越中新川郡愛本橋ノ図
MYブックリストに登録コンテンツ一覧
基本情報
全ての情報
| タイトル | 越中新川郡愛本橋ノ図 |
|---|---|
| 出版/書写者 | 手写 |
| 形態 | 絵図 |
| 大きさ | 28×40cm |
| 種別 | |
| 資料群 | |
| コレクション | |
| キーワード | |
| 所蔵機関 |
| タイトル | 越中新川郡愛本橋ノ図 |
|---|---|
| 解説 | 内題は「越中愛本橋略図」。長さ三十三間,巾二間,水上より八丈二尺の愛本橋と波立つ川の流れ,それに往来する人々や周りの木々を墨で描いたもの。愛本橋は『大路小経』によると「黒部川出水の時,往来の旅人難義に及ぶ故に,万治年中三日市村より泊村の間に,浦山・舟見の新駅を造らせられ,愛本に剔橋を架せられたり,笹井七兵衛架之」。『国事昌披問答』には「明暦年中荒尾平左衛門奉行にて橋場を見立,橋掛候処,寛文二年笹井七兵衛奉行にて段々工夫いたし,如今剔橋と成て,万人往来を易くす」と記あり。印記●。 |
| 出版/書写者 | 手写 |
| 形態 | 絵図 |
| 大きさ | 28×40cm |
| 点数 | 1 枚 |
| 言語 | JPN |
| 種別 | |
| 区分 | 古典籍・古文書 |
| 資料群 | |
| コレクション | |
| キーワード | |
| ID | B101001473 |
| 請求記号 | K515/2 |
| 所蔵機関 |
著作権なし
クレジット表記:不要
自由に二次利用可能。