戻る

ひと 平成4年4月号~平成12年7-8月号

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル ひと 平成4年4月号~平成12年7-8月号 平成4年4月号~平成12年7-8月号
出版者 太郎次郎社
創刊年月日 1973−
種別 雑誌
タイトル ひと 平成4年4月号~平成12年7-8月号 平成4年4月号~平成12年7-8月号
タイトルヨミ ヒト
サブタイトル ひと : リニューアル
サブタイトルヨミ ヒト ヒト : リニューアル
出版者 太郎次郎社
出版地 東京
創刊年月日 1973−
郷土分類 J
書誌グループ Y00049
マークNo NIIAN00363307
タイトルコード 2800000003177
種別 雑誌
関連情報

関連情報

巻号 発行日 特集記事
第28巻第4号通巻6号 平成12年7-8月号 2000-07-05
第28巻第3号通巻5号 平成12年5-6月号 2000-05-05
第28巻第2号通巻4号 平成12年3-4月号 2000-03-05
第28巻第1号通巻3号 平成12年1-2月号 2000-01-05
第27巻第4号通巻2号 平成11年11-12月号 1999-11-05
第27巻第3号通巻1号 平成11年9-10月号 1999-09-05
第26巻第3号通巻302号 平成10年3月号 1998-03-05 学びとライフ・スタイルの転換へ パート1 ”教え・学び”への問い パート2 生き方・教師論への問い
第26巻第2号通巻301号 平成10年2月号 1998-02-05 子どもと大人の断絶をどう超える? ACT・1 内面を語る ACT・2 子どものいま ACT・3 ”酒鬼薔薇”事件を教室へ ACT・4 自分との対話
第26巻第1号通巻300号 平成10年1月号 1998-01-05 学校=教育再生へのアプローチ 市民になるための政治教育の提言
第25巻第12号通巻299号 平成9年12月号 1997-12-05 モノ・こと・人から学ぶ
第25巻第11号通巻298号 平成9年11月号 1997-11-05 なぜ小学高学年が”荒れる”のか ”荒れ”を超えるカーニバル
第25巻第10号通巻297号 平成9年10月号 1997-10-05 「透明な存在であるボク」とはなにか? ACT・1 おとなは子どもたちに何を語るか ACT・2 現場教師からのメッセージ ACT・3 身体にひそむ暴力
第25巻第9号通巻296号 平成9年9月号 1997-09-05 表現が生まれるとき 表現Ⅰ 詩が生まれるとき 表現Ⅱ ファッション・おばけの絵・お母さんの人形劇
第25巻第8号通巻295号 平成9年8月号 1997-08-05 ディスコミュニケーションを超えて繋がる 子ども・若者と繋がる実践
第25巻第7号通巻294号 平成9年7月号 1997-07-05 「自由主義史観」を超えて 隣国と結びあう実践
第25巻第6号通巻293号 平成9年6月号 1997-06-05 入試改革・学力テスト・内申書――評価とは? パートⅠ 評価が変わる、学びが変わる パートⅡ 「内申書」重視の入試改革
第25巻第5号通巻292号 平成9年5月号 1997-05-05 子どもがつくる学びのスタイル 反原発・ゴミ・リサイクル
第25巻第4号通巻291号 平成9年4月号 1997-04-05 商品化される性、どろんと虚ろな身体
第25巻第3号通巻290号 平成9年3月号 1997-03-05 学校がスクラップされる! 小説の「読み」とは ”出会えない”若者,”すれ違う”おじさん
第25巻第2号通巻289号 平成9年2月号 1997-02-05 学力幻想をぶっとばせ! 子ども・若者の”政治と出会う学び”
第25巻第1号通巻288号 平成9年1月号 1997-01-05 ”学び”のための教育宣言 参加し、交わり、つながること 若者たちの”学びと参加”
第24巻第12号通巻287号 平成8年12月号 1996-12-05 自分の足でうごく国際交流
第24巻第11号通巻286号 平成8年11月号 1996-11-05 自分いじめの子どもたち
第24巻第10号通巻285号 平成8年10月号 1996-10-05 教師たちを救え!その処方箋
第24巻第9号通巻284号 平成8年9月号 1996-09-05 蹴っとばせ、中教審
第24巻第8号通巻283号 平成8年8月号 1996-08-05 学校間通信 閉じられた学校をひらく 続・”教育”を紡ぐ小さな”物語”
第24巻第7号通巻282号 平成8年7月号 1996-07-05 ”教育”を紡ぐ小さな”物語” 日本とアジアとの関係を学ぶ
第24巻第6号通巻281号 平成8年6月号 1996-06-05 ”教えられた戦争”を根底から問う アトピーっ子の子育てから学ぶ
第24巻第5号通巻280号 平成8年5月号 1996-05-05 死と戯れる子どもたち 授業 ゴミ・生きもの
第24巻第4号通巻279号 平成8年4月号 1996-04-05 不登校 これからどうなる? 学びとしてのボランティア
第24巻第3号通巻278号 平成8年3月号 1996-03-05 女流儀のやり方・生き方 ゴミ・アルミ缶の授業
第24巻第2号通巻277号 平成8年2月号 1996-02-05 絶対性なき時代の科学教育 学校に現れたヘンな女子高生・ヘンなおじさん
第24巻第1号通巻276号 平成8年1月号 1996-01-05 21世紀の学校ヴィジョン 授業 コンピューター、薬害エイズ、仮面 テレビカメラがとらえた授業改革への模索
第23巻第12号通巻275号 平成7年12月号 1995-12-05 検討・教育実践の50年 仮面・漢字の世界
第23巻第11号通巻274号 平成7年11月号 1995-11-05 読むことの快楽 シリーズ・快楽としての学びⅡ
第23巻第10号通巻273号 平成7年10月号 1995-10-05 シリーズ・快楽としての学びⅠ オウムの身体 教育の世紀末を超えて
第23巻第9号通巻272号 平成7年9月号 1995-09-05 学校に出没するヘンなおじさん・おばさんたち 授業 家族・漢字・歴史
第23巻第8号通巻271号 平成7年8月号 1995-08-05 教師たちの癒し 自分を生き抜く コンピューターと学校・子ども 授業 家族・生きもの
第23巻第7号通巻270号 平成7年7月号 1995-07-05 書くことと繋がること 授業 家族・生きもの 阪神大震災の被災・ボランティア体験
第23巻第6号通巻269号 平成7年6月号 1995-06-05 おとなの学び・子どもの学び 阪神大震災のなかの子ども・ボランティア 授業 生きもの・土 問題提起 「公的なるもの」としての教育
第23巻第5号通巻268号 特大号 平成7年5月号 1995-05-05 学びのなかで”いじめ”を超える 授業 生きもの・土・循環 緊急提案 制服自由化が、突然、ストップ! 阪神大震災からのレポート① ②
第23巻第4号通巻267号 平成7年4月号 1995-04-05 足もとからの学校改革 ”学び”の問いなおし 環境問題への多角的アプローチ
第23巻第3号通巻266号 平成7年3月号 1995-03-05 生きること 学ぶこと ケア・学び・いじめ・環境 ”いじめ”を超えるための提言 環境問題への多角的アプローチ
第23巻第2号通巻265号 平成7年2月号 1995-02-05 いま,教育の争点はなにか
第23巻第1号通巻264号 平成7年1月号 1995-01-05 これでよかったのか,”戦争と平和”教育 巻頭:死者の声をきくこと
第22巻第12号通巻263号 平成6年12月号 1994-12-05 早期教育という迷信
第22巻第11号通巻262号 平成6年11月号 1994-11-05 教師たちの燃えつき現象
第22巻第10号通巻261号 平成6年10月号 1994-10-05 暮らしの水汚染・その循環
第22巻第9号通巻260号 平成6年9月号 1994-09-05 学校に噴きだす家族の病理
第22巻第8号通巻259号 平成6年8月号 1994-08-05 おとなになるのが至難の時代
第22巻第7号通巻258号 平成6年7月号 1994-07-05 新しい学びの構図
第22巻第6号通巻257号 平成6年6月号 1994-06-05 地球を食いあらす$
第22巻第5号通巻256号 平成6年5月号 1994-05-05 親子関係のリストラ
第22巻第4号通巻255号 平成6年4月号 1994-04-05 家族を超える結縁ネットワーク
第22巻第3号通巻254号 平成6年3月号 1994-03-05 公文式早期教育・プリントの徹底検討
第22巻第2号通巻253号 平成6年2月号 1994-02-05 ”教え”から”学び”への転換
第22巻第1号通巻252号 平成6年1月号 1994-01-05 あなたが変わる、子育て・授業が変わる
第21巻第11号通巻251号 平成5年12月号 1993-12-05 文部省版”新しい学力観”で学校は改革できるか
第21巻第10号通巻250号 平成5年11月号 1993-11-05 宮沢賢治をやっつけろ
第21巻第9号通巻249号 平成5年10月号 1993-10-05 危険な公文式早期教育
第21巻第8号通巻248号 平成5年9月号 1993-09-05 エネルギー・ゴミ問題の解決策を提案する
第21巻第7号通巻247号 平成5年8月号 1993-08-05 学校まかせでない子育て
第21巻第6号通巻246号 平成5年7月号 1993-07-05 動物に学ぶ みる・きく・まねる
第21巻第5号通巻245号 平成5年6月号 1993-06-05 現代の親子関係 あなたは子殺しに無縁でいられるか
第21巻第4号通巻244号 平成5年5月号 1993-05-05 AVにつくられる男たちのセクシュアリティ
第21巻第3号通巻243号 平成5年4月号 1993-04-05 不安とつきあう
第21巻第2号通巻242号 平成5年3月号 1993-03-05 若者がしあわせを感じるとき
第21巻第1号通巻241号 合併号 平成5年1-2月号 1993-01-05 日本の学校のゆくえ パート2 改革への希望 「足」の授業,「トイレットペーパー」の授業
第20巻第12号通巻240号 平成4年12月号 1992-12-05
第20巻第11号通巻239号 平成4年11月号 1992-11-05 漢字の学びの急所 外国人に漢字を教える
第20巻第10号通巻238号 平成4年10月号 1992-10-05 蝕まれ,漂白される子どもたち
第20巻第9号通巻237号 特大号 平成4年9月号 1992-09-05 '92,変わりゆく[日の丸][君が代] [足]の授業・[川]の授業
第20巻第8号通巻236号 平成4年8月号 1992-08-05 私たちのなかの優生思想を超える 授業・[川]と[食べもの]
第20巻第7号通巻235号 平成4年7月号 1992-07-05 授業・戦争,徴兵拒否・賠償・広告…… 食べものの授業
第20巻第6号通巻234号 平成4年6月号 1992-06-05 性,エイズから従軍慰安婦まで 漢字を覚える
第20巻第5号通巻233号 平成4年5月号 1992-05-05 漢字はぜんぶ遊びでまなべる 授業・[地域]を題材にする
第20巻第4号通巻232号 平成4年4月号 1992-04-05 再生紙とアルミ缶からあばかれる日本 悩める教師たち

新しいMY SHOSHOのタイトル