戻る

金沢芝居番付集

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 金沢芝居番付集
種別
資料群
コレクション
所蔵機関
タイトル 金沢芝居番付集
点数 0
注記 親書誌
言語 JPN
種別
区分 古典籍・古文書
資料群
コレクション
ID B002773381
請求記号 K774/1006/2
所蔵機関
関連情報

関連情報

巻タイトル 出版年・作成年 注記
天竺徳兵衛聞書往来 / 源平布引瀧 / 極彩色娘扇 明治5年6月
けいせい大江山 明治5年5月
春日局 / 苅萱桑門筑紫 / 通俗国性爺合戦 明治25年5月
春日局 / 苅萱桑門筑紫 / 通俗国性爺合戦 明治25年5月
蝶千鳥曽我実録 / 平井権八吉原街 明治25年4月
諌皷纏梅加賀鳶 明治25年4月
大阪陣難波戦記 明治25年2月
雙面玉藻九尾罠 / 蝶花形名歌嶋台 / 五人男客気白浪 明治24年9月
名草刈若山美談 / 花楓都模様 明治24年7月
義士銘々傳 / 心中天綱島 / 勝鬨?源氏 明治24年6月
音大岡公裁実録 / 競伊勢物語 / 艶容女舞絹 明治24年2月
玉櫛笥箱崎文庫 / 娼妓誠開花夜桜 明治24年12月
塩原多助経済鑑 / 昇鯉朝日勢 明治24年11月
時三桝桔梗籏上 / 廓文章 / 源平布引滝 明治22年9月
芦屋道満大内鑑 / 木倉町刃傷 明治22年8月 付箋付き
八宗起源釈迦八相記 明治22年4月
敵討稚物語 / 金比羅利生記 / 文月恨切子 明治22年3月
鼠小紋春の新作 / 近江源氏先陣舘 明治22年11月
式三番双引抜俳優顔揃にて相勤申候 / 吹摩瓢箪記 / 那須野与市西海硯 / 須磨の浦魁躑躅 明治22年10月
筑紫文章白縫譚 / 三題噺高座新作 明治22年10月
新舞台小栗実録 / 絲桜本朝育 明治22年1月
伊賀越乗掛合羽 / 一谷嫩軍記 / 褄累解脱の絹川 明治21年9月
怪談牡丹燈籠 / 五大力恋の鞘割 / 三燈籠双橘 明治21年9月
妹背山婦女庭訓 / 名筆反魂香 / 蔦紅宇都谷峠 明治21年9月 付箋付き
菅原伝授手習鑑 / 義経腰越状 / 嫗山姥 明治21年6月
出世太功記 / 源平布引滝 / 花の吉野山 明治21年5月
妻乞鹿佐野誉 / けいせい阿波の鳴門 明治21年5月
出世太功記 / 源平布引滝 / 花の吉野山 明治21年5月
鏡山古郷の錦絵 / 彦山権現誓助剣 / 摂州合邦辻 / 積恋雪関扉 明治21年4月
式三番曳引抜所作事 / 伽羅先代? 明治21年3月
仮名手本忠臣蔵 明治21年3月
昔鐙文武之功 / 仮名手本忠臣蔵 / 吾妻土産藤鉢植 明治21年2月
金角鍔相撲達引 / 名筆反魂香 / 東小袖恋曙 明治21年2月
音大岡公裁実記 / 東京新聞山花曙 明治21年2月
傾城佐羅品双紙 / 恋娘昔八丈 / 心中天綱嶋 / 花魁男達引 明治21年12月
伊達娘恋緋鹿子 / 恋女房染分手綱 / 流枝廓文庫 明治21年11月
敵討祟禅寺馬場 / 鬼一法眼三略巻 / 東都曠花読売噺 明治21年10月 付箋付き
桐栄桔梗籏揚 / 花上野誉磯 / 廓文章 明治2年4月
恋の曲平家白浪 明治19年8月
大和錦朝日籏揚 / 須磨都源平躑躅 / 往昔曽根崎村噂 明治19年7月
昔鐙文武功 / 艶容女舞衣 明治19年6月
誠心大岡 / 国詞二葉の笈摺 / 恋女房噂薬種店 明治19年4月
浅間嶽面影草紙 明治19年4月
弓張月源家鏑矢 / 八重霞浪花浜荻 明治19年4月
姫競双葉絵草紙 明治19年4月
護国婦女太平記 明治19年3月
伊呂波四十七訓 明治19年3月
常盤木稲田柱立 / 喜見城龍都 明治19年3月
栗殻峠出合仇討 明治19年3月
政談孝実傳 / 源平布引瀧 明治19年2月
浦朝霧明石実記 / 高根雪伊達実録 / 是茗荷奇代良薬 明治19年11月
近江源氏先陣館 / 碁太平記白石噺 / 花の吾妻累物語 明治19年11月
檜木山名誉石碑文 / 梅暦恋初霜 明治19年10月
音大岡公裁実記 / 春御祝三盃 / 雪月花明治色廓 明治19年1月
濡袖浮名礎 / 織合襤褸錦 / 銘作切籠曙 明治17年8月
高橋阿傳夜叉譚 / 末広源氏奥儀的 明治17年8月
加賀見山旧錦絵 / 大経師昔暦 明治17年7月
伽羅先代萩 / 新暦開化的当矢 / 須磨都在原系図 明治17年6月
菅原伝授手習鑑 / 恋娘昔八丈 明治17年5月
日蓮聖人後法海 / 稲荷山最上■祭 明治17年5月
和田合戦女舞鶴 / 花相撲蝶の紋日 / 恋飛脚大和往来 明治17年3月
忠臣二月の雪 / 花東京品川於傳 明治17年2月
姫競双葉絵草紙 / 源平布引滝 明治17年2月
金角鍔相撲達引 明治17年10月
東山桜荘子 / 須磨都源平躑躅 明治16年9月
常盤木稲田柱建 明治16年9月
妹背山婦女庭訓 / 近江源氏先陣舘 / 東曠花廓の達引 明治16年8月
敵討御堂前 / 傾城石川染 / 浪花土産五鴈金 明治16年6月
姫競双葉絵草紙 / 傾城阿波の鳴門 / 壇浦兜軍記 明治16年5月
箱根霊現躄仇討 / 恋女房染分手綱 / 伊達娘恋緋鹿子 明治16年4月
けいせい狭間合戦 / 義士銘々傳 明治16年3月
敵討天下茶屋 / 染模様妹背門松 明治16年3月
時今桔梗の籏揚 / 義士誠心真葛曙 / 若木仇名草 明治16年1月
松竹風流 / 祇園祭礼信仰記 明治16年1月
妹背山婦女庭訓/花揃金龍山/菊井筒恋横櫛 明治14年3月
傾城品評杯 / 積情雪乳貰 / 忠臣二度目清書 明治13年8月 資料のコピーあり。1枚の資料が半分のサイズに貼付されている。
傾城品評杯 / 積情雪乳貰 / 忠臣二度目清書 明治13年8月
妻乞鹿浮佐野讐 / 五大力恋緘 明治13年6月
玉櫛笥箱崎文庫 / 春色梅開暦 明治13年5月
奥州安達原 / 双蝶蝶曲輪日記 明治13年3月
三勝櫛赤根色指 / 玉藻前曦袂 明治13年3月
木の下蔭稚子噺 / 妻重恨鮫鞘 / 廓文章 明治13年2月
敵討膳所網代木 / 都鳥面顥桜 明治13年11月
絵合太功記 / 岸姫松轡鑑 / 鐘鳴令朝噂 明治13年10月
本朝廿四孝 / 色読販 明治12年9月
高根雪伊達実記 明治12年6月
三番叟 / 傾城稲妻双紙 / テレメンテイ恋女房噂薬種店 明治12年6月
姉妹達大磯 / 和田合戦女舞鶴 / 彫刻左小刀 / 七福神 明治12年4月
石井銘道志 / 彦山権現誓助剣 / 娘道成寺 明治12年3月
けいせい染分総 / 国詞阿波の鳴戸 / 伊達娘恋緋鹿子 明治12年3月
式三番叟引抜曽我対面の場 / 源平布引滝 / 伽羅先代萩 / 大経師昔暦 明治12年3月 資料のコピーあり。1枚の資料が半分のサイズに貼付されている。
けいせい稲妻草紙 / 遖大蔵誉入言 / テレメンテイ恋女房噂の薬屋 明治12年2月
大岡仁政録 / 東都紫由緑色揚 明治12年11月
姫競双葉絵草紙 明治12年11月
鏡山吾妻錦 / 永字教花梅桜松 / 摂州合邦辻 明治元年9月
式三番引抜 / 末ひろ初発 / 天下茶屋村敵討 明治元年9月
国性爺合戦 / 松竹梅寿姻 / 濡同士四人一座 文政8年2月
三番叟 / 二嶋英勇記 文政2年9月
双蝶々曲輪日記 / 道行菜種乱咲 文政2年1月
碁太平記白石噺 文政2年1月
敵討安栄録 文政13年3月
傾城小倉色紙 文久2年3月
箱根霊験躄仇討 / お千代半兵衛世話料理八百屋献立 文久2年2月
敵討厳流島 / 戻り駕籠色相肩 文久2年正月
仮名手本忠臣蔵 / 五節句五化 文久元年5月
伽羅先代萩 / 二面恋写絵 文久元年5月
碁太平記白石噺 / おさん茂兵衛大経師柱暦 文久元年5月
伊賀越乗掛合羽 / 所作事五節句早替 / 鬼界島俊寛名残の段 / 摂州合邦辻道心住家の段 文久元年4月
妹背山婦女庭訓 / 道行星合の小田巻 / 怪談清水清玄桜姫静姫桜 文久元年3月
由良湊千軒長者 / 鏡山花行列 / 花盛菜種遊 文久元年3月
三勝半七赤根の色さし / 顔揃四季曙 文久元年2月
黒船忠右衛門獄門の庄兵衛性根競出入の湊 / 千本桜道行 文久元年11月
義経千本桜 / 一谷嫩軍記 / 義士伝忠臣講釈 文久元年11月
仮名手本忠臣蔵 安政6年11月
一向宗御法繁昌 天保7年9月
仮名手本忠臣蔵 / ひらかな盛衰記 不明(子8月)
ひらかな盛衰記 / 白石噺 不明
不明
鼠小紋春の新形 / 蝶花形名歌の島台 不明
手踊順番 不明
立役、女形、 やし、太夫、三味線 不明
祇園祭礼信仰記 / 伊達娘恋緋鹿子 万延2年2月
義経千本桜 / 絵本朝顔日記 / 子持山姥 万延元年9月
神霊矢口渡 / 蔦楓うつの谷峠 / 一谷嫩軍記 万延元年8月
式三番叟乗合船多少の縁 / 拳褌廓大通 / 名筆反魂香 万延元年7月
花和讃新羅源氏 / おこま才市番鴛鴦見替鏡 万延元年11月
敵討浦の朝霧 / 阿波の鳴戸 万延元年11月

新しいMY SHOSHOのタイトル