05-01
第56巻第4号通巻639号 令和3年4 2021-04-01
第56巻第3号通巻638号 令和3年3 2021-03-01
第56巻第2号通巻637号 令和3年2 2021-02-01
第56巻第1号通巻636号 令和3年1 2021-01-01
第55巻第12号通巻635号 令和2年12 2020-12-01
第55巻第11号通巻634号 令和2年11 2020-11-01
第55巻第10号通巻633号 令和2年10 2020-10-01
第55巻第9号通巻632号 令和2年9 2020-09-01 日本の異常気象と気候変動
第55巻第8号通巻631号 令和2年8 2020-08-01
第55巻第7号通巻630号 令和2年7 2020-07-01
第55巻第6号通巻629号 令和2年6 2020-06-01
第55巻第5号通巻628号 令和2年5 2020-05-01
第55巻第4号通巻627号 令和2年4 2020-04-01
第55巻第3号通巻626号 令和2年3 2020-03-01
第55巻第2号通巻625号 令和2年2 2020-02-01
第55巻第1号通巻624号 令和2年1 2020-01-01
第54巻第1号通巻612号~第54巻第12号通巻623号 平成31-令和元年 2019-01-01
第53巻第1号通巻600号~第53巻第12号通巻611号 平成30年 2018-01-01 2018年の寒冬と地球温暖化とブロッキング 近年の「異常気象」と気候変動 パリ協定と人類の未来 2050年温室効果ガス排出80%以上削減に向けた対策シナリオ 日本の自然エネルギーの現状と政策課題 二枚貝に産卵する魚 : タナゴ類の多様性と進化
第52巻第1号通巻588号~第52巻第12号通巻599号 平成29年 2017-01-01 インドネシアの泥炭火災と泥炭地回復 : 2015年の泥炭火災と,乾燥泥炭地の湿地化・パルディカルチャー やんばるの動物と生物多様性 : 高江・安波で発見した希少動物と,ヘリパッド建設が動物に与えた被害の具体例
第51巻第1号通巻576号~第51巻第12号通巻587号 平成28年 2016-01-01 気候変動の抑制に向けた長期目標と省エネの意義 大学での省エネ・環境負荷削減活動 : 照明・空調エネルギー削減,環境教育につながる取り組みに関して
第50巻第1号通巻564号~第50巻第12号通巻575号 平成27年 50(1-9 11-12) 2015-01-01 気候変動と大雨
第49巻第1号通巻552号~第49巻第12号通巻563号 平成26年 2014-01-01 棚田と人をつなぐ仕組みの現状と課題 : 棚田を保全・活用するための「ヒト継ぎ」「ヒト起こし」の提案 地球温暖化と湖沼環境 : Natural energy lensの挑戦 地域づくり・ジオパークの可能性 : 男鹿半島・大潟ジオパークを例として 命が尊ばれる地球環境を求める : サケの放流による河川浄化と大衆への環境教育実践 小国マタギ : 雪崩地形を舞台とした伝統的春グマ猟の継承
第48巻第1号通巻540号~第48巻第12号通巻551号 平成25年 2013-01-01
第47巻第1号通巻528号~第47巻第12号通巻539号 平成24年 2012-01-01 江戸末期の東日本における畑作・養蚕地域の農民の特性と和算文化 フロンティア JSA-ACTチームが「第4次気候変動評価報告書」中の表記の訂正をIPCCに要請
第46巻第1号通巻516号~第46巻第12号通巻527号 平成23年 2011-01-01 地球温暖化論争を経験して,科学リテラシーについて思うこと 地球温暖化についての科学的知見 二酸化炭素による地球温暖化と地球環境--水惑星としての地球の未来の安寧をめざして 地球温暖化と漁業--レジームシフト理論から影響を評価する
第45巻第1号通巻504号~第45巻第12号通巻515号 平成22年 2010-01-01 フロンティア 地球温暖化対策中期目標25%削減の可能性と課題 里山保全による資源の自治的管理と所有権の再構成を考える--コモンズ論・アクセス権の検討に基づいて
第44巻第1号通巻492号~第44巻第12号通巻503号 平成21年 2009-01-01 地球温暖化が農林業に及ぼす影響
第43巻第1号通巻480号~第43巻第12号通巻491号 平成20年 2008-01-01 地球温暖化で問われるわが国の社会経済構造
第42巻第1号通巻468号~第42巻第12号通巻479号 平成19年 2007-01-01 人間活動は地球温暖化をもたらすか 地球温暖化が進行すると,台風やハリケーンは激化するのか? 特集 地球温暖化問題をどう受け止めるか 地球温暖化問題への自然科学的アプローチ 温室効果ガス排出削減の道すじ--世界排出量が減少傾向に転じるべき期限とその緊急性 ハイリゲンダムG8首脳会議後に開かれた気候変動に関する4つの主要国際会議 地球温暖化緩和への森林の貢献 気候変動研究とサイエンス・ジャーナリズムの役割--英国マス・メディアが伝えるClimate Change ハイリゲンダムG8首脳会議後に開かれた気候変動に関する4つの主要国際会議
第41巻第1号通巻456号~第41巻第12号通巻467号 平成18年 2006-01-01 レビュー 地球温暖化への懐疑論に関する考察
第40巻第1号通巻444号~第40巻第12号通巻455号 平成17年 2005-01-01 地球温暖化による危機は回避できるか?
第39巻第1号通巻432号~第39巻第12号通巻443号 平成16年 2004-01-01
第38巻第1号通巻420号~第38巻第12号通巻431号 平成15年 2003-01-01 特集 山陰の古代遺跡の保存と自然保護 山陰地方における文化財保存運動の成果と課題 山陰の遺跡と弥生社会像の転換--妻木晩田遺跡の調査結果によせて 妻木晩田遺跡の保存運動 遺跡と里山の一体的保全--妻木晩田遺跡の事例にもとづいて
第37巻第1号通巻408号~第37巻第12号通巻419号 平成14年 2002-01-01 地球温暖化対策をめぐる最近の国内外の動き
第36巻第1号通巻396号~第3巻第12号通巻407号 平成13年 2001-01-01 絶滅の危機にある野生生物の現状と保護対策の問題点 日本の絶滅危惧種--海洋島の固有種を中心に
第35巻第1号通巻384号~第35巻第12号通巻395号 平成12年 2000-01-01 福井県敦賀市「中池見湿地」保全の現状と課題 特集 北陸地域の社会と自然保護 日本列島における大気環境の変化と地域植生に対する影響--北陸地方を一例として 福井県敦賀市「中池見湿地」保全の現状と課題 自然環境と文化遺産を破壊し治水を混乱させる辰巳ダム建設計画 呉羽丘陵健康とゆとりの森整備事業の問題点と富山市民
第34巻第1号通巻372号~第34巻第12号通巻383号 平成11年 1999-01-01
第33巻第1号通巻360号~第33巻第12号通巻371号 平成10年 1998-01-01
第32巻第1号通巻348号~第32巻第12号通巻359号 平成9年 1997-01-01 中池見湿地保全活動の現状 環境教育と公害問題--水俣病問題を考える 特集 自然保護の現状と「自然の権利」--野生生物との共生を考える 生物多様性の保全--生態学の視点から 米国における「自然の権利」訴訟の動向 自然の権利訴訟と環境法の枠組み 日本における環境影響評価法の制定
第31巻第1号通巻336号~第31巻第12号通巻347号 平成8年 1996-01-01
第30巻第1号通巻324号~第30巻第12号通巻335号 平成7年 1995-01-01 現代進化論の諸相<特集> 化学進化から生物進化へ 細胞の進化 進化論の展開
第29巻第1号通巻312号~第29巻第12号通巻323号 平成6年 1994-01-01
第28巻第1号通巻300号~第28巻第12号通巻311号 平成5年 1993-01-01 自然保護の基礎理念 自然生態系における撹乱と人間の役割 自然はなぜ保護されなければならないか--哲学からのアプローチ 生物の多様性保全の視点 非経済的な「自然の価値」 「原生林・里山・水田を守る全国集会」について
第27巻第1号通巻288号~第27巻第12号通巻299号 平成4年 1992-01-01 「持続可能な社会」を目指す大学環境教育 生物種の多様性--その実態と選別的自然保護論の危険性
第26巻第1号通巻276号~第26巻第12号通巻287号 平成3年 1991-01-01
第25巻第1号通巻264号~第25巻第12号通巻275号 平成2年 1990-01-01 地球温暖化はどのようにしておこるのか 地球温暖化と地球環境の変化--地球表層の炭素循環と海洋の役割 地球温暖化とそれがもたらす影響--とくに植物と農業への影響を中心に 「地球温暖化問題」の政治経済的構図 種個体群の食物連鎖系における生態学 生きものの住む水空間(ビオトープ)づくりを通しての地域社会の発展
第24巻第1号通巻252号~第24巻第12号通巻263号 昭和64-平成元年 1989-01-01 北海道におけるリゾート開発と自然保護
第23巻第1号通巻240号~第23巻第12号通巻251号 昭和63年 1988-01-01 今日の自然保護運動<特集> 野生動植物の保護 千歳川放水路計画とその問題点 北八甲田における観光リゾート政策と自然保護 射水丘陵(富山県)開発問題と自然保護
第22巻第1号通巻228号~第22巻第12号通巻239号 昭和62年 1987-01-01 平和教育と環境教育 富山県における自然保護運動--最近の2,3の運動をめぐって
第21巻第1号通巻216号~第21巻第12号通巻227号 昭和61年 1986-01-01
第20巻第1号通巻204号~第20巻第12号通巻215号 昭和60年 1985-01-01

新しいMY SHOSHOのタイトル