戻る

①異本山家集等国文史料拝見依頼書簡②佐佐木信綱博士貴地訪問に及び史料揃置等配慮願

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル ①異本山家集等国文史料拝見依頼書簡②佐佐木信綱博士貴地訪問に及び史料揃置等配慮願
作成者 ①東京本郷西片町十番地 佐佐木信綱→金沢市石川県立図書館 仲田(ママ)館長②京都帝国大学教授 新村出→金沢市石川県立図書館 仲田(ママ)館長
出版/作成年(西暦) ①昭和4年4月23日②年月日未詳 1929-04-23
形態 ①便箋②名刺
種別
資料群
コレクション
キーワード
所蔵機関
タイトル ①異本山家集等国文史料拝見依頼書簡②佐佐木信綱博士貴地訪問に及び史料揃置等配慮願
作成者 ①東京本郷西片町十番地 佐佐木信綱→金沢市石川県立図書館 仲田(ママ)館長②京都帝国大学教授 新村出→金沢市石川県立図書館 仲田(ママ)館長
出版/作成年(西暦) ①昭和4年4月23日②年月日未詳 1929-04-23
形態 ①便箋②名刺
点数 2
注記 ①三越製便箋使用。以下の名刺を同封。佐佐木信綱(1872~1963)…ささき・のぶつな。歌人、国文学者。三重県鈴鹿郡石薬師村出身。歌人であった父・佐々木弘綱から教えを受け、5歳から作歌。1884年に東京大学文学部古典講習科入学。1890年父と共著で『日本歌学全書』を刊行。落合直文、与謝野鉄幹らと共に新詩会を創設し、新体詩集『この花』を刊行。1937年文化勲章授章。帝国芸術院会員。御歌所寄人として歌会始撰者。貞明皇后への作歌指導も行った。本名は「佐々木」だが、支那旅行の際に中国には「々」の字が無いことから「②新村出(1876~1967)…しんむら・いずる。言語学者、文献学者。京都帝国大学教授、名誉教授。当史料が記述された時点では京都帝国大学図書館長。戦後、『広辞苑』を編纂、刊行。文化勲章受章。
言語 JPN
種別
区分 古典籍・古文書
資料群
コレクション
キーワード
ID B504000142
請求記号 504-書簡/136
所蔵機関

新しいMY SHOSHOのタイトル