町村誌編纂に関する書簡
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 町村誌編纂に関する書簡 |
---|---|
作成者 | 東京市世田谷区成城町 柳田國男→金沢市泉野町一ノ一九 中田邦造 |
出版/作成年(西暦) | 13202 1936-02-22 |
形態 | 絵はがき |
種別 | |
資料群 | |
コレクション | |
キーワード | |
所蔵機関 |
タイトル | 町村誌編纂に関する書簡 |
---|---|
作成者 | 東京市世田谷区成城町 柳田國男→金沢市泉野町一ノ一九 中田邦造 |
出版/作成年(西暦) | 13202 1936-02-22 |
形態 | 絵はがき |
点数 | 1 枚 |
注記 | 古道具絵はがき使用。右端にネズミによるものと思われる損傷があるが、文字の判読に支障は無い。柳田國男(1875~1962)…やなぎた・くにお。民俗学者。兵庫県神崎郡福崎町出身。姫路藩の儒学者・医師の松岡操の六男として出生。19歳で東京府立第一高等中学校に進学し、青年期を過ごす。兄・井上通泰の紹介で森鴎外と親交を持ち、1897年には田山花袋、国木田独歩らと『抒情詩』を出版。1900年に東京帝大法科大学を卒業し、農商務省農務局農政課に勤務し、全国の農山村を歩く。1901年大審院判事柳田直平の養嗣子となる。その |
言語 | JPN |
種別 | |
区分 | 古典籍・古文書 |
資料群 | |
コレクション | |
キーワード | |
ID | B504000147 |
請求記号 | 504-書簡/141 |
所蔵機関 |