戻る

金沢芝居番付集

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 金沢芝居番付集
種別
資料群
コレクション
所蔵機関
タイトル 金沢芝居番付集
点数 0
言語 JPN
種別
区分 古典籍・古文書
資料群
コレクション
ID B002773380
請求記号 K774/1006/1
所蔵機関
関連情報

関連情報

巻タイトル 出版年・作成年 注記
伽羅先代萩 / 東京形浮名横櫛 / 御所桜堀川夜討 明治9年9月
本朝出世鑑 / 伊勢音頭恋寝刃 明治9年8月
清書菜種の御供 / 鎌倉三代記 / 極彩色娘扇 明治9年7月
忠臣いろは文章 / 男競三国湊 明治9年6月
けいせい児雷也譚話 / 恋女房染分手綱 / 心中天網島 明治9年5月
文明仮名書新聞 / 娘景清八嶋日記 / 五大力恋緘 明治8年8月
源平布引滝 / 色読取 明治8年6月
寿式三番双 / 敵討巌流島 / 義経腰越状 / 姫小松子廼日遊 / 勢獅子面影石橋 明治8年5月
絵本太閤記 / 芦屋道満大内鑑 明治8年2月
寿式三 / 敵討安栄録 / 廓文章 明治8年1月
仮名手本忠臣蔵 / 須磨都源平躑躅 明治7年9月 資料のコピーあり。1枚の資料が半分のサイズに貼付されている。
濃紅葉小倉色紙 / 鯉水声浮名粉色 / 所作事 明治7年8月
本朝廿四孝 / けいせい睦玉川 / 打寄浜白浪 明治7年7月
桜田雪の曙 / 和田合戦女舞鶴 / 嫗山姥 明治7年6月
けいせい雪月花 / 画抜吃又平 / 銘筆大津画 明治7年6月
式三番叟 / 南総里見八犬士傳 花魁莟八総 明治6年8月 資料のコピーあり。1枚の資料が半分のサイズに貼付されている。
敵討亀山噺 / 和田合戦女舞鶴 / 鐘鳴今朝噂 明治4年7月
契情花大樹 / 鬼一法眼三略巻 / 銘作切篭曙 明治4年6月
近江源氏先陣館 / 芦屋道満大内鑑 / 無宿団七時雨傘 明治4年6月
寿式三番叟引抜き所作事 / 八陣守護城 / 鐘もろとも恨鮫鞘 明治4年4月 資料のコピーあり。1枚の資料が半分のサイズに貼付されている。
相馬太郎再旗上 / 比翼鳥辺山 明治3年9月
伊賀越乗掛合羽 明治3年8月
時今知桔梗旗上 / 大岡仁政録 明治3年4月
一の谷嫩軍記 / 鎌倉三代記 / 男競三国湊 明治27年5月
本能寺石山軍記 / 義経千本桜 明治27年3月
菅原伝授手習鑑 / 粋菩提狂歌問答 明治26年9月 付箋付き
傾城双鼓巴 / 桂川連理柵 明治26年5月
嶋千鳥朝日写影 / 小野道風青柳硯 / 花見時宮比の連獅子 明治26年4月
水戸黄門記 明治26年3月
伊賀越道中双六 / 壇浦兜軍記 / 先代萩実録 / 新原廓の道中 明治26年10月
花京都浮名銀杏 明治23年6月
塩原多助経済録 明治23年5月
伊予宇和嶋実記 / 大文字屋福助引抜 / 浦嶋太郎四枚扇子 明治23年4月
櫓太鼓成田仇討 / 梶原平三紅梅【たずな】 / 在原系図浜松風 明治23年4月
仮名手本忠臣蔵裏表 明治23年12月
黄金杯梅鉢奇談 / 増補三日太平記 / 関取二代鑑 明治20年9月
敵討湖水曙 / 源平逆櫓松 / 貝合彩色六歌仙 明治20年8月 付箋付き
実誠恋朝顔 / 玉藻前曦袂 / 当世廓達引 明治20年7月
小野道風青柳硯 / 桂川連理柵 / 紅児奇縁大花栄 明治20年7月 付箋付き
傾城児雷也譚話 / 隅田春妓女容性 明治20年4月 付箋付き
傾城大江山 / 朝日新聞ベンキヨの早繰 / 忠臣講釈二度目清書 明治20年3月
小女郎蛛蜘怨苧環 / 中山随夢伝 / 恋飛脚大和往来 明治20年2月
神霊菅原道実記 / 一谷嫩軍記 / 網模様灯籠花桐 明治20年2月
春の賑廓鑑 / 嫗山姥 明治20年2月
桜蔭花関守 / 須磨都源平躑躅 / 伊勢音頭恋寝刃 / 恋の関の扉 明治18年9月
箱根霊験躄仇討 / 新板歌祭文 / 揚羽蝶白柄の長刀 明治18年9月
宿無団七時雨傘 / 鬼一法眼三略巻 / 廓文章恋楓葉 明治18年8月
鳥追於松海上記 / 三日太平記 明治18年6月
三桝小紋鼠小僧 / 摂州合邦辻 / 新機越後縮 明治18年6月
敵討高砂の松 / 傾城浮名菜種店 明治18年5月
北国美談時代加賀見 / 雲雀山姫捨之松 明治18年3月
徳川天一坊実録 / 東海道笠松峠 / 廓文章 明治18年2月
内百番富士太鼓 / 和田合戦女舞鶴 明治18年2月
傾城蕣日記 / 名筆吃又平 / 本朝廿四孝 明治18年12月
桜田雪の曙 / 北陽噂妻櫛 明治18年11月
裏表忠臣蔵 明治18年10月
義経千本桜 / 衣朝浮名横櫛 明治18年10月
当梅鉢金城奇談 / 三人石橋獅々曲 明治18年10月
仮名手本忠臣蔵 明治17年10月
浅間嶽面影草紙 / 日蓮聖人御法海 / 望月曲獅々仇討 / 富士の高根天之羽衣 明治15年9月
東京曠花詠売噺 / 女鉢木雪鏡 / 四季の詠狸遊び 明治15年8月
寿式三番叟引抜所作事 / 義経千本桜 / 碁太平記白石噺 明治15年6月
伊賀越道中双六 / 再大蔵閏夜睦言 明治15年6月
昔鎧文武功 / 忠孝浪花噂 明治15年4月
桜魁四十七文字 明治15年4月
敵討稚物語 / 摂州橋供養 / 男競三国湊 明治15年3月
霜夜鐘十時辻筮 / 紫震殿雨乞小町 明治15年12月
柳生流伊賀水月 / 須磨都源平躑躅 明治15年11月 付箋付き
江州彦根湖水曙 / 移籬仇名草 明治15年10月
有職鎌倉山 / 加賀見山古郷錦絵 / 神霊矢口渡 明治15年10月 資料のコピーあり。1枚の資料が半分のサイズに貼付されている。
大江山酒呑童子 / 安宅勧進帳 / 信州川中島合戦 / 薩摩土産今織上布 明治14年9月
皐月雨雲井時鳥 / 天野川一夜の夢 明治14年7月
寿式三番叟 / 吾妻海道茶屋娘 / 明烏夢泡雪 / 夏夜稲荷旋 明治14年6月
桜狩瀧白糸 / 鎌倉三代記 明治14年5月
伊賀越道中双六 / 菅原伝授手習鑑 明治14年4月
隅田春妓女容性 / 播州皿屋舗 明治14年3月
東京土産原通 / 鬼一法眼三略巻 明治14年3月
東海道四谷怪談 / 於岩稲荷神事賑 明治14年11月
国性爺合戦 / 新機越後縮 明治11年9月
妹背山婦女庭訓 / 義士伝連理鉢植 明治11年7月
大坂冬の御陣 / 恋飛脚大和往来 明治11年4月
西南夢物語 / 傾城桜都鳥 / 三霞涼名五変化 明治11年3月
天下茶屋春の曙 / 梅の功越路の誉 / 心中天網島 明治11年2月
忠臣義士銘々伝 明治11年11月
昔鎧文武功 / 奥州安達原 明治11年11月
姫競二葉絵草紙 / 由良湊千軒長者 / 極細色娘扇 明治10年9月
娼妓誠聞花夜桜 / 蝶花形名歌島台 明治10年9月
夢結蝶鳥追 / 御所桜堀川夜討 / 戻駕色相肩 明治10年9月
夢結蝶鳥追 / 御所桜堀川夜討 / 戻駕色相肩 明治10年8月
加賀見山廓写本 / 与話情浮名横櫛 / 六歌仙東京画姿 明治10年6月
加賀見山廓写本 / 与話情浮名横櫛 / 六歌仙東京画姿 明治10年6月
仮名手本忠臣蔵 / 初恋道旅路嫁入 明治10年6月
式三番叟引抜所作事 / 苅萱桑門筑紫【いえずと】 / 関取二代鑑 / 嫗山姥 / 伊達競阿国戦場 明治10年6月
寿式三番叟 / 伽羅先代萩 / 近江源氏先陣館 / 鷓山姫捨松 明治10年5月
仮名手本忠臣蔵 / 隅田川恋の面影 明治10年2月
玉藻前曦袂 / 勝閧【みばえ】源氏 / 三人やっこ東踊 明治10年2月
有職鎌倉山 / 加賀見山古郷錦絵 / 神霊矢口渡 明治10年10月
けいせい朝顔の日記 / さくらの情隅田川 文久元年4月
鬼一法眼三略巻 / きられる与三郎三国屋おとみ鐘鳴けさの噂 文久元年3月
敵討殿下茶屋 文久元年2月
敵討安栄録 安政7年2月
長柄長者黄鳥墳 安政7年正月
箱根霊験躄仇討 / 関の戸 安政6年8月
仮名手本忠臣蔵 安政6年11月
東海道四谷怪談 安政5年10月
箱根霊現躄仇討 不明(7月)
出うづら一坪 不明(10月)
不明
小栗判官てるて姫姫競二葉絵草紙 万延元年9月
増補天竺徳兵衛 / 鎌倉三代記 / 怪談木幡小兵治 万延元年6月
恋女房染分手綱 / 源平布引滝 / 梅川忠兵衛新口村之段 万延元年5月
敵討千手助太剣 / 古郷土産吾妻絵草紙 万延元年5月
本朝廿四孝 / 忠臣連理の鉢植 万延元年3月
伊賀越道中双六 / おはん長右衛門桂川連理柵 万延元年10月
芦屋道満大内かがみ / だんの浦ぐんき阿古屋琴責 / お妻八郎兵衛文月恨切籠 万延元年10月
花相撲蝶々紋日 / 雅源氏松緑 / 金毘羅利生記 万延元年閏4月
宗吾神霊怪談桜草紙 / 忠臣講釈眞葛ヶ原 / おしゅん伝兵衛堀川の段 万延元年閏3月
金門五三桐 / 五雁金 / 景清八島日記 万延元年閏3月
苅萱桑門筑紫【いえづと】 / 大江山道行 万延元年閏3月
伽羅先代萩 / 戻駕籠 万延元年閏3月

新しいMY SHOSHOのタイトル