人物詳細
佐々木志津磨
ササキシズマ
生没年 | 1622~1695 |
時代 | 江戸時代 |
略歴 | 元和8(1622)~元禄8(1695)享年73歳。.江戸初期の書家。京都に生れ、書を持明院流藤木甲斐に学び、のち南宋の張即子の書を学び唐様の一派をなした。その書は肉太く雄大で迫力に富み、殊に大書を得意とした。綱紀の代に書をもって加賀藩に仕え20人扶持をうけて組外御書物役をつとめた。成巽閣の六曲一双屏風、妙成寺の扁額など多くの筆跡をのこしている。晩年は京都にかえり、剃髪して専念翁と称した。全国にわたって多くの門人を育てた。 |
生年月日 | 元和8年(1622) |
没年月日 | 元禄8年(1695) |
文献リスト
-
No.
文献名/出典
出版年
請求記号
書誌ID
-
1
『三州遺事』 P316~318
1931
K280/42
1009710031352
-
2
『加能郷土辞彙』
1942
K030/1
1009710023836
-
3
『金沢市教育史稿 P501~502
1919
K372/2
1009710040543
-
4
『石川県史』 第3編 P458
1974
K209/24/3
1009710029077
-
5
「加越能郷友会雑誌」 147号 P6
1902
郷土雑誌/K206/カナ
2800000004095
-
6
「人物略伝 42」『郷土の人と書』(郷土資料館展示図録)
1980
K069/6/80
1009710025056
-
7
『加賀能登の書』 P24~26
1974
K728/3
1009710052403