戻る

民間傳承 昭和34-35年~昭和58年

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 民間傳承 昭和34-35年~昭和58年 昭和34-35年~昭和58年
出版者 六人社
創刊年月日 1958−1983
種別 雑誌
タイトル 民間傳承 昭和34-35年~昭和58年 昭和34-35年~昭和58年
タイトルヨミ ミンカン デンショウ
サブタイトル Minkan Densyô : 民俗と歴史 歴史と民俗 民族と民俗 The folklore magazine in Japan The only one folklore magazine in Japan 民間伝承
サブタイトルヨミ Minkan Densyô : ミンゾク ト レキシ レキシ ト ミンゾク ミンゾク ト ミンゾク ミンカン デンショウ
出版者 六人社
出版地 東京
創刊年月日 1958−1983
郷土分類 38
マークNo NII00000AN00263823
タイトルコード 2800000002533
変遷情報 学芸手帖 / 民間伝承編集部
種別 雑誌
関連情報

関連情報

巻号 発行日 特集記事
第47巻第3号通巻324号 昭和58年 1983-06-05
第46巻第3号通巻323号 昭和57年 1982-05-05 あわび貝とあじさい(誌友レポート)
第45巻第3号通巻322号 昭和56年 1981-12-05
第45巻第2号通巻321号 昭和56年 1981-08-05
第45巻第1号通巻320号 昭和56年 1981-04-05
第44巻第3号通巻319号 昭和55年 1980-12-05
第44巻第2号通巻318号 昭和55年 1980-08-05
第44巻第1号通巻317号 昭和55年 1980-02-05
第43巻第2号通巻316号 昭和54年 1979-09-05
第43巻第1号通巻315号 昭和54年 1979-05-05
第42巻第3号通巻314号 昭和53年 1978-12-05
第42巻第2号通巻313号 昭和53年 1978-09-05
第42巻第1号通巻312号 昭和53年 1978-05-05
第41巻第4号通巻311号 昭和52年 1977-12-05
第41巻第6号通巻310号 昭和52年 1977-08-05
第41巻第2号通巻309号 昭和52年 1977-06-05
第41巻第1号通巻308号 昭和52年 1977-01-05
第40巻第2号通巻307号 昭和51年 1976-09-05
第40巻第1号通巻306号 昭和51年 1976-04-05
第39巻第3号通巻305号 昭和50年 1975-12-05
第39巻第2号通巻304号 昭和50年 1975-09-05
第39巻第1号通巻303号 昭和50年 1975-04-05
第38巻第3号通巻302号 昭和49年 1974-12-05
第38巻第2号通巻301号 昭和49年 1974-08-05
第38巻第1号通巻300号 昭和49年 1974-04-05
第37巻第3号通巻299号 昭和48年 1973-11-05
第37巻第2号通巻298号 昭和48年 1973-07-05
第37巻第1号通巻297号 昭和48年 1973-03-05
第36巻第3号通巻296号 昭和47年 1972-11-05
第36巻第2号通巻295号 昭和47年 1972-07-05
第36巻第1号通巻294号 昭和47年 1972-03-05
第35巻第3号通巻293号 昭和46年 1971-11-05
第35巻第2号通巻292号 昭和46年 1971-07-05
第35巻第1号通巻291号 昭和46年 1971-03-05
第34巻第3号通巻290号 昭和45年 1970-11-05
第34巻第2号通巻289号 昭和45年 1970-07-05
第34巻第1号通巻288号 昭和45年 1970-04-05
第33巻第4号通巻287号 昭和44年 1969-12-05
第33巻第3号通巻286号 昭和44年 1969-10-05
第33巻第2号通巻285号 昭和44年 1969-07-05
第33巻第1号通巻284号 昭和44年 1969-04-05
第31巻第1号通巻276号~第32巻第4号通巻283号 昭和42-43年 1967-03-05
第29巻第1号通巻268号~第30巻第4号通巻275号 昭和40-41年 1965-04-05
第27巻第1号通巻259号~第28巻第5号通巻267号 昭和38-39年 1963-01-05
第25巻第1号通巻252号~第26巻第5号通巻258号 昭和36-37年 1961-02-05
第23巻第1号通巻238号~第24巻第7号通巻251号 昭和34-35年 1959-01-05 古代の製塩--能登の尖底土器と師楽式土器

新しいMY SHOSHOのタイトル