戻る

『石川県立図書館月報』コピー

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 『石川県立図書館月報』コピー
種別
資料群
コレクション
所蔵機関
タイトル 『石川県立図書館月報』コピー
点数 114
注記 『石川県立図書館月報』のコピー。以下に各号の見出しを記す。
言語 JPN
種別
区分 古典籍・古文書
資料群
コレクション
ID B504001504
請求記号 504-原稿/5-12
所蔵機関
関連情報

関連情報

巻タイトル 出版年・作成年 注記
三州維新勤王家資料展覧会目録 昭和8年11月6日~昭和8年11月12日
古版展覧会目録 昭和7年11月9日~昭和7年11月13日
本邦地理に関する古書展覧会目録 昭和4年6月14日~昭和4年6月16日
第190号~第192号 昭和15年1月25日~昭和15年3月25日
第172号~177号 昭和13年7月15日~昭和13年12月15日
自治制発布五十周年記念展観出陳目録 昭和13年4月25日~昭和13年4月27日
憲法発布記念五十周年記念展観出陳目録 昭和13年2月12日~昭和13年2月14日
『石川県図書館協会報』第138号 青年と読書して 15096
第192号 甲種図書群の推薦とその活用 14695
第191号 「我町(村)の図書館計画」の樹立を求む 14666
第190号 図書館計画の実現に邁進      ―皇紀2700年を目指して― 14635
第189号 皇紀2600年の記念事業を準備せよ 14594
第188号 県民生活への図書館対策 5      ―石川県の図書館計画(13)― 14574
第187号 第6回北信五県図書館大会概況 14543
第186号 調査員会案甲種図書群の成立の機会に      ―石川県図書推薦委員会の経過と今後― 14503
第185号 県民生活への図書館対策 4      ―石川県の図書館計画(12)― 14482
第184号 県民生活への図書館対策 3      ―石川県の図書館計画(11)― 14451
第183号 絹民生活への図書館対策 2      ―石川県の図書館計画(10)― 14411
第182号 第6回中央図書館長協議会      並に第33回全国図書館大会に臨みて      ―戦時図書館運動の方向― 14380
第181号 県民生活への図書館対策 1.      ―石川県の図書館計画(9)― 14350
第180号 県下図書館長会議の招集 14319
第179号 石川県図書推薦委員会生る 14291
第178号 現実社会の再認識と図書館対象界の構成(2)      ―石川県の図書計画(8)― 14260
第177号 現実社会の再認識と図書館対象界の構成(1)      ―石川県の図書館計画(7)― 14229
第176号 国民精神総動員図書館振興講習協議会を顧みて 14199
第175号 県庁と中央図書館とが共同で主催する      国民精神総動員図書館振興講習協議会 14168
第174号 石川県の図書館計画(6) 図書館の眼に映じたる石川県の実情 14138
第173号 町村図書館の難路に曙光を認む      ―江沼郡図書館視察を終りて― 14107
第172号 県下全小学校に「図書館」課教授参考書の頒布 14076
第171号 図書消毒実施に関する座談会の後に      ―結核予防法施行細則第七条等の適用を控えて― 14051
第170号 戦時態勢裡における全国図書館大会      並に中央図書館長会議の報告 14025
第169号 石川県の図書館計画(5) 図書館の眼に映じたる石川県の実情 13985
第168号 石川県の図書館計画(4) 図書館の眼に映じたる石川県の実情 13954
第167号 県下図書館長会議の概況 13926
第166号 石川県下図書館長会議の招集を前にして 13895
第165号 石川県の図書館計画(3) 図書館の眼に映じたる石川県の実情 13864
第164号 国民精神総動員に参加して図書館の実施すべき事項 13834
第163号 国民精神総動員に際し図書館員としての所信を述ぶ 13803
第162号 戦時態勢の社会にあって図書館は何をせんとするか 13773 「石川県の図書館計画 (2)」掲載。
第161号 石川県の図書館計画(1) 13742
第160号 満州国における全国図書館大会概況 13711
第159号 町村誌編纂講習会の概況と今後編纂実現の見込み 13681
第158号 結核菌に対し図書館は武装せよ      ―消毒器を備へて県民の健康への積極的働き― 13650
第157号 「第17図書館(尋常科用 小学国語読本 巻九)」を読みて      ―県下の小学校教員各位に望む― 13620
第124号 読書教育についての新計画      ―青少年文庫の創設にあたりて― 12615
第123号 中央図書館長会議並に全国図書館大会の概況 12585
第122号 読書会・研究会・座談会(町村図書館の社会教育的働 2) 12554
第121号 中央図書館報としての本誌の出発      ―県下の図書館員は挙って来り談ぜよ― 12524
第120号 図書館記念日を迎へんとして 12493
第119号 公共図書館の事務・経営・管理      ―経営の方針を確立すべき2条件― 12465
第118号 図書館更生の第一要件      ―理由にならぬ口実を捨てよ 12434
第117号 新本古本の区別から価値認識の問題へ 12413
第116号 あての脱れた運賃5割引      ―貸出文庫のために悲しむ― 12383
第115号 貸出文庫の鉄道運賃5割引      ―10月15日より実施― 12352
第114号 図書館令の改正に伴ふ関係法規と      図書館事業の実質的発展 12322
第113号 改正図書館令の施行規則を読む 12291
第112号 改正されたる図書館令 12260
第111号 文相の諮問への答申とその価値      ―第27回全国図書館大会をかへりみて― 12230
第110号 図書館員は何をしているか その5(終) 12189
第109号 真実教育に心するものの態度 12159
第108号 良書とその推薦 12128 牧太喜松「図書館員は何をしているか その4」を掲載。
第107号 地方公共図書館の古書展と書誌学 12100 牧太喜松「図書館員は何をしているか その3」を掲載。
第106号 公共図書館の今日明日 ―昭和癸酉年頭に想ふ― 12069 牧太喜松「図書館員は何をしているか その2」を掲載。
第105号 図書館員は何をしているか その1 12038
第104号 古版展覧会を終りて 12008
第103号 時勢は図書館に於て何を得るか      ―第10回図書館週間にあたりて― 11977
第102号 図書館の対象の考へ方 11947
第101号 所謂非常時における教育対策と図書館 11916
第100号 昭和6年度巡回書庫部活動の省察      ―書庫派遣と組合文庫― 11885
第99号 図書館相互の連絡能力と単位能力      第26回全国図書館大会並に第1回中央図書館長協議会決議 11855
第98号 公共図書館の社会性の具体化 11824
第97号 町村図書館の図書購入上の一策 11794
第96号 町村図書館存立の要件 ―職員を如何にすべきか― 11763
第95号 巡回書庫の更新 11734
第94号 県主催図書館協議会の声を聞く 11703
第84号 萌芽したる読書学級を眺めて 11397
第83号 読書学級の編成に臨んで 11369
第82号 読書組合についての想定 11338
第81号 読書学級の組織立とその実施 11307
第80号 地方における図書展覧会について      ―万葉展を終りて― 11277
第79号 農村民教養の現状と読書指導(四)      ―石川郡米丸村民読物調査の結果に鑑みて― 11246
第78号 農村民教養の現状と読書指導(三)      ―石川郡米丸村民読物調査の結果に鑑みて― 11216
第77号 農村民教養の現状と読書指導(二)      ―石川郡米丸村民読物調査の結果に鑑みて― 11185
第76号 農村民教養の現状と読書指導(一)      ―石川郡米丸村民読物調査の結果に鑑みて― 11154
第75号 図書館と学校との連絡の途      ―文部大臣の諮問への答申に就いて― 11124
第74号 所謂附帯事業と事業の本質について 11093
第73号 現下我国図書館事業の動向      ―全国図書館長会議に現はれたる― 11063
第72号 図書館事業の一大躍進期に臨んで 11032
第71号 町村における緊縮予算と図書館費 11004
第70号 市立図書館の落成と購入図書の選定 10973 B5サイズ1枚とB4サイズ1枚。
第69号 郡部に於ける図書の補充      ―書庫運送費の計上を望む― 10942
第68号 教化運動と図書館 10912 B5サイズ1枚とB4サイズ1枚。
第67号 読書週間は尚強調さるべし 10881
第66号 加賀志 10851
第65号 加能越図書調査のその後 10820
第64号 児童図書分類の改正 10789 B5サイズ1枚とB4サイズ1枚。
第63号 昭和三年度巡回書庫の成績を顧みて 10759 B5サイズ1枚とB4サイズ2枚。
第62号 加能越図書調査 10728
第61号 昭和四年度事業計画 10698 横書文が左始右行に統一。
第60号 柿園文庫と地方文献 10667 B5サイズ1枚とB4サイズ1枚。横書文が左始右行と右始左行が混在。
第59号 石川県図書館協会の成立      ―普く関係者の加入を望む― 10639 B5サイズ1枚とB4サイズ1枚。
第58号 金沢市立図書館の創設にあたり      県立図書館の任務を顧みて市当局に望む 10608 B5サイズ1枚とB4サイズ1枚。
第57号 県下図書館事業関係者連合の提案 10577
第56号 昭和三年度の新事業(四ノ二) 図書の消毒に就いて 10547 B5サイズ1枚とB4サイズ1枚。
第55号 昭和三年度の新事業(四) 図書館衛生の諸問題 10516 B5サイズ1枚とB4サイズ1枚。
第54号 昭和三年度の新事業(三) 著者名目録について(2)     ―カード排列法― 10486
第53号 昭和三年度の新事業(三) 著者名目録について(1)     ―カード記入様式― 10455
第52号 学生の閲覧とその傾向 10424
第51号 昭和三年度の新事業(二) 優待室の解放について 10389 本来2枚で更生されるうちの後1枚。前欠。
第50号 昭和三年度の新事業(一) 読書相談について 10358
第49号 年度の変り目に立って     ―昭和二年度の回顧と昭和三年度の展望― 10328
第48号 県主催図書館講習会状況      ―県下各図書舘は先づ県立図書館と連絡せよ― 10297
第47号 町村立図書館の創立並にその充実を望む 10268
第46号 御大典に際会して県下図書館事業の更生を期待す 10237

新しいMY SHOSHOのタイトル