序文緒論(資料・原稿)
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | 序文緒論(資料・原稿) |
|---|---|
| 種別 | |
| 資料群 | |
| コレクション | |
| 所蔵機関 |
| タイトル | 序文緒論(資料・原稿) |
|---|---|
| 点数 | 20 点 |
| 言語 | JPN |
| 種別 | |
| 区分 | 古典籍・古文書 |
| 資料群 | |
| コレクション | |
| ID | B504001354 |
| 請求記号 | 504-原稿/4-55 |
| 所蔵機関 |
関連情報
関連情報
| 巻タイトル | 出版年・作成年 | 注記 |
|---|---|---|
| 読書問題研究序論 | 年月日未詳(昭和23年12月以降) | 日本図書館協会発行『公共図書館法案要旨』『公共図書館法制定について館界はかくの如く望んでいる』表紙裏面使用。 |
| 常識 13-13 | 年月日未詳 | 「I.F.E.L. Library Science Group」用紙裏面使用。 |
| 序 | 年月日未詳 | 「レコード受払簿記入上の注意」裏面使用。 |
| 序文 20年来の念願 10年来の公約 | 年月日未詳 | 読書学級用箋B裏面使用。 |
| 読書の意義 | 年月日未詳 | 東京都立図書館原稿用紙使用。 |
| 序文 読書学は著述に現れたる個性的精神の境養学であり…… | 年月日未詳 | 文部省罫紙裏面使用。 |
| 図書館学と読書問題 図書館奉仕と読書 読書の意義…… | 年月日未詳 | スワイヤー・グループエアメール裏面使用。 |
| 読書学の立場は読書現象を研究する読みの立場 | 年月日未詳 | 「I.F.E.L. Library Science Group」用紙裏面使用。 |
| 翻訳における思索文化の内容移植の可能性 | 年月日未詳 | 読書学級用箋B裏面使用。 |
| 読書問題の再検討 | 年月日未詳 | 反古原稿裏面使用。 |
| 読書現象界の研究 | 年月日未詳 | 反古原稿(東京都立図書館原稿用紙)裏面使用。 |
| 第三回 序講 図書館学における読書学の必要 | 年月日未詳 | 日本図書館協会原稿用紙使用。 |
| 序―1.読書研究の必要性 2.社会教育と読書 | 年月日未詳 | 名簿(中田担当講義の成績表か)裏面使用。 |
| 生活主体の立場における読書感 | 年月日未詳 | |
| 解釈学 1.読書を主題として書いた図書類 | 年月日未詳 | 反古原稿(霊芝堂原稿用紙)裏面使用。 |
| 序文 20年の経験…… | 年月日未詳 | 「Introduction to Library Service」裏面使用 |
| 序 読書価値と花や果実 | 年月日未詳 | 日本図書館協会原稿用紙・米国教育使節団報告書(抜粋)第五章裏面使用。 |
| 序文 読書の価値の相対値 | 年月日未詳 | 日本図書館協会原稿用紙使用。 |
| 読書学 | 年月日未詳 | 「I.F.E.L. Library Science Group」用紙・反古原稿(神田さつまや製原稿用紙)裏面使用。 |
| 読書問題の学問的・科学的研究 | 年月日未詳 | 反古原稿(日本図書館協会原稿用紙)裏面使用。 |