戻る

日本民俗学 / 日本民俗学会 昭和58年9月~令和7年

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 日本民俗学 / 日本民俗学会 昭和58年9月~令和7年 昭和58年9月~令和7年
著編者等/著者名等 日本民俗学会
出版者 日本民俗学会
創刊年月日 1970-
種別 雑誌
タイトル 日本民俗学 / 日本民俗学会 昭和58年9月~令和7年 昭和58年9月~令和7年
タイトルヨミ ニホン ミンゾクガク
サブタイトル Bulletin of the Folklore Society of Japan
著編者等/著者名等 日本民俗学会
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ニホン ミンゾク ガッカイ
出版者 日本民俗学会
出版地 東京
創刊年月日 1970-
大きさ
郷土分類 38
書誌グループ Y00020
ISSN 04288653
マークNo NIIAN00197988
タイトルコード 2800000002311
変遷情報 日本民俗学会報 / 日本民俗学会
種別 雑誌
関連情報

関連情報

巻号 発行日 特集記事
通巻321号 令和7年 2025-02-28
通巻320号 令和6年 2024-11-30
通巻319号 令和6年 2024-08-31
通巻318号 令和6年 2024-05-31
通巻317号 令和6年 2024-02-29
通巻316号 令和5年 2023-11-30
通巻315号 令和5年 2023-08-31
通巻314号 令和5年 2023-05-31
通巻313号 令和5年 2023-02-28
通巻312号 令和4年 2022-11-30
通巻311号 令和4年 2022-08-31
通巻310号 令和4年 2022-05-31
通巻309号 令和4年 2022-02-28
通巻308号 令和3年 2021-11-30
通巻307号 令和3年 2021-08-31
通巻306号 令和3年 2021-05-28
通巻305号 令和3年 2021-02-26
通巻304号 令和2年 2020-11-30
通巻303号 令和2年 2020-08-31
通巻302号 令和2年 2020-05-29
通巻301号 令和2年 2020-02-28
通巻300号 令和元年 2019-11-30
通巻299号 令和元年 2019-08-30
通巻298号 令和元年 2019-05-31
通巻297号 平成31年2月 2019-02-28
通巻296号 平成30年11月 2018-11-30
通巻295号 平成30年8月 2018-08-31
通巻294号 平成30年5月 2018-05-31
通巻293号 平成30年2月 2018-02-28
通巻292号 平成29年11月 2017-11-30
通巻291号 平成29年8月 2017-08-31
通巻290号 平成29年5月 2017-05-30
通巻289号 平成29年2月 2017-02-28
通巻288号 平成28年11月 2016-11-30
通巻287号 平成28年8月 2016-08-31
通巻286号 平成28年5月 2016-05-31
通巻285号 平成28年2月 2016-02-28
通巻284号 平成27年11月 2015-11-30 農家が営む塩田とその近代化過程 : 宮城県・渡波塩田の新技術をめぐる動向から
通巻283号 平成27年8月 2015-08-31 書評 西海賢二著 城下町の民俗的世界 : 小田原の暮らしと民俗
通巻282号 平成27年5月 2015-05-29 民俗学にとって民藝とは? : ドイツ語圏における概念の推移と今日の課
通巻281号 平成27年2月 2015-02-28
通巻280号 平成26年11月 2014-11-30
通巻279号 平成26年8月 2014-08-31 棚田稲作の継承
通巻278号 平成26年5月 2014-05-31
通巻277号 平成26年2月 2014-02-28
通巻276号 平成25年11月 2013-11-30
通巻275号 平成25年8月 2013-08-31
通巻274号 平成25年5月 2013-05-31
通巻273号 平成25年2月 2013-02-28
通巻272号 平成24年11月 2012-11-30
通巻271号 平成24年8月 2012-08-31
通巻270号 平成24年5月 2012-05-31
通巻269号 平成24年2月 2012-02-29
通巻268号 平成23年11月 2011-11-30
通巻267号 平成23年8月 2011-08-31
通巻266号 平成23年5月 2011-05-31
通巻265号 平成23年2月 2011-02-28
通巻264号 平成22年11月 2010-11-30
通巻263号 平成22年8月 2010-08-31
通巻262号 平成22年5月 2010-05-31
通巻261号 平成22年2月 2010-02-28
通巻260号 平成21年11月 2009-11-30 書評 佐伯安一著 合掌造り民家成立史考
通巻259号 平成21年8月 2009-08-31
通巻258号 平成21年5月 2009-05-31
通巻257号 平成21年2月 2009-02-28
通巻256号 平成20年11月 2008-11-30
通巻255号 平成20年8月 2008-08-31
通巻254号 平成20年5月 2008-05-31
通巻253号 平成20年2月 2008-02-29
通巻252号 平成19年11月 2007-11-30
通巻251号 平成19年8月 2007-08-31
通巻250号 平成19年5月 2007-05-31
通巻249号 平成19年2月 2007-02-28
通巻248号 平成18年11月 2006-11-30
通巻247号 平成18年8月 2006-08-31
通巻246号 平成18年5月 2006-05-31
通巻245号 平成18年2月 2006-02-28
通巻244号 平成17年11月 2005-11-30
通巻243号 平成17年8月 2005-08-31
通巻242号 平成17年5月 2005-05-31
通巻241号 平成17年2月 2005-02-28
通巻240号 平成16年11月 2004-11-30
通巻239号 平成16年8月 2004-08-31
通巻238号 平成16年5月 2004-05-31
通巻237号 平成16年2月 2004-02-29
通巻236号 平成15年11月 2003-11-30
通巻235号 平成15年8月 2003-08-31
通巻234号 平成15年5月 2003-05-31
通巻233号 平成15年2月 2003-02-28
通巻232号 平成14年11月 2002-11-30
通巻231号 平成14年8月 2002-08-31
通巻230号 平成14年5月 2002-05-31
通巻229号 平成14年2月 2002-02-28
通巻228号 平成13年11月 2001-11-30
通巻227号 平成13年8月 2001-08-31 経済 生業(1)農業・漁業・林業・狩猟・その他:複合生業論を超えて
通巻226号 平成13年5月 2001-05-31
通巻225号 平成13年2月 2001-02-28
通巻224号 平成12年11月 2000-11-30
通巻223号 平成12年8月 2000-08-31
通巻222号 平成12年5月 2000-05-31
通巻221号 平成12年2月 2000-02-29
通巻220号 平成11年11月 1999-11-30
通巻219号 平成11年8月 1999-08-31
通巻218号 平成11年5月 1999-05-31
通巻217号 平成11年2月 1999-02-28
通巻216号 平成10年11月 1998-11-30
通巻215号 平成10年8月 1998-08-31 橘礼吉「白山麓の焼畑農耕--その民俗学的生態誌」
通巻214号 平成10年5月 1998-05-31
通巻213号 平成10年2月 1998-02-28
通巻212号 平成9年11月 1997-11-30
通巻211号 平成9年8月 1997-08-31
通巻210号 平成9年5月 1997-05-31
通巻209号 平成9年2月 1997-02-28
通巻208号 平成8年11月 1996-11-30
通巻207号 平成8年8月 1996-08-31
通巻206号 平成8年5月 1996-05-31
通巻205号 平成8年2月 1996-02-29
通巻204号 平成7年11月 1995-11-30
通巻203号 平成7年8月 1995-08-31
別冊 平成7年 1995-07-15 総目録 第1号~第200号(1958-1995)
通巻202号 平成7年5月 1995-05-31
通巻201号 平成7年2月 1995-02-28
通巻200号 平成6年11月 1994-11-30
通巻199号 平成6年8月 1994-08-31
通巻198号 平成6年5月 1994-05-31
通巻197号 平成6年2月 1994-02-28
通巻196号 平成5年11月 1993-11-30
通巻195号 平成5年8月 1993-08-31
通巻194号 平成5年5月 1993-05-31
通巻193号 平成5年2月 1993-02-28
通巻192号 平成4年11月 1992-11-30
通巻191号 平成4年8月 1992-08-31
通巻190号 平成4年5月 1992-05-31
通巻189号 平成4年2月 1992-02-29
通巻188号 平成3年11月 1991-11-30
通巻187号 平成3年8月 1991-08-31
通巻186号 平成3年5月 1991-05-31
通巻185号 平成3年2月 1991-02-28 「東・南アジア農耕論--焼畑と稲作」佐々木高明
通巻184号 平成2年11月 1990-11-30
通巻183号 平成2年8月 1990-08-31
通巻182号 平成2年5月 1990-05-31
通巻181号 平成2年2月 1990-02-28
通巻180号 平成元年11月 1989-11-30
通巻179号 平成元年8月 1989-08-31
通巻178号 平成元年5月 1989-05-31
通巻177号 平成元年2月 1989-02-28
通巻176号 昭和63年11月 1988-11-30
通巻175号 昭和63年8月 1988-08-31
通巻174号 昭和63年5月 1988-05-31
通巻173号 昭和63年2月 1988-02-29
通巻172号 昭和62年11月 1987-11-30
通巻171号 昭和62年8月 1987-08-31
通巻170号 昭和62年5月 1987-03-31
通巻169号 昭和62年2月 1987-02-28
通巻168号 昭和61年11月 1986-11-30 「狩猟伝承研究・総括篇」千葉徳爾
通巻167号 昭和61年9月 1986-09-30
通巻166号 昭和61年7月 1986-07-30
通巻165号 昭和61年5月 1986-05-30 焼畑農耕の生産儀礼--土佐旧槙山村の場合
通巻164号 昭和61年3月 1986-03-30 「山民と海人--非平地民の生活と伝承」(日本民俗文化大系5)
通巻163号 昭和61年1月 1986-01-30
通巻162号 昭和60年11月 1985-11-30
通巻161号 昭和60年9月 1985-09-30
通巻160号 昭和60年7月 1985-07-30
通巻159号 昭和60年5月 1985-05-30
通巻157・158号 昭和60年1月 1985-01-30 「焼畑民俗文化論」野本寛一著
通巻156号 昭和59年11月 1984-11-30
通巻155号 昭和59年9月 1984-09-30
通巻154号 昭和59年7月 1984-07-30
通巻153号 昭和59年5月 1984-05-30
通巻152号 昭和59年3月 1984-03-30
通巻151号 昭和59年1月 1984-01-30
通巻150号 昭和58年11月 1983-11-30
通巻149号 昭和58年9月 1983-09-30

新しいMY SHOSHOのタイトル