戻る

月刊文化財 昭和38年11~令和7年5

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 月刊文化財 昭和38年11~令和7年5 昭和38年11~令和7年5
著編者等/著者名等 文化庁‖監修 文化庁文化財保護部
出版者 第一法規
創刊年月日 1963.10
内容紹介 文化財にかかわるあらゆるテーマを、各分野の第一人者の解説と多くの写真とで紹介する月刊専門誌。
種別 雑誌
タイトル 月刊文化財 昭和38年11~令和7年5 昭和38年11~令和7年5
タイトルヨミ ゲッカンブンカザイ
サブタイトル 文化財
サブタイトルヨミ ブンカザイ
著編者等/著者名等 文化庁‖監修 文化庁文化財保護部
統一著者名 文化庁
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ブンカチョウ ブンカチョウ ブンカザイ ホゴブ
出版者 第一法規
出版地 東京
創刊年月日 1963.10
大きさ
件名 文化財-雑誌
分類 709,709
郷土分類 70
書誌グループ Y00032
ISSN 0016-5948
マークNo TRC0120200000
タイトルコード 2800000002436
変遷情報 季刊文化財 / 文化財保護委員会
内容紹介 文化財にかかわるあらゆるテーマを、各分野の第一人者の解説と多くの写真とで紹介する月刊専門誌。
種別 雑誌
関連情報

関連情報

巻号 発行日 特集記事
通巻740号 令和7年5 2025-05-01 伝建地区制度50年
通巻739号 令和7年4 2025-04-01 新指定等の文化財-民俗文化財- 令和6年能登半島地震からの復興
通巻738号 令和7年3 2025-03-01 新指定等の文化財-記念物-
通巻737号 令和7年2 2025-02-01 新指定等の文化財-建造物・無形文化財(生活文化)-
通巻736号 令和7年1 2025-01-01 文化的景観保護制度創設20年
通巻735号 令和6年12 2024-12-01 世界遺産 佐渡島の金山
通巻734号 令和6年11 2024-11-01 新指定等の文化財-無形文化財-
通巻733号 令和6年10 2024-10-01 新指定等の文化財-記念物・文化的景観-
通巻732号 令和6年9 2024-09-01 新指定等の文化財-建造物・伝統的建造物群-
通巻731号 令和6年8 2024-08-01 遺跡把握の新技術
通巻730号 令和6年7 2024-07-01 地域ゆかりの文化資産を活用した展覧会支援事業
通巻729号 令和6年6 2024-06-01 新指定等の文化財-美術工芸品-
通巻728号 令和6年5 2024-05-01 近現代建造物の今とこれから
通巻727号 令和6年4 2024-04-01 新指定等の文化財-民俗文化財-
通巻726号 令和6年3 2024-03-01 新指定等の文化財-建造物・伝統的建造物群-
通巻725号 令和6年2 2024-02-01 新指定等の文化財-記念物-
通巻724号 令和6年1 2024-01-01 新指定の文化財-記念物-
通巻723号 令和5年12 2023-12-01 文化財の保存科学(4)-文化財保存科学と環境保全-
通巻722号 令和5年11 2023-11-01 新指定の文化財-無形文化財- 美術工芸品修理に用いる用具・原材料 2
通巻721号 令和5年10 2023-10-01 新指定等の文化財-建造物・記念物・文化的景観-
通巻720号 令和5年9 2023-09-01 国宝の修理
通巻719号 令和5年8 2023-08-01 発掘調査の新技術
通巻718号 令和5年7 2023-07-01 文化庁京都移転
通巻717号 令和5年6 2023-06-01 「風流踊」ユネスコ無形文化遺産登録
通巻716号 令和5年5 2023-05-01 地域文化創生本部における取組の軌跡
通巻715号 令和5年4 2023-04-01 文化財の保存科学(3)-文化財修理と合成樹脂-
通巻714号 令和5年3 2023-03-01 新指定等の文化財-民俗文化財-
通巻713号 令和5年2 2023-02-01 新指定等の文化財-記念物・文化的景観-
通巻712号 令和5年1 2023-01-01 新指定等の文化財-美術工芸品・無形文化財(生活文化)-
通巻711号 令和4年12 2022-12-01 新指定の文化財-建造物-
通巻710号 令和4年11 2022-11-01 全国の埋蔵文化財活用の取組
通巻709号 令和4年10 2022-10-01 文化財の保存科学(2)-文化財の生物被害とその対策-
通巻708号 令和4年9 2022-09-01 新指定等の文化財-記念物・無形文化財-
通巻707号 令和4年8 2022-08-01 新指定の文化財-建造物-
通巻706号 令和4年7 2022-07-01 東照宮・輪王寺・二荒山神社
通巻705号 令和4年6 2022-06-01 東京国立博物館150周年・奈良文化財研究所70周年
通巻704号 令和4年5 2022-05-01 食文化を守り、伝えていくこと
通巻703号 令和4年4 2022-04-01 文化財の保存科学(1)-屋外石造文化財の保存-
通巻702号 令和4年3 2022-03-01 新指定等の文化財-民俗文化財-
通巻701号 令和4年2 2022-02-01 新指定等の文化財-記念物・文化的景観-
通巻700号 令和4年1 2022-01-01 新指定の文化財-建造物-
通巻699号 令和3年12 2021-12-01 新指定等の文化財-美術工芸品・記念物・無形文化財(生活文化)-
通巻698号 令和3年11 2021-11-01 世界遺産 北海道・北東北の縄文遺跡群
通巻697号 令和3年10 2021-10-01 工芸技術を記録する/新登録の文化財-無形の民俗文化財-
通巻696号 令和3年9 2021-09-01 新指定の文化財-記念物・無形文化財- 錦川下流域(にしきがわかりゅういき)における錦帯橋(きんたいきょう)と岩国城下町(いわくにじょうかまち)の文化的景観
通巻695号 令和3年8 2021-08-01 新指定の文化財-建造物-
通巻694号 令和3年7 2021-07-01 近代遺跡の保存と活用
通巻693号 令和3年6 2021-06-01 ユネスコ無形文化遺産登録「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」
通巻692号 令和3年5 2021-05-01 文化財の継承につなげる新たな試み
通巻691号 令和3年4 2021-04-01 東日本大震災から10年
通巻690号 令和3年3 2021-03-01 新指定の文化財-民俗文化財-
通巻689号 令和3年2 2021-02-01 新指定の文化財-記念物-
通巻687号 令和3年1 2021-01-01 新指定の文化財-建造物-
通巻686号 令和2年12 2020-12-01 文化財を科学する
通巻685号 令和2年11 2020-11-01 世界文化遺産の現在
通巻684号 令和2年10 2020-10-01 美術工芸品修理に用いる用具・原材料
通巻683号 令和2年9 2020-09-01 文化財建造物の防災を考える/新指定の文化財
通巻682号 令和2年7-8 2020-07-01
通巻681号 令和2年6 2020-06-01
通巻680号 令和2年5 2020-05-01
通巻679号 令和2年4 2020-04-01
通巻678号 令和2年3 2020-03-01
通巻677号 令和2年2 2020-02-01
通巻676号 令和2年1 2020-01-01
通巻675号 令和元年12 2019-12-01
通巻674号 令和元年11 2019-11-01
通巻673号 令和元年10 2019-10-01
通巻672号 令和元年9 2019-09-01
通巻671号 令和元年8 2019-08-01
通巻670号 令和元年7 2019-07-01
通巻669号 令和元年6 2019-06-01
通巻668号 令和元年5 2019-05-01
通巻667号 平成31年4 2019-04-01 重要有形民俗文化財の指定 伊達(だて)の蚕種製造及(さんしゅせいぞうおよび養蚕(ようさん)・製糸関連用具(せいしかんれんようぐ)
通巻666号 平成31年3 2019-03-01
通巻665号 平成31年2 2019-02-01
通巻664号 平成31年1 2019-01-01
通巻663号 平成30年12 2018-12-01
通巻662号 平成30年11 2018-11-01
通巻661号 平成30年10 2018-10-01
通巻660号 平成30年9 2018-09-01
通巻659号 平成30年8 2018-08-01
通巻658号 平成30年7 2018-07-01
通巻657号 平成30年6 2018-06-01
通巻656号 平成30年5 2018-05-01
通巻655号 平成30年4 2018-04-01 文化的景観をめぐる(20)ピンチをチャンスに変える人と技「通潤用水と白糸台地の棚田景観」
通巻654号 平成30年3 2018-03-01
通巻653号 平成30年2 2018-02-01
通巻652号 平成30年1 2018-01-01
通巻651号 平成29年12 2017-12-01
通巻650号 平成29年11 2017-11-01 名勝 旧秋田藩主佐竹氏別邸(如斯亭)庭園の保存と活用 名勝 旧堀氏庭園整備からみる文化財の活用
通巻649号 平成29年10 2017-10-01
通巻648号 平成29年9 2017-09-01
通巻647号 平成29年8 2017-08-01
通巻646号 平成29年7 2017-07-01
通巻645号 平成29年6 2017-06-01
通巻644号 平成29年5 2017-05-01
通巻643号 平成29年4 2017-04-01 八戸三社大祭の山車行事について 佐原の山車行事について
通巻642号 平成29年3 2017-03-01
通巻641号 平成29年2 2017-02-01 史跡及び名勝の指定 横山大観(よこやまたいかん)旧宅及び庭園
通巻640号 平成29年1 2017-01-01 文化的景観をめぐる(8)「金沢の文化的景観 城下町の伝統と文化」に見る空間と文化の保全・創造
通巻639号 平成28年12 2016-12-01
通巻638号 平成28年11 2016-11-01
通巻637号 平成28年10 2016-10-01 在外日本美術品による展覧会開催とサイテスの課題
通巻636号 平成28年9 2016-09-01
通巻635号 平成28年8 2016-08-01
通巻634号 平成28年7 2016-07-01
通巻633号 平成28年6 2016-06-01
通巻632号 平成28年5 2016-05-01 文化的景観をめぐる(1)「姨捨の棚田」へ文化的景観保護制度のはじまりを訪ねる
通巻631号 平成28年4 2016-04-01
通巻630号 平成28年3 2016-03-01
通巻629号 平成28年2 2016-02-01
通巻628号 平成28年1 2016-01-01
通巻627号 平成27年12 2015-12-01
通巻626号 平成27年11 2015-11-01
通巻625号 平成27年10 2015-10-01
通巻624号 平成27年9 2015-09-01
通巻623号 平成27年8 2015-08-01
通巻622号 平成27年7 2015-07-01
通巻621号 平成27年6 2015-06-01
通巻620号 平成27年5 2015-05-01
通巻619号 平成27年4 2015-04-01
通巻618号 平成27年3 2015-03-01
通巻617号 平成27年2 2015-02-01 懐徳館(かいとくかん)庭園(旧加賀藩主前田氏本郷(かがはんしゅまえだしほんごう)本邸庭園)
通巻616号 平成27年1 2015-01-01
通巻615号 平成26年12 2014-12-01
通巻614号 平成26年11 2014-11-01 近代庭園における和風の革新
通巻613号 平成26年10 2014-10-01
通巻612号 平成26年9 2014-09-01
通巻610号 平成26年7 2014-07-01
通巻609号 平成26年6 2014-06-01
通巻608号 平成26年5 2014-05-01 「和食;日本人の伝統的な食文化」のユネスコ無形文化遺産代表一覧表への記載について
通巻607号 平成26年4 2014-04-01
通巻606号 平成26年3 2014-03-01
通巻605号 平成26年2 2014-02-01
通巻604号 平成26年1 2014-01-01
通巻603号 平成25年12 2013-12-01
通巻602号 平成25年11 2013-11-01
通巻601号 平成25年10 2013-10-01
通巻600号 平成25年9 2013-09-01
通巻599号 平成25年8 2013-08-01
通巻598号 平成25年7 2013-07-01
通巻597号 平成25年6 2013-06-01
通巻596号 平成25年5 2013-05-01
通巻595号 平成25年4 2013-04-01
通巻594号 平成25年3 2013-03-01 重要有形民俗文化財の指定 阿仁マタギの狩猟用具
通巻593号 平成25年2 2013-02-01 新登録の文化財 記念物 名勝地関係の登録 増井氏庭園(雲門庵露地(うんもんなんろじ))
通巻592号 平成25年1 2013-01-01
通巻591号 平成24年12 2012-12-01
通巻590号 平成24年11 2012-11-01 「金沢の文化的景観 城下町の伝統と文化」の保全・整備
通巻589号 平成24年10 2012-10-01 近代の庭園・公園等に関する調査研究について 「津和野百景図」と城下町の庭園群の保護 文化的なまちづくりに向けた市内・名勝庭園調査
通巻588号 平成24年9 2012-09-01
通巻587号 平成24年8 2012-08-01
通巻586号 平成24年7 2012-07-01
通巻585号 平成24年6 2012-06-01
通巻584号 平成24年5 2012-05-01
通巻583号 平成24年4 2012-04-01
通巻582号 平成24年3 2012-03-01 福應寺毘沙門堂奉納養蚕信仰絵馬
通巻581号 平成24年2 2012-02-01
通巻580号 平成24年1 2012-01-01 「平泉 : 仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」の評価・審査をめぐって 「平泉 : 仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」の紹介
通巻579号 平成23年12 2011-12-01
通巻578号 平成23年11 2011-11-01
通巻577号 平成23年10 2011-10-01
通巻576号 平成23年9 2011-09-01
通巻575号 平成23年8 2011-08-01
通巻574号 平成23年7 2011-07-01
通巻573号 平成23年6 2011-06-01
通巻572号 平成23年5 2011-05-01
通巻571号 平成23年4 2011-04-01
通巻570号 平成23年3 2011-03-01
通巻569号 平成23年2 2011-02-01
通巻568号 平成23年1 2011-01-01
通巻567号 平成22年12 2010-12-01
通巻566号 平成22年11 2010-11-01
通巻565号 平成22年10 2010-10-01
通巻564号 平成22年9 2010-09-01
通巻563号 平成22年8 2010-08-01
通巻562号 平成22年7 2010-07-01
通巻561号 平成22年6 2010-06-01
通巻560号 平成22年5 2010-05-01
通巻559号 平成22年4 2010-04-01
通巻558号 平成22年3 2010-03-01
通巻557号 平成22年2 2010-02-01
通巻556号 平成22年1 2010-01-01
通巻555号 平成21年12 2009-12-01
通巻554号 平成21年11 2009-11-01
通巻553号 平成21年10 2009-10-01
通巻552号 平成21年9 2009-09-01
通巻551号 平成21年8 2009-08-01
通巻550号 平成21年7 2009-07-01
通巻549号 平成21年6 2009-06-01
通巻548号 平成21年5 2009-05-01
通巻547号 平成21年4 2009-04-01
通巻546号 平成21年3 2009-03-01
通巻545号 平成21年2 2009-02-01
通巻544号 平成21年1 2009-01-01
通巻543号 平成20年12 2008-12-01
通巻542号 平成20年11 2008-11-01 佐賀県 最古の湿地性貝塚--佐賀県東名遺跡の調査
通巻541号 平成20年10 2008-10-01
通巻540号 平成20年9 2008-09-01
通巻539号 平成20年8 2008-08-01 蕨野の棚田
通巻538号 平成20年7 2008-07-01
通巻537号 平成20年6 2008-06-01
通巻536号 平成20年5 2008-05-01
通巻535号 平成20年4 2008-04-01
通巻534号 平成20年3 2008-03-01
通巻533号 平成20年2 2008-02-01
通巻532号 平成20年1 2008-01-01
通巻531号 平成19年12 2007-12-01
通巻530号 平成19年11 2007-11-01
通巻529号 平成19年10 2007-10-01
通巻528号 平成19年9 2007-09-01
通巻527号 平成19年8 2007-08-01
通巻526号 平成19年7 2007-07-01
通巻525号 平成19年6 2007-06-01
通巻524号 平成19年5 2007-05-01
通巻523号 平成19年4 2007-04-01
通巻522号 平成19年3 2007-03-01
通巻521号 平成19年2 2007-02-01
通巻520号 平成19年1 2007-01-01
通巻519号 平成18年12 2006-12-01
通巻518号 平成18年11 2006-11-01
通巻517号 平成18年10 2006-10-01
通巻516号 平成18年9 2006-09-01
通巻515号 平成18年8 2006-08-01
通巻514号 平成18年7 2006-07-01
通巻513号 平成18年6 2006-06-01
通巻512号 平成18年5 2006-05-01
通巻511号 平成18年4 2006-04-01
通巻510号 平成18年3 2006-03-01
通巻509号 平成18年2 2006-02-01
通巻508号 平成18年1 2006-01-01
通巻507号 平成17年12 2005-12-01
通巻506号 平成17年11 2005-11-01
通巻505号 平成17年10 2005-10-01
通巻504号 平成17年9 2005-09-01
通巻503号 平成17年8 2005-08-01
通巻502号 平成17年7 2005-07-01
通巻501号 平成17年6 2005-06-01
通巻500号 平成17年5 2005-05-01
通巻499号 平成17年4 2005-04-01
通巻498号 平成17年3 2005-03-01
通巻497号 平成17年2 2005-02-01
通巻496号 平成17年1 2005-01-01
通巻495号 平成16年12 2004-12-01
通巻494号 平成16年11 2004-11-01
通巻493号 平成16年10 2004-10-01 湿原のうた 湿地と天然記念物--北の天然記念物とその保護
通巻492号 平成16年9 2004-09-01
通巻491号 平成16年8 2004-08-01
通巻490号 平成16年7 2004-07-01
通巻489号 平成16年6 2004-06-01
通巻488号 平成16年5 2004-05-01
通巻487号 平成16年4 2004-04-01
通巻486号 平成16年3 2004-03-01
通巻485号 平成16年2 2004-02-01
通巻484号 平成16年1 2004-01-01
通巻483号 平成15年12 2003-12-01
通巻482号 平成15年11 2003-11-01
通巻481号 平成15年10 2003-10-01
通巻480号 平成15年9 2003-09-01
通巻479号 平成15年8 2003-08-01
通巻478号 平成15年7 2003-07-01
通巻477号 平成15年6 2003-06-01
通巻476号 平成15年5 2003-05-01
通巻475号 平成15年4 2003-04-01
通巻474号 平成15年3 2003-03-01
通巻473号 平成15年2 2003-02-01
通巻472号 平成15年1 2003-01-01
通巻471号 平成14年12 2002-12-01
通巻470号 平成14年11 2002-11-01
通巻469号 平成14年10 2002-10-01
通巻468号 平成14年9 2002-09-01
通巻467号 平成14年8 2002-08-01 東海地方の山車祭り--大山・車楽とからくり
通巻465号 平成14年6 2002-06-01 文化的景観を活かすまちづくり--職人のまち八女での取り組み
通巻464号 平成14年5 2002-05-01
通巻463号 平成14年4 2002-04-01
通巻462号 平成14年3 2002-03-01
通巻461号 平成14年2 2002-02-01
通巻460号 平成14年1 2002-01-01
通巻459号 平成13年12 2001-12-01
通巻458号 平成13年11 2001-11-01
通巻457号 平成13年10 2001-10-01
通巻456号 平成13年9 2001-09-01
通巻455号 平成13年8 2001-08-01
通巻454号 平成13年7 2001-07-01
通巻453号 平成13年6 2001-06-01
通巻452号 平成13年5 2001-05-01
通巻451号 平成13年4 2001-04-01
通巻450号 平成13年3 2001-03-01 フィリピンの文化的景観、フィリピン・コルディレラの棚田とバタネス諸島--困難に直面した伝統
通巻449号 平成13年2 2001-02-01
通巻448号 平成13年1 2001-01-01
通巻447号 平成12年12 2000-12-01
通巻446号 平成12年11 2000-11-01
通巻445号 平成12年10 2000-10-01
通巻444号 平成12年9 2000-09-01
通巻443号 平成12年8 2000-08-01
通巻442号 平成12年7 2000-07-01
通巻441号 平成12年6 2000-06-01
通巻440号 平成12年5 2000-05-01 関東地方における土蔵造の町屋建築(見世蔵)
通巻439号 平成12年4 2000-04-01
通巻438号 平成12年3 2000-03-01 棚田の文化財(名勝)指定--信州・姨捨(田毎の月) 農村景観--とくに棚田景観の評価
通巻437号 平成12年2 2000-02-01
通巻436号 平成12年1 2000-01-01
通巻435号 平成11年12 1999-12-01
通巻434号 平成11年11 1999-11-01
通巻433号 平成11年10 1999-10-01
通巻432号 平成11年9 1999-09-01
通巻431号 平成11年8 1999-08-01 白川郷・五箇山の合掌造り集落--五箇山の相倉・菅沼集落 白川郷・五箇山の合掌造り集落--白川郷の荻町集落
通巻430号 平成11年7 1999-07-01
通巻429号 平成11年6 1999-06-01
通巻428号 平成11年5 1999-05-01
通巻427号 平成11年4 1999-04-01
通巻426号 平成11年3 1999-03-01
通巻425号 平成11年2 1999-02-01
通巻424号 平成11年1 1999-01-01
通巻423号 平成10年12 1998-12-01
通巻422号 平成10年11 1998-11-01
通巻421号 平成10年10 1998-10-01
通巻420号 平成10年9 1998-09-01
通巻419号 平成10年8 1998-08-01
通巻418号 平成10年7 1998-07-01
通巻417号 平成10年6 1998-06-01
通巻416号 平成10年5 1998-05-01
通巻415号 平成10年4 1998-04-01
通巻414号 平成10年3 1998-03-01
通巻413号 平成10年2 1998-02-01
通巻412号 平成10年1 1998-01-01
通巻411号 平成9年12 1997-12-01
通巻410号 平成9年11 1997-11-01
通巻409号 平成9年10 1997-10-01
通巻408号 平成9年9 1997-09-01
通巻407号 平成9年8 1997-08-01
通巻406号 平成9年7 1997-07-01
通巻405号 平成9年6 1997-06-01
通巻404号 平成9年5 1997-05-01
通巻403号 平成9年4 1997-04-01
通巻402号 平成9年3 1997-03-01
通巻401号 平成9年2 1997-02-01
通巻400号 平成9年1 1997-01-01 特集棚田 耕して天に至る--棚田(千枚田)保護の現在 棚田への招待 棚田と水資源--豊後国大野荘の場合 新潟県の棚田・千枚田について--岐路に立つ”Sacred Fields” 貴重な文化遺産を後世に--丸山千枚田 フィリピン・イフガオ地方の高地性棚田景観
通巻399号 平成8年12 1996-12-01
通巻398号 平成8年11 1996-11-01 佐賀平野の低湿地開発と中世村落
通巻397号 平成8年10 1996-10-01
通巻396号 平成8年9 1996-09-01
通巻395号 平成8年8 1996-08-01
通巻394号 平成8年7 1996-07-01
通巻393号 平成8年6 1996-06-01
通巻392号 平成8年5 1996-05-01
通巻391号 平成8年4 1996-04-01
通巻390号 平成8年3 1996-03-01
通巻389号 平成8年2 1996-02-01
通巻388号 平成8年1 1996-01-01
通巻387号 平成7年12 1995-12-01
通巻386号 平成7年11 1995-11-01
通巻385号 平成7年10 1995-10-01
通巻384号 平成7年9 1995-09-01
通巻383号 平成7年8 1995-08-01
通巻382号 平成7年7 1995-07-01
通巻381号 平成7年6 1995-06-01
通巻380号 平成7年5 1995-05-01
通巻379号 平成7年4 1995-04-01
通巻378号 平成7年3 1995-03-01 第1回全国棚田(千枚田)サミット開催!!(速報)
通巻377号 平成7年2 1995-02-01
通巻376号 平成7年1 1995-01-01
通巻375号 平成6年12 1994-12-01
通巻374号 平成6年11 1994-11-01
通巻373号 平成6年10 1994-10-01
通巻372号 平成6年9 1994-09-01
通巻371号 平成6年8 1994-08-01
通巻370号 平成6年7 1994-07-01
通巻369号 平成6年6 1994-06-01
通巻368号 平成6年5 1994-05-01
通巻367号 平成6年4 1994-04-01
通巻366号 平成6年3 1994-03-01
通巻365号 平成6年2 1994-02-01
通巻364号 平成6年1 1994-01-01
通巻363号 平成5年12 1993-12-01
通巻362号 平成5年11 1993-11-01
通巻361号 平成5年10 1993-10-01
通巻360号 平成5年9 1993-09-01
通巻359号 平成5年8 1993-08-01
通巻358号 平成5年7 1993-07-01
通巻357号 平成5年6 1993-06-01
通巻356号 平成5年5 1993-05-01
通巻355号 平成5年4 1993-04-01
通巻354号 平成5年3 1993-03-01
通巻353号 平成5年2 1993-02-01
通巻352号 平成5年1 1993-01-01
通巻351号 平成4年12 1992-12-01
通巻350号 平成4年11 1992-11-01
通巻349号 平成4年10 1992-10-01
通巻348号 平成4年9 1992-09-01
通巻347号 平成4年8 1992-08-01
通巻346号 平成4年7 1992-07-01
通巻345号 平成4年6 1992-06-01
通巻344号 平成4年5 1992-05-01
通巻343号 平成4年4 1992-04-01
通巻342号 平成4年3 1992-03-01
通巻341号 平成4年2 1992-02-01
通巻340号 平成4年1 1992-01-01
通巻328号~通巻339号 平成3年 1991-01-01
通巻316号~通巻327号 平成2年 1990-01-01
通巻304号~通巻315号 平成元年 1989-01-01 雪の結晶--その美しさと不思議さ
通巻292号~通巻303号 昭和63年 1988-01-01 海と民俗文化--双魚熨斗アワビ 日本の近代と建築-5-学校--職人たちのつくった小学校
通巻280号~通巻291号 昭和62年 1987-01-01 オムニバス・祭りの華は山車歌舞伎 諸外国の神輿と山車 山車・屋台--その意義と指定物件 神輿と山車と
通巻268号~通巻279号 昭和61年 1986-01-01
通巻256号~通巻267号 昭和60年 1985-01-01
通巻244号~通巻255号 昭和59年 1984-01-01
通巻232号~通巻243号 昭和58年 1983-01-01
通巻231号 昭和57年12 1982-12-01
通巻230号 昭和57年11 1982-11-01
通巻229号 昭和57年10 1982-10-01
通巻228号 昭和57年9 1982-09-01
通巻227号 昭和57年8 1982-08-01
通巻226号 昭和57年7 1982-07-01
通巻225号 昭和57年6 1982-06-01
通巻224号 昭和57年5 1982-05-01
通巻223号 昭和57年4 1982-04-01
通巻222号 昭和57年3 1982-03-01 稀少動物の生態学--天然記念物への一視点
通巻221号 昭和57年2 1982-02-01
通巻220号 昭和57年1 1982-01-01
通巻219号 昭和56年12 1981-12-01
通巻218号 昭和56年11 1981-11-01 「狩猟の道具」--寿能遺跡の概要と出土木製品を中心として
通巻217号 昭和56年10 1981-10-01
通巻216号 昭和56年9 1981-09-01
通巻215号 昭和56年8 1981-08-01
通巻214号 昭和56年7 1981-07-01
通巻213号 昭和56年6 1981-06-01
通巻212号 昭和56年5 1981-05-01
通巻211号 昭和56年4 1981-04-01
通巻210号 昭和56年3 1981-03-01
通巻209号 昭和56年2 1981-02-01
通巻208号 昭和56年1 1981-01-01
通巻207号 昭和55年12 1980-12-01
通巻206号 昭和55年11 1980-11-01
通巻205号 昭和55年10 1980-10-01
通巻204号 昭和55年9 1980-09-01
通巻203号 昭和55年8 1980-08-01
通巻202号 昭和55年7 1980-07-01
通巻201号 昭和55年6 1980-06-01
通巻200号 昭和55年5 1980-05-01
通巻199号 昭和55年4 1980-04-01
通巻198号 昭和55年3 1980-03-01
通巻197号 昭和55年2 1980-02-01
通巻196号 昭和55年1 1980-01-01
通巻195号 昭和54年12 1979-12-01
通巻194号 昭和54年11 1979-11-01
通巻193号 昭和54年10 1979-10-01
通巻192号 昭和54年9 1979-09-01
通巻191号 昭和54年8 1979-08-01
通巻190号 昭和54年7 1979-07-01
通巻189号 昭和54年6 1979-06-01
通巻188号 昭和54年5 1979-05-01
通巻70号 昭和44年7 1969-07-01
通巻69号 昭和44年6 1969-06-01
通巻36号 昭和41年9 1966-09-01
通巻35号 昭和41年8 1966-08-01
通巻32号 昭和41年5 1966-05-01
通巻31号 昭和41年4 1966-04-01 高山植物帯
通巻30号 昭和41年3 1966-03-01
通巻29号 昭和41年2 1966-02-01
通巻27号 昭和40年12 1965-12-01
通巻26号 昭和40年11 1965-11-01
通巻25号 昭和40年10 1965-10-01
通巻23号 昭和40年8 1965-08-01
通巻22号 昭和40年7 1965-07-01
通巻21号 昭和40年6 1965-06-01
通巻20号 昭和40年5 1965-05-01
通巻19号 昭和40年4 1965-04-01
通巻16号 昭和40年1 1965-01-01
通巻14号 昭和39年11 1964-11-01
通巻13号 昭和39年10 1964-10-01
通巻12号 昭和39年9 1964-09-01
通巻11号 昭和39年8 1964-08-01
通巻9号 昭和39年6 1964-06-01
通巻7号 昭和39年4 1964-04-01
通巻6号 昭和39年3 1964-03-01
通巻5号 昭和39年2 1964-02-01
通巻4号 昭和39年1 1964-01-01
通巻3号 昭和38年12 1963-12-01
通巻2号 昭和38年11 1963-11-01

新しいMY SHOSHOのタイトル