人物詳細
高桑闌更
タカクワランコウ
生没年 | 1726~1798 |
時代 | 江戸時代 |
別名 | 闌更 |
略歴 | 俳人。加賀金沢の商家の生まれ。希因門。蕉風復帰を唱え、後年洛東に芭蕉堂を営み、花の本宗匠の号を得た。 |
生年月日 | 1726 |
没年月日 | 1798 |
参考資料 | 『季題のこころ』 (911.3/1125) |
文献リスト
-
No.
文献名/出典
出版年
請求記号
書誌ID
-
1
『加能郷土辞彙』
1942
K030/1
1009710023836
-
2
『金沢市教育史稿』
1919
K372/2
1009710040543
-
3
『加能俳諧史』 P366~373
1938
K913/65
1009710076075
-
4
「くらげのほね 14」 蔵月明 「くらげ」 昭和34年6月
1959
/K/クラ
2100000003834
-
5
『俳諧世説』
1979
911.3/722
1005010098845
-
6
『俳人高桑闌更覚え書』
1977
K913/464
1005010208367
-
7
「諸星の出現・闌更と麦水」 P121~P125『日本文学の歴史8 文化繚乱』
1967
910.2/512/8
1005010068043
-
8
『俳人の書画美術4』 絵P107,91,92~94,81,85,91,118~119,121
1980
A721.7/41/4
1005010103750
-
9
「人物略伝」『郷土の人と書』
1980
K069/6/80
1009710025056
-
10
『俳諧志 高桑闌更』 P399~402
1981
911.3/792
1005010114085
-
11
『越中俳諧史』 P298,299
1981
911.3/803
1005010207639
-
12
『日本詩歌集』 P599~600
1982
911/48/1
1005010121332