季刊銀花 昭和46年~平成22年
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 季刊銀花 昭和46年~平成22年 昭和46年~平成22年 |
---|---|
出版者 | 文化出版局 |
創刊年月日 | 1967.11-2010.2 |
内容紹介 | 幅広い読者層に向けて、“日本の暮しの美意識”を紹介する趣味の専門誌。 |
種別 | 雑誌 |
コレクション |
タイトル | 季刊銀花 昭和46年~平成22年 昭和46年~平成22年 |
---|---|
タイトルヨミ | キカンギンカ |
出版者 | 文化出版局 |
出版地 | 東京 |
創刊年月日 | 1967.11-2010.2 |
大きさ | 冊 |
件名 | 美術-雑誌 |
分類 | 705,705 |
郷土分類 | 70 |
マークNo | TRC0030800000 |
タイトルコード | 2800000003299 |
変遷情報 | 銀花 |
内容紹介 | 幅広い読者層に向けて、“日本の暮しの美意識”を紹介する趣味の専門誌。 |
種別 | 雑誌 |
コレクション |
関連情報
関連情報
巻号 | 発行日 | 特集記事 |
---|---|---|
通巻161号 平成22年 | 2010-02-25 | 特集 食器は暮しの基本です 有田焼で口福眼福 |
通巻160号 平成21年 | 2009-11-25 | こんな工芸家がいた!──磯矢阿伎良と父、完山 |
通巻159号 平成21年 | 2009-09-30 | |
通巻158号 平成21年 | 2009-06-30 | |
通巻157号 平成21年 | 2009-03-30 | |
通巻156号 平成20年 | 2008-12-30 | 陶芸家 全日根 祖国へ馳せる土の民 |
通巻155号 平成20年 | 2008-09-30 | |
通巻154号 平成20年 | 2008-06-30 | 憂愁の花咲く--図案家・小林かいちの京都アール・デコ |
通巻153号 平成20年 | 2008-03-30 | |
通巻152号 平成19年 | 2007-12-30 | 陶する朝、描く夕--陶芸家、三上亮の日々 |
通巻151号 平成19年 | 2007-09-30 | |
通巻150号 平成19年 | 2007-06-30 | |
通巻149号 平成19年 | 2007-03-30 | |
通巻148号 平成18年 | 2006-12-30 | |
通巻147号 平成18年 | 2006-09-30 | |
通巻146号 平成18年 | 2006-06-30 | |
通巻145号 平成18年 | 2006-03-30 | 陶芸家、滝口和男の日曜日--五条坂界隈、昔探し |
通巻144号 平成17年 | 2005-12-30 | 土の人、風の人--陶芸家、加守田章二の晩年/ガラス絵作家、児玉房子と宮澤賢治 |
通巻143号 平成17年 | 2005-09-30 | 奈良 千三百年の輝き 骨董屋主人・田中昭光 |
通巻142号 平成17年 | 2005-06-30 | |
通巻141号 平成17年 | 2005-03-30 | |
通巻140号 平成16年 | 2004-12-30 | 陶芸家滝口和男のやきもの劇場 |
通巻139号 平成16年 | 2004-09-30 | |
通巻138号 平成16年 | 2004-06-30 | うつわというかたち--陶芸家、小川待子の土の旅 |
通巻137号 平成16年 | 2004-03-30 | かぐわしき意匠--図案家・神坂雪佳がめざしたもの |
通巻136号 平成15年 | 2003-12-30 | |
通巻135号 平成15年 | 2003-09-30 | |
通巻134号 平成15年 | 2003-06-30 | |
通巻133号 平成15年 | 2003-03-30 | |
通巻132号 平成14年 | 2002-12-30 | ヒマラヤを歩く--高山植物の不思議な暮し |
通巻131号 平成14年 | 2002-09-30 | 掌中の森-小盆栽の愉快 人形師ホリ・ヒロシ編-谷崎潤一郎の雪月花 |
通巻130号 平成14年 | 2002-06-30 | ルーシー・リーの芸術とその魅力 |
通巻129号 平成14年 | 2002-03-30 | |
通巻128号 平成13年 | 2001-12-30 | |
通巻127号 平成13年 | 2001-09-30 | |
通巻126号 平成13年 | 2001-06-30 | |
通巻125号 平成13年 | 2001-03-30 | 父の贈り物--工芸家たちの記念日 |
通巻124号 平成12年 | 2000-12-30 | |
通巻123号 平成12年 | 2000-09-30 | |
通巻122号 平成12年 | 2000-06-30 | バーナード・リーチを父に持って--英国の陶芸家、ディヴィッド・リーチの仕事 |
通巻121号 平成12年 | 2000-03-30 | |
通巻120号 平成11年 | 1999-12-30 | |
通巻119号 平成11年 | 1999-09-30 | |
通巻118号 平成11年 | 1999-06-30 | [韓国、中国、日本のやきもの] 白器有情 |
通巻117号 平成11年 | 1999-03-30 | |
通巻116号 平成10年 | 1998-12-30 | |
通巻115号 平成10年 | 1998-09-30 | |
通巻114号 平成10年 | 1998-06-30 | |
通巻113号 平成10年 | 1998-03-30 | |
通巻112号 平成9年 | 1997-12-30 | |
通巻111号 平成9年 | 1997-09-30 | |
通巻110号 平成9年 | 1997-06-30 | |
通巻109号 平成9年 | 1997-03-30 | やきもの隠れ里 南洋の華布 ジャワ更紗 |
通巻108号 平成8年 | 1996-12-30 | |
通巻107号 平成8年 | 1996-09-30 | |
通巻106号 平成8年 | 1996-06-30 | |
通巻105号 平成8年 | 1996-03-30 | |
通巻104号 平成7年 | 1995-12-30 | |
通巻103号 平成7年 | 1995-09-30 | |
通巻102号 平成7年 | 1995-06-30 | |
通巻101号 平成7年 | 1995-03-30 | |
通巻100号 平成6年 | 1994-12-30 | |
通巻99号 平成6年 | 1994-09-30 | |
通巻98号 平成6年 | 1994-06-30 | |
通巻97号 平成6年 | 1994-03-30 | |
通巻96号 平成5年 | 1993-12-30 | |
通巻95号 平成5年 | 1993-09-30 | |
通巻94号 平成5年 | 1993-06-30 | |
通巻93号 平成5年 | 1993-03-30 | |
通巻92号 平成4年 | 1992-12-30 | |
通巻91号 平成4年 | 1992-09-30 | |
通巻90号 平成4年 | 1992-06-30 | |
通巻89号 平成4年 | 1992-03-30 | |
通巻88号 平成3年 | 1991-12-30 | |
通巻87号 平成3年 | 1991-09-30 | |
通巻86号 平成3年 | 1991-06-30 | |
通巻85号 平成3年 | 1991-03-30 | |
通巻84号 平成2年 | 1990-12-30 | |
通巻83号 平成2年 | 1990-09-30 | |
通巻82号 平成2年 | 1990-06-30 | |
通巻81号 平成2年 | 1990-03-30 | |
通巻80号 平成元年 | 1989-12-30 | |
通巻79号 平成元年 | 1989-09-30 | 能登の火祭り 漂泊の御所人形-鶴岡、佐渡にて |
通巻78号 平成元年 | 1989-06-30 | |
通巻77号 平成元年 | 1989-03-30 | |
通巻76号 昭和63年 | 1988-12-30 | |
通巻75号 昭和63年 | 1988-09-30 | |
通巻74号 昭和63年 | 1988-06-30 | |
通巻73号 昭和63年 | 1988-03-30 | |
通巻72号 昭和62年 | 1987-12-30 | |
通巻71号 昭和62年 | 1987-09-30 | |
通巻70号 昭和62年 | 1987-06-30 | |
通巻69号 昭和62年 | 1987-03-30 | |
通巻68号 昭和61年 | 1986-12-30 | 寿字彩飾=文字と人生 能登の家=海と陸を見つめる人々 |
通巻67号 昭和61年 | 1986-09-30 | |
通巻66号 昭和61年 | 1986-06-30 | |
通巻65号 昭和61年 | 1986-03-30 | 漆の可能性 出雲の鯛 |
通巻64号 昭和60年 | 1985-12-30 | |
通巻63号 昭和60年 | 1985-09-30 | |
通巻62号 昭和60年 | 1985-06-30 | |
通巻61号 昭和60年 | 1985-03-30 | |
通巻60号 昭和59年 | 1984-12-30 | |
通巻59号 昭和59年 | 1984-09-30 | 時代を創る工芸家 肥後の秘花-花菖蒲と朝顔と |
通巻58号 昭和59年 | 1984-06-30 | 芹沢銈介 文字曼荼羅 万葉遊宴-歌と膳と花々と |
通巻57号 昭和59年 | 1984-03-30 | |
通巻56号 昭和58年 | 1983-12-30 | |
通巻55号 昭和58年 | 1983-09-30 | 加賀の国=暮しに息づく朱と金 祈りの料理=月心寺・村瀬明道尼 |
通巻54号 昭和58年 | 1983-06-30 | |
通巻53号 昭和58年 | 1983-03-30 | |
通巻52号 昭和57年 | 1982-12-30 | |
通巻51号 昭和57年 | 1982-09-30 | 女神たちの愛の物語=インド・ミティラ地方の民画 平沼美子の竹工芸 |
通巻50号 昭和57年 | 1982-06-30 | |
通巻49号 昭和57年 | 1982-03-30 | |
通巻48号 昭和56年 | 1981-12-30 | |
通巻47号 昭和56年 | 1981-09-30 | |
通巻46号 昭和56年 | 1981-06-30 | 染色・天平の伎楽 須田剋太画像=阿修羅地獄 |
通巻45号 昭和56年 | 1981-03-30 | |
通巻44号 昭和55年 | 1980-12-30 | |
通巻43号 昭和55年 | 1980-09-30 | 扇賛華=扇の用と美 仙仙囍遊彩譜=絵師・梶山俊夫 |
通巻41号 昭和55年 | 1980-03-30 | |
通巻40号 昭和54年 | 1979-12-30 | 土の幸=野菜畑の十二か月 津田青楓装幀集 |
通巻39号 昭和54年 | 1979-09-30 | |
通巻38号 昭和54年 | 1979-06-30 | 絞り=日本、インカ、アフリカ、蒙古、インド、インドネシアなどの絞り 金太郎=土人形と張り子のお伽噺 |
通巻37号 昭和54年 | 1979-03-30 | |
通巻36号 昭和53年 | 1978-12-30 | 祈りの版画=御影と守札と護符 日本の赤 |
通巻35号 昭和53年 | 1978-09-30 | 一期一会=野の花三百六十五日 西洋蔵書票図譜 |
通巻34号 昭和53年 | 1978-06-30 | |
通巻33号 昭和53年 | 1978-03-30 | |
通巻32号 昭和52年 | 1977-12-30 | |
通巻30号 昭和52年 | 1977-06-30 | |
通巻29号 昭和52年 | 1977-03-30 | 小絵馬-日本人の祈りの絵 紅花染 |
通巻28号 昭和51年 | 1976-12-30 | 日本人の道具・籠 出雲の工人・会津滋とその母ちか女 |
通巻27号 昭和51年 | 1976-09-30 | |
通巻26号 昭和51年 | 1976-06-30 | 古時計 湖山日月=北陸の木版画家、金守世士夫とその世界 |
通巻25号 昭和51年 | 1976-03-30 | |
通巻24号 昭和50年 | 1975-12-30 | |
通巻23号 昭和50年 | 1975-09-30 | |
通巻22号 昭和50年 | 1975-06-30 | 阿波木偶 みちのくの木地玩具 |
通巻21号 昭和50年 | 1975-03-30 | おもちゃ絵 塚本邦雄 |
通巻20号 昭和49年 | 1974-12-30 | 日本の風土=若狭 らんぷの美 |
通巻19号 昭和49年 | 1974-09-30 | |
通巻18号 昭和49年 | 1974-06-30 | |
通巻17号 昭和49年 | 1974-03-30 | 日本草花堂戯集 夢師・初山滋=その童画の世界 |
通巻15号 昭和48年 | 1973-09-30 | みちのくのおもちゃ箱・三春 |
通巻13号 昭和48年 | 1973-03-30 | 日本のかるた 土と炎の人河井寛次郎 |
通巻12号 昭和47年 | 1972-12-30 | 幻想の版画家=谷中安規 工匠黒田辰秋の仕事 |
通巻10号 昭和47年 | 1972-06-30 | 富本憲吉=その窯辺人生 紐の用と美 |
通巻9号 昭和47年 | 1972-03-30 | 和紙の美 |
通巻8号 昭和46年 | 1971-12-30 | 日本の菓子 魯山人の芸術 漱石の本 |
通巻7号 昭和46年 | 1971-09-30 |