戻る

『石川県図書館協会報』コピー

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 『石川県図書館協会報』コピー
種別
資料群
コレクション
所蔵機関
タイトル 『石川県図書館協会報』コピー
点数 91
注記 『石川県図書館協会報』のコピー。以下に各号の見出しを記す。
言語 JPN
種別
区分 古典籍・古文書
資料群
コレクション
ID B504001619
請求記号 504-原稿/5-13
所蔵機関
関連情報

関連情報

巻タイトル 出版年・作成年 注記
第23号 石川郡北部読書学級の成立 昭和6年3月
第19号 万葉展覧会の後に 昭和5年11月
石川県図書館協会設立の趣意 昭和4年2月 昭和4年(1929)2月石川県図書館協会設立。会長は中田。
石川県図書館協会々則 昭和4年2月 同上。
第24号 (主題となる記事なし) 1931-04-15 00:00:00
第145号 七塚青少年文庫概況(承前) 15310
第144号 七塚青少年文庫概況(承前) 15279
第143号 七塚青少年文庫概況 15249
第142号 「日の丸文庫」に就いて 15218
第137号 青年と読書して 15065
第131号 青少年文庫の指導について 14874
第127号 甲種図書群の普及とその購入斡旋 14695
第126号 本会の刊行事業の現状 14666
第125号 石川県図書館協会の改組にあたり県下図書館員各位に告ぐ 14635
第124号 模範図書館の設定について 14594
第123号 石川県中等学校図書室連盟の結成 14574
第122号 全国一斉の「読書普及運動」      11月8日-12日を期して読書の会を開かう 14543
第121号 第6回北信五県図書館大会予告 14503
第120号 図書館蔵書更新の問題      ―破損・不要図書廃棄とその処分斡旋― 14472
第118号 青少年学徒ニ賜ハリタル勅語と      その実践の大道としての読書修養 14411
第117号 大陸第一線皇軍将校の文化運動 14380
第116号 大陸経営哲学を聞く     ―衛藤奉天図書館長を迎へての満洲事情講演会において― 14350
第115号 時局に乗る工場青年の頽廃気分と      町村図書館による之が対策 14319
第114号 遂に図書館経営の任に堪へぬ人々 14291
第113号 図書館による銃後社会強化の途      ―経費予算に関する両部長の通牒を見て― 14260
第112号 能美郡町村図書館視察 14229
第111号 「長期建設戦に関する研究会」の概況      ―国民精神作興図書館週間の一企画― 14199
第110号 図書館週間号       国民精神作興図書館週間 実施の方針とその行事 14168
第109号 図書購入斡旋事業の反省      ―町村図書館の現状に顧みて― 14138
第108号 日本人による曲阜儒教図書館創設の期待      ―図書館人の満支視察雑録(4)― 14112
第107号 福井市における第五回北信五県図書館大会に参加して 14051
第106号 郷土図書第8期刊行の辞 14051
第105号 金沢市図書館研究会生る 14025
第104号 改訂版石川県史第一巻発刊にあたりて 13985
第103号 図書館人の満支視察雑録 13954
第102号 憲法発布50周年記念展覧会 13926
第101号 市町村図書館経常費予算に関する県の通牒を見て 13895
第100号 図書館人の満支視察雑録(2) 13861
第99号 国語読本「図書館」課参考教案の当選発表 13834
第98号 支那事変第一年度の図書館週間を迎へて 13803
第97号 第4回北信五県図書館大会の概況 13773
第96号 図書館員の満支視察雑録(1) 13742
第95号 図書館を課題とする児童の作文募集      ―文集として編纂刊行― 13711
第94号 国語読本「図書館」の教案作成に就いて      ―参考資料の提供と参考教案の募集― 13681
第93号 図書の委託購入と組合文庫の編成 13650
第92号 町村誌編纂講習会並に全国町村誌展覧会要綱      ―県下全町村に今明年内に町村誌稿を作れ― 13620
第60号 鹿島郡御祖村立図書館を視る 12590
第59号 選奨せられた板津村立図書館の概況 12559
第58号 組合文庫の加入者を募る      ―第5期計画進む― 12529
第57号 協会々則の更改 12498
第56号 村立図書館の選奨と表彰 12475
第55号 石川県図書館協会の更新計画 12444
第54号 本協会の出版事業 12413
第53号 神祇展の目録の改輯を終りて 12388
第52号 図書館週間と展覧会 12357
第51号 神祇に関する展覧会の開催に際して 12322
第50号 図書館令の改正と公私立図書館      ―図書館網構成への第一歩― 12291
第49号 昭和8年度組合文庫の発送に臨んで 12260
第47号 酬いられざると書簡功労者の選奨について      ―図書館令改正の期に規定を設けよ― 12189
第46号 第2期組合文庫の成績 12159
第45号 第4期組合文庫加入者を募る 12128
第44号 読書学級生は何を如何に読んでいるか 12100
第43号 窮乏農村と図書館員      ―図書に機会を与へよ― 12069
第31号 富田景周先生著作の所在を探ぬ 11672
第30号 景周先生の全集刊行を予告して      ―大方の御協力を希ふ― 11642
第29号 話方講習会ヲ開ク ―久留島武彦先生ヲ迎エテ― 11581
第28号 江沼郡東北部読書学級の組織 11550
第27号 鳳至郡南部読書学級生る      ―読書学級普及のその後の情勢― 11519
第26号 羽咋郡中部読書学級の誕生 11489
第25号 羽咋郡志賀郷読書学級について 11458
第22号 郷土関係図書の出版計画について 11369
第21号 郷土の研究とその知識の普及について      ―普く県下の郷土研究家諸賢に― 11338
第20号 読書学級の意義とわが協会の任務 11307
第18号 読書礼賛 11263
第17号 お詫びと御相談を ―会員諸氏に― 11216
第16号 コドモ大会 11185
第15号 万葉事実余情・越中万葉遺事の刊行成る 11154
第14号 四年度決済報告 11124
第13号 江沼、石川、鹿島の組合文庫成立 11093
第12号 昭和五年度の出発にあたって 11063
第11号 組合文庫の制度を設けたる理由と其の効能 11032
第10号 童話部事業実行方法細則の決定 10973
第9号 読書週間のちの記 10928
第8号 童話部の新設について ―児童研究会の要項改正― 10912
第7号 読書週間とその行事 10898
第6号 森田柿園翁の遺著 万葉事実余情・越中万葉遺事の刊行 10851
第5号 町村図書館の現状に鑑み簡易化された組合文庫 10820
第4号 性能検査講習会 10789
第3号 性能検査のその後 10759
第2号 組合文庫の設立 ―その趣意と規定― 10728 以下、見出し記事に署名がない場合「石川県図書館協会」と記す。
第1号 図書館協会の事業 10698

新しいMY SHOSHOのタイトル