人物詳細
志摩好矩
シマヨシカネ
時代 | 江戸時代 |
別名 | 志摩吉兵衛 |
略歴 | 和算家。能登部の出身で丹後と俗称。富山の高木久蔵充胤に師事。文政年間指南所を開き有志に教授した。同門の志摩則正も著名な和算家。彼らが考案した算盤は6乗盤珠まで使用できる、全国でも未曾有のものだつた。 |
没年月日 | 1842 |
参考資料 | 『科学技術の19世紀』(K069/25/93-1) |
文献リスト
-
No.
文献名/出典
出版年
請求記号
書誌ID
-
1
『加能郷土辞彙』
1942
K030/1
1009710023836
-
2
『郷土数学』 P145
1935
K410/5
1009710043693
-
3
『石川県史』 第3編 P484
1974
K209/24/3
1009710029077
-
4
「志摩吉左衛門規正(のりまさ)と志摩吉兵衛好矩(よしのり)」『久麻加夫都阿良加志比古神社の算額聞書』(石川県の算額 3) 吉住雅佳/著
1999
K419/1002/3
1009910071608
-
5
「志摩吉左衛門則正と志摩吉兵衛好矩」『鳳至郡穴水町字川島美麻奈比古神社の算額聞書』(石川県の算額 5) 吉住雅佳/著
2000
K419/1002/4・5
1009910183569
-
6
『鹿島郡誌』 上巻 P1014
1984
K215/19/1
1009710029954