人物詳細
桜井祐男
サクライスケオ
生没年 | 1887~1952 |
時代 | 明治・大正 |
略歴 | 明治20年11月4日 河北郡横山村に生まれる。 明治44年 石川県師範学校卒業。津幡、小将町高等小学校訓導を経て、大正3年石川師範付小、大正6年奈良女高師付小訓導となる。 大正9~11年 雑誌「小学校」に「教育月評」を書いて一躍有名となる。 大正13年1月 「教育文芸」創刊。6月奈良女高師付小退職。 大正14年4月 御影児童の村小学校創設。 大正15年 御影児童の村小学校 芦屋市精道村に移転。 昭和13年3月 児童の村小学校を退く。 昭和27年1月22日 東京、善養寺幸児宅で没す。 |
生年月日 | 1887(1887) |
没年月日 | 1952(1952) |
参考資料 | 「文教いしかわ」 NO.1 |
文献リスト
-
No.
文献名/出典
出版年
請求記号
書誌ID
-
1
『七塚町史』 P737~738
1976
K221/15
1009710030151
-
2
「暁鳥敏と石川県の民衆文学」 宮本又久/著 「金沢大学教育学部紀要 社会科学人文科学編」 第27号 P101~102 昭和54年3月
1979
/K/カナ
2800000001316
-
3
「北陸中日新聞」 昭和27年4月27日
1952
-
4
「教育者桜井祐男 郷土の大先輩知って」「読売新聞」 1999年(平成11年)11月24日
1999
KQ280/89
1100001424849
-
5
『宇ノ気町史』 P766
1990
K221/10/2
1009710030135
-
6
「教育の先駆者・桜井祐男を知っていますか」「朝日新聞」 石川版 1999年11月20日
1999
KQ280/89
1100001424849